12,000円(税込)以上ご購入で送料無料
  詳しくはこちら>>

日本酒、ワイン、焼酎などお酒の通販なら
IMADEYA ONLINE STORE

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

   
  
                 
   
  

送料無料 12,000円(税込)以上ご購入で送料無料

詳細検索

  
  • お酒の種類
  • 地域
  • 価格
    円から 円まで
  • トレンドキーワード
錫100%酒器 -能作-

いつものお酒を
よりまろやかに、より美味しく

美味しいお酒を飲むときには、酒器にもこだわりたい。
いつも飲んでるお酒に、いつもとは違う印象を与えてくれる、錫(すず)。

富山県高岡市のメーカー『能作』より、
錫100%で造られた酒器の紹介です。


錫製酒器のパイオニア -能作-

富山県高岡市にあるメーカー『能作』。
伝統工芸の1つ『高岡銅器』でよく知られているこの地域では、
江戸時代初期より鋳造(ちゅうぞう)業が盛んに行われてきた地域でもあります。

そんな場所にある能作も、大正初期の創業依頼真鍮を中心に製造を行ってきましたが、
普段よりチャレンジ精神を大切にしてきた能作はある日、だれもしたことのないことをしたい、と錫100%の加工を始めました。

錫はとてもやわらかい金属です。本来錫の加工は鉛などの金属と合成し硬度をもたせますが、
能作が行っているのは合成を行わない100%錫のみの加工、これは難題を極めたそうです。

しかし大正より100年以上続いた真鍮製造の技術により、
ついに他ではみられなかった錫100%の製品が完成しました。

能作の酒器が液体に与える魔法

錫はそのやわらかさから、使えば使うほど手に馴染んでいく特徴があります。
また、温度の伝導率も高く、注いだ瞬間から指先にダイレクトに液体の温度が感じられます。

酒器として使用する錫製品の最も特筆すべきなのは、
注いだ液体の口当たりが変わることです。

日本酒であれば、まろやかに。
ワインであれば、よりコクが感じられるように。
もちろん、お水を飲む際にもよりまろやかな口当たりをお楽しみいただけます。

お酒を飲む際にはかかせない酒器。
ぜひおうちでも、こだわりの酒器を使ってお酒を楽しんでみませんか?

IMADEYAオススメの能作酒器

商品一覧

6件中 1-6件表示

能作 ちろり-S 箱付

熱伝導率の良い錫の特性を生かしたちろりです。

ちろりとは、燗をつけるための酒道具。湯煎にかけてお使いください。
湯煎の際、熱伝導率が高いため 錫自体も高温になります。
籐を巻いている箇所をお持ちください。

錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けて美味しくなる」などといわれ、
酒器や茶器などに用いられてきた金属。

錫100%のちろりに注ぐことでお酒の雑味が抜け、一層美味しくお酒を味わえます。【生産者HPより】

価格 ¥ 10,000 消費税込 ¥ 11,000

能作 片口 大

約2合のお酒が入る片口です。
まろやかな味わいのお酒を楽しみたい方におすすめの錫100%の片口です。

錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、
酒器や茶器などに用いられてきた金属。

一旦片口に注ぐことでお酒の雑味が抜け、一層美味しくお酒を味わっていただけます。
また、シンプルで大きすぎない形状なのでドレッシング入れや食器としてもおすすめです。

一つ一つ職人が手作業で仕上げた錫の片口。どうぞあなたらしい使い方で錫の魅力をひき出してください。【生産者HPより】

在庫切れ
価格 ¥ 8,500 消費税込 ¥ 9,350
詳細を見る

能作 ぐい呑 箱入り

毎日美味しいお酒を楽しみたい方におすすめのぐい呑です。

数あるぐい呑の中でもスタンダード且つ落ち着きのある形状で根強い人気がある一品です。
フレッシュで清涼感がある、なめらかな日本酒には、口が開いていないオーソドックスなぐい呑がぴったり。

特にこのぐい呑は、普通酒・本醸造酒・生酒といった爽酒タイプの日本酒との相性が驚くほど抜群。
他の日本酒とも合わせやすい形状なので、初めて能作の錫酒器を手に入れるなら、このオールマイティーなぐい呑がおすすめです。

一つ一つ職人が手作業で仕上げたぐい呑は、やわらかく手になじみ、どこか温もりを感じさせます。
日々の晩酌が楽しくなります。【生産者HPより】

在庫切れ
価格 ¥ 3,600 消費税込 ¥ 3,960
詳細を見る

能作 片口 中

1合分のお酒が入る片口です。
まろやかな味わいのお酒を楽しみたい方におすすめの錫100%の片口です。

錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、
酒器や茶器などに用いられてきた金属。

一旦片口に注ぐことでお酒の雑味が抜け、一層美味しくお酒を味わっていただけます。
また、シンプルで大きすぎない形状なのでドレッシング入れや食器としてもおすすめです。

一つ一つ職人が手作業で仕上げた錫の片口。どうぞあなたらしい使い方で錫の魅力をひき出してください。【生産者HPより】

在庫切れ
価格 ¥ 6,800 消費税込 ¥ 7,480
詳細を見る

能作 ぐい呑 月 金箔

お酒を注ぐと器の中に月が浮かびあがり、月の揺らぎを楽しむことのできるぐい呑です。

金沢を代表する伝統工芸品、金箔とコラボレーションし、三日月の部分に金箔を貼りました。
一つ一つ職人の手で仕上げられたぐい呑は、金沢の職人の手によりまた一枚一枚金箔を貼ることでやっと完成します。

お月見の際などに、空の月と器の中の月、両方をお楽しみください。【生産者HPより】

在庫切れ
価格 ¥ 5,800 消費税込 ¥ 6,380
詳細を見る

能作 ぐい呑 金箔

内側に貼った金箔が華やかな錫製のぐい呑です。金沢を代表する伝統工芸品、金箔とコラボレーションしました。

金箔の輝きがより一層日本酒をひきたてます。
熱伝導率が高く器自体が熱くなるため、冷酒やぬる燗などにご利用ください。

錫100%のためやわらかく機械作業に向かないため、一つ一つ職人の手で仕上げられたぐい呑は、
金沢の職人の手によりまた一枚一枚金箔を貼ることでやっと完成します。

高級感のある仕上がりは、お祝いの席や贈り物などにもおすすめです。【生産者HPより】

在庫切れ
価格 ¥ 5,300 消費税込 ¥ 5,830
詳細を見る
6件中 1-6件表示