IMADEYA選りすぐりの蔵が集結!GUITO第四弾「而今」に迫る!
材木商から始まった木屋正酒造 400年前は琵琶湖の底だったとされる三重県名張(なばり)市、伊賀盆地。ここに蔵を構える木屋正酒造は、創業してから200年以上の歴史を持ちます。 この名張一体は以前、材木が栄えたことで有名でし…
材木商から始まった木屋正酒造 400年前は琵琶湖の底だったとされる三重県名張(なばり)市、伊賀盆地。ここに蔵を構える木屋正酒造は、創業してから200年以上の歴史を持ちます。 この名張一体は以前、材木が栄えたことで有名でし…
京都で栽培されていた、まさかのジョージア品種 前回ご紹介したワインの産地、ジョージアでは、使われているブドウの多くがジョージア、もしくは隣接する近隣の国のみでしか栽培されていないものが多いのですが、実は日本の、しかも京都…
クヴェヴリとアンバーワイン ワインがお好きな方は、ここ数年「オレンジワイン」という言葉を聞く機会がよくあるかと思います。 オレンジワインとは、白ブドウを赤ワインのように皮ごと発酵させたワインのことで、その色がオレンジ色に…
皆さまこんにちは! IMADEYA ONLINE STOREの小川沙織です。早くも2回目の投稿です。本年もよろしくお願い申し上げます☺︎ お正月、いかがお過ごしでしたでしょうか。私は引きこもりを発揮して、ひたすら家でゆっ…
小規模の造り手との交流から始まったワイン造り 「ボジョレー」という地名を聞く時、多くの方が「ボジョレー・ヌーヴォー」を思い浮かべるかと思います。今年も無事ワインができたことを、できたてのフレッシュなワインを飲みながらお祝…
生産地の風景が思い浮かぶワイン ワインの一番の魅力と言えば、行ったことのない場所でもワインを飲むことでその地に思いを馳せられること。造られている場所の写真を見たり、どんな気候風土なのかを聞いたりしながらワインを飲むと、ま…
2020年11月30日。 今日も生産現場は素晴らしいお天気。 この秋から暮れにかけての生産現場訪問時の気候は、ミラクル的に美しい。 流通現場の厳しいお天気も相まって、通常よりこうしたありがたみを感じやすくなっているのかも…
会津盆地の西部、会津坂下町 この地に蔵を構える曙酒造は、創業1904年(明治37年)。蔵の杜氏は初代のあと3代続けて女性が就任したという、全国的にも珍しい歴史を持っています。 『天明』は先代蔵元、鈴木明美さんの代で誕生し…