12,000円(税込)以上ご購入で送料無料
  詳しくはこちら>>

日本酒、ワイン、焼酎などお酒の通販なら
IMADEYA ONLINE STORE

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

   
  
                 
   
  

送料無料 12,000円(税込)以上ご購入で送料無料

詳細検索

  
  • お酒の種類
  • 地域
  • 価格
    円から 円まで
  • トレンドキーワード
4件中 1-4件表示
4件中 1-4件表示

商品一覧

161件中 51-100件表示
1 2 3 4

楯野川 Shield 亀の尾 720ml

1893年に現在の庄内町の篤農家阿部亀治氏によって発見された幻の酒米と称される「亀の尾(かめのお)」。
吸水性が高く水に溶けやすいため、非常にリッチな味わいを生み出します。こちらのShield 亀の尾も、気品のある香りは食中酒に相応しく、甘酸の均整に優れた芯のあるお酒に仕上がっています。
ラベルは、戦国時代に考案された竹の盾「竹束」と、日本古来の魔除けとしても用いられる「籠目紋」を組み合わせたシンボルマークです。

価格 ¥ 2,150 消費税込 ¥ 2,365

しぜんしゅ 燗誂 720ml

【蔵HPより】
生もと仕込み 酵母無添加(蔵付き酵母)
自然酒を蔵で一年間熟成させた、お燗用のお酒です。自然酒は、お燗にすると酒母のあじわいがたちのぼり、常温ではかくれていたうまみ、香りが開きます。
ひとくちふくみ、余韻にしみじみ耳をすます。熱燗は、心身をあたため、一日の疲れをねぎらってくれます。
からだにやさしい、やわらかなお燗のおいしさを、冬に限らずお楽しみいただきたいと願い、仕込んだお酒です。

価格 ¥ 1,300 消費税込 ¥ 1,430

にいだしぜんしゅ 燗誂 160ml

【蔵HPより】
生もと仕込み 酵母無添加(蔵付き酵母)
自然酒を蔵で一年間熟成させた、お燗用のお酒です。自然酒は、お燗にすると酒母のあじわいがたちのぼり、常温ではかくれていたうまみ、香りが開きます。
ひとくちふくみ、余韻にしみじみ耳をすます。熱燗は、心身をあたため、一日の疲れをねぎらってくれます。
からだにやさしい、やわらかなお燗のおいしさを、冬に限らずお楽しみいただきたいと願い、仕込んだお酒です。

価格 ¥ 430 消費税込 ¥ 473

ぎんやんま かめ壷仕込み 白豊 芋 25°1.8L

無農薬栽培芋「白豊」を100%使用して、甕でじっくりと仕込み、飲み手に心地よさが伝わる「柔らかくまろやかな味わいとキレの良さ」そして味わいだけでなく、体と環境を考えた優しい焼酎。

価格 ¥ 2,381 消費税込 ¥ 2,619

マインクラング ヴァイサー ムラチャック2021 750ml

祝いの場での快活で楽しいワインを意味する、ハンガリー語を冠した辛口のオレンジワイン!
ヴェルシュリースリング、トラミーナー、ピノグリを除梗し、ステンレスタンクで醸しプレス後、ステンレスタンクで発酵・熟成。
淡くピンクがかったオレンジ色、マスカットやキンモクセイ、ユリの香り、フローラルさを纏ったジューシーで甘い果実味が口中に拡がり、スッキリとした酸味がアクセントとなっています。

価格 ¥ 2,800 消費税込 ¥ 3,080

南部美人 大吟醸 うすにごり 生原酒 720ml

フローラルな香りにリンゴの蜜を頬張ったような瑞々しい味わい。アルコール度数が高いので、加水すれば柔らかくなります。キンキンに冷やしても美味しく召し上がれます。

価格 ¥ 3,600 消費税込 ¥ 3,960

桜尾 ジン ホワイトハーブス 700ml

感謝の花束をイメージに、5周年の想いや意志を込めたボタニカルをセレクトしたSAKURAO GIN WHITE HERBS。
SAKURAO GIN ORIGINALに、華やかな香りをもたらすホワイトローズ、バニラ、エルダーフラワー、マジョラムなど特徴的なボタニカルを加えました。
伝統的なジンの風味と華やかなボタニカルが調和し、幸福感のある甘みとまるで目の前に花束があるかのようなフローラルな香りが広がります。
贈り物にもおすすめです。

価格 ¥ 2,600 消費税込 ¥ 2,860

くずまきワイン ヴィレ リースリングリオン スパークリング 2004 750ml

伝統的な瓶内二次発酵法により醸造されたスパークリングワイン。
2004年に収穫した秋田県横手市産のリースリングリオンを一次発酵させた後、約18年間、澱に触れさせました。
製法由来の華やかな香り、クリーミーな泡立ち、伸びやかな酸、長期熟成による奥深い味わいを持った貴重な1本です。

価格 ¥ 4,546 消費税込 ¥ 5,000

義侠 純米吟醸 生原酒 50% 共生会特別栽培米仕込29号 720ml

山忠本家酒造の山田社長と共に高品質な山田錦の栽培に取り組んでいる「山田錦共生会」によって、減除草剤、減化学肥料で育てられた希少な特別栽培米から造られた純米吟醸原酒です。
義侠らしい凝縮したお米本来の旨味が楽しめる、味わい深いお酒です。

※要冷蔵

価格 ¥ 2,570 消費税込 ¥ 2,827

富久長 八反草 ハイブリッド生もと 純米特別栽培 圃場R4 火入 720ml

生もと高温糖化の手法を併せた「ハイブリッド酒母」を開発し、その時培った経験をもとに進化させたのが「ハイブリッド生もと」 です。
今年の進化のポイントはオリジナルの乳酸菌!酵母の個性を活かしとても爽やかな仕上がりになっているそう。
生もと由来の酸のしっかりとした骨格と原料米由来の味幅があり、また70%精米ですが原形精米のためアミノ酸が低く低精米とは思えない軽やかな仕上がりです。
今年の試みの詰まったお酒をぜひお楽しみください!

価格 ¥ 2,263 消費税込 ¥ 2,489

勝山 純米吟醸 樽熟 720ml

勝山は、伊達政宗公を藩祖とする城下町仙台にて創業して以来、320年以上の間、仙台を代表する銘酒醸造元であり、宮城県で現存する唯一の伊達家御用蔵として酒屋の技術的模範と御用蔵の暖簾を守り続けています。
こちらは、オーク樽にて長期間熟成させた貴重な1本。
芳しい木の香りと、熟成した日本酒の奥深くふくよかな旨味が感じられる芳醇な味わいをお楽しみください。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

一白水成 Premium 2023 720ml 箱入り

五城目町酒米研究会の中で、田んぼの管理・米のデータ等をみて一番最適な酒米を選び、醸したのがこの「一白水成 Premium」。
落ち着いた吟醸香。口に含み、空気を吸うと綺麗な酸とお米の香りが鼻に抜けてゆき、心地良い余韻が楽しめます。
後味はキレがあり、サッパリしていて辛口。全体的にバランスが良く上品な味わいです。
インパクト抜群、特別感のある箱入りで、ご贈答用としてもお勧めです。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

まんこい 黒糖 30° 1.8L

『まんこい』は手招きをする行為をさし、「招き入れる」「迎え入れる」「千客万来」などの意味を持ちます。 樫樽で寝かせながらも木の渋みなど雑味を除き、立ち上る香りと口あたりの甘さの中にしっかりとした「うま味」があり、女性にも好まれます。ロック、水割りでお楽しみ下さい。

価格 ¥ 2,700 消費税込 ¥ 2,970

花巴 自然淘汰2022 冬 No778-1540 720ml

蔵のある奈良県吉野郡。風土の感じ方は人それぞれで、寄り添えば寄り添うほど同じものはできないはず。そんなありのままの味わいの中にも「吉野らしさ」を感じてもらいたい、という思いが込められたお酒です。
造りは室町時代の製法とされる水もと酒母と木桶仕込み。時間を掛け、自然の力で美味しくなっていくお酒です。

※瓶によっては濁りのあるものがございます。開栓時は吹きこぼれにご注意下さい。

価格 ¥ 2,000 消費税込 ¥ 2,200

メゾン・ウィリアム・フェーブル サン・ブリ 2019 750ml

250年の歴史があり最も多くのグランクリュの畑を所有する名門。1998年にアンリオ家が所有してから、シャブリでは圧倒的少数の手摘みと選果台導入で品質が向上。テロワールを表現することにこだわるドメーヌ。
全体量の98%が機械収穫のシャブリで手摘みは極めて異例。短時間プレスし低温にて軽く清澄。ステンレス発酵。8-10ヶ月熟成。
ハーブの爽やかな香り。いきいきとして滑らかな口当たり。フレッシュで軽やかな味わいで前菜や魚料理におすすめです。

価格 ¥ 2,510 消費税込 ¥ 2,761

98BEERs 叙景 レモンゴーゼ 750ml

無農薬レモンを使った98BEERs!

山梨県の「98WINEs」が運営するブルワリー「98BEERs」より「九八」シリーズに続く新シリーズ「叙景(じょけい)」が登場!
年間販売を行う「九八」シリーズに対し、新シリーズは基本的に地元山梨県の果実や98WINEs/BEERsの繋がりの中で思い入れのある生産者の果実を使用したシリーズで、その都度発売の限定品となります。

山梨県は「甲州八珍果(こうしゅうはっちんか)」という、江戸時代に甲斐国(のちの山梨県)で作られていた8つの代表的な果物があるほど、古くから果樹栽培が盛んな地域。
こうした果実が実っている景色や、香り、味わいを文章に書き表すように、飲んで思い描いていただく。
そんなビールをこの「叙景」で表現していきたいという想いが、込められています。

そんな「叙景」シリーズの第2弾として、瀬戸内の小さな島「中島」の無農薬レモンを使用した「レモンゴーゼ」がこの度リリースされました。

ドイツ発祥のゴーゼは、鉱山で汗をかく炭鉱労働者のミネラルや塩分、水分を補うために10世紀ごろから飲まれていたとされており、大麦麦芽の他に小麦麦芽やハーブ類、塩などが使われ、乳酸発酵による酸味も伴うスタイルです。

今回98BEERsのゴーゼは大麦麦芽、小麦麦芽の他、山梨県産の生小麦「ゆめかおり」、ヒマラヤ岩塩を使い、乳酸による酸味は控えめにレモンの酸味を優しく感じられるように仕上げました。

徐々に暖かくなってくるこの時期に、レモンのフレッシュさとフルーティーさを感じられるこの1本で、乾杯しませんか?

ぜひ「九八」シリーズの 「SAISON」 「RED ALE」 「BELGIAN BITTER」 も合わせてお楽しみください♪

価格 ¥ 2,200 消費税込 ¥ 2,420

ノー・コントロール シードル ヘヴンサイダー 2021 750ml

【輸入元より】
リンゴの品種はマラン・オンフロワ!残糖が0.6g/Lの超エクストラブリュット!2020年は、リンゴジュースの中にフランボワーズを長期間漬け込んで発酵させたアロマティック・シードル!フランボワーズは地元オーヴェルニュのビオ農家から!デゴルジュマンなし!
口当たりはまったりとまろやかかつほのかにクリスピーで、ほろ苦くみずみずしいエキスにレモンのようなシャープな酸、渋味のあるキメの細かい上品なタンニン溶け込む!



【ノー・コントロール】
フランスのオーヴェルニュ地方、ル・シェーという場所で、2013年に2haの畑から始まったドメーヌ。オーナーのヴァンサン・マリー氏は2001年、大学時代に通ったワインスクールで自然派ワインに出会い、2005年に学校の仲間と自然派ワインのサロンを立ち上げます。
2012年、8年間働いた大手スポーツ用品の会社を辞め、アルザスの有名な自然派ワイン生産者、ジェラール・シュレールとジュリアン・メイエーで半年間ずつ研修をし、2013年にノー・コントロールを立ち上げました。
購入以前の畑は除草剤や化学肥料が撒かれていましたが、購入と同時に土起こしをはじめ、いまではブドウ樹もしっかり根付き始め、勢いを取り戻しています。
2015年には畑を新たに3ha拡張。冬は寒く乾燥しており、夏は日差しが強いですが標高が高いので猛暑になりにくい場所にあります。またマシフ・サントラルの山々が大西洋から来る雨雲を遮ってくれるため、1年を通して雨の影響が少ないのも特徴です。

価格 ¥ 4,000 消費税込 ¥ 4,400

ノー・コントロール ラ・クゥレ 2020-2021 750ml

【輸入元より】
20年のアルコール度数15%と高かったのに対し、21年は度数が9%しか上がらなかったので、味わいを均一に整えるためにアッサンブラージュした!ワイン名は「溶岩流」という意味があり、畑のある場所は昔オーヴェルニュの最後の火山噴火で流れた溶岩で形成された土壌から名付けられた!
ワインはビロードのように滑らかかつピュアな赤い果実のエキスがジューシーで、張りのある酸、鉱物的なミネラル、キメの細かいタンニンの収斂味が上品な骨格を形成する!



【ノー・コントロール】
フランスのオーヴェルニュ地方、ル・シェーという場所で、2013年に2haの畑から始まったドメーヌ。オーナーのヴァンサン・マリー氏は2001年、大学時代に通ったワインスクールで自然派ワインに出会い、2005年に学校の仲間と自然派ワインのサロンを立ち上げます。
2012年、8年間働いた大手スポーツ用品の会社を辞め、アルザスの有名な自然派ワイン生産者、ジェラール・シュレールとジュリアン・メイエーで半年間ずつ研修をし、2013年にノー・コントロールを立ち上げました。
購入以前の畑は除草剤や化学肥料が撒かれていましたが、購入と同時に土起こしをはじめ、いまではブドウ樹もしっかり根付き始め、勢いを取り戻しています。
2015年には畑を新たに3ha拡張。冬は寒く乾燥しており、夏は日差しが強いですが標高が高いので猛暑になりにくい場所にあります。またマシフ・サントラルの山々が大西洋から来る雨雲を遮ってくれるため、1年を通して雨の影響が少ないのも特徴です。

価格 ¥ 6,850 消費税込 ¥ 7,535

ノー・コントロール マグマ・ロック 2020 750ml

【輸入元より】
ヴァンサンがドメーヌ立ち上げ時に手に入れた最初の畑で、Riomの北Combronde(コンブロンド)の丘にあり、品種はボジョレーガメイ100%!
ブルーベリーやダークチェリーの熟した果実にシャクヤクの甘く官能的な香りが重なる。ワインはジューシかつボリュームのあるふくよかな果実味が明るく艶やかでほんのり甘味があり、筋肉質なミネラルと繊細なタンニンが骨格を形成する!



【ノー・コントロール】
フランスのオーヴェルニュ地方、ル・シェーという場所で、2013年に2haの畑から始まったドメーヌ。オーナーのヴァンサン・マリー氏は2001年、大学時代に通ったワインスクールで自然派ワインに出会い、2005年に学校の仲間と自然派ワインのサロンを立ち上げます。
2012年、8年間働いた大手スポーツ用品の会社を辞め、アルザスの有名な自然派ワイン生産者、ジェラール・シュレールとジュリアン・メイエーで半年間ずつ研修をし、2013年にノー・コントロールを立ち上げました。
購入以前の畑は除草剤や化学肥料が撒かれていましたが、購入と同時に土起こしをはじめ、いまではブドウ樹もしっかり根付き始め、勢いを取り戻しています。
2015年には畑を新たに3ha拡張。冬は寒く乾燥しており、夏は日差しが強いですが標高が高いので猛暑になりにくい場所にあります。またマシフ・サントラルの山々が大西洋から来る雨雲を遮ってくれるため、1年を通して雨の影響が少ないのも特徴です。

価格 ¥ 6,850 消費税込 ¥ 7,535

遊穂 純米吟醸 生原酒 YUHO PIANO Cバージョン 生 720ml

異なる2種類の音楽を骨伝導スピーカーを用いてもろみタンクを振動させて音を伝え、もろみがどのように育ち、それぞれどのようなお酒に仕上がるのかという、蔵元が真剣に取り組んだ遊び心あふれるお酒!
杜氏セレクトの曲をきかせた「D」、藤田社長セレクトの曲をきかせた「C」の同時発売です!
こちらの「C」バージョンは、社長押しのピアニストが演奏した、モーツァルトピアノソナタK330「Cdur」(ハ長調)を聞きなが育っています!

※要冷蔵

価格 ¥ 1,637 消費税込 ¥ 1,800

遊穂 純米吟醸 生原酒 YUHO PIANO Dバージョン 生 720ml

異なる2種類の音楽を骨伝導スピーカーを用いてもろみタンクを振動させて音を伝え、もろみがどのように育ち、それぞれどのようなお酒に仕上がるのかという、蔵元が真剣に取り組んだ遊び心あふれるお酒!
杜氏セレクトの曲をきかせた「D」、藤田社長セレクトの曲をきかせた「C」の同時発売です!
こちらの「D」バージョンは、杜氏の好きなピアノニストが演奏した、ベートーヴェンピアノソナタNo.15「Ddur」(ニ長調)を聞きながら育っています!

※要冷蔵

価格 ¥ 1,637 消費税込 ¥ 1,800

瑞穂酒造 IE アイランドラム 500ml

沖縄の「伊江島」の黒糖をふんだんに使用したラム!
青リンゴ、ハーブの様な爽やかで清涼感のある香りに、ハチミツや甘く香ばしい風味が特徴です。ほのかにバニラやココナッツ等、クリーミーな風味に、アクセントに心地よい苦味も感じられます。
ソーダ割の他、トニック割で特に美味しく召し上がれます。カクテルにペアリングに自由にお楽しみください。
島のシンボルでもあるユリの花をあしらった素敵なラベルにも注目です。



【蒸留所より】

沖縄の離島8島でつくられている黒糖を使用し、各島の風土や生産方法の違いから生まれる黒糖の個性を引き出すSingle Island Series。
その8作目であり、最後の島である「伊江島」の黒糖をふんだんに使用したラムが「IE ISLAND RUM」です。
島のシンボルでもあるユリの花をラベルにあしらった、Single Island Seriesのコンプリートに花を添えるデザインとなっています。

【ONERUM プロジェクトとは】
先人たちが受け継いできた伝統的素材のさとうきびを主原料とした「ラム」をつくるプロジェクトチームです。瑞穂酒造は、2020年1月「ONERUM」を結成、始動しました。
生産農家・大学・研究機関・酒類の従事者が一丸となり、ラムの開発をはじめ、さとうきびの品種や産地、製糖方法、そしてラムの新たな楽しみ方などを探求しています。
沖縄の偉人・儀間真常の功績により広まったとされる、400年の歴史を誇る沖縄のさとうきびは、沖縄の各所で作られています。その中でも、さとうきびから黒糖をつくる製糖所を有するのは、沖縄県では離島8島(粟国島、伊江島、伊平屋島、西表島、小浜島、多良間島、波照間島、与那国島)になります。
「ONERUM」では、これら各島の風土や生産方法の違いから生まれる黒糖の個性を引き出したラムを開発していきます。
将来は、ワインのように、さとうきび畑のテロワールを楽しめるラムを、沖縄より発信することを目指しています。
島に由来した香りや味わいをお楽しみください。

「さとうきびで沖縄にさらなる熱気を。」
ジャパニーズラム、沖縄ラムを世界に届けるプロジェクトです。

価格 ¥ 4,300 消費税込 ¥ 4,730

ヴァイサー・キュンストラー リースリング2021 750ml

ヴァイサー・キュンストラー醸造所の作っているワインの中で最もベーシックなワイン!
ワイナリーのリースリングに対する哲学と理解が表れており、ブドウ樹やワインにしっかりと働きかけることで方向性が表れると考え、このワインを飲めば、造り手が畑やセラーの中で喜びを感じながらワイン作りに取り組んでいることが感じとれるはず。
フルーティーな辛口が、このワインのスタイルです。



【輸入元より】

銀行員だったコンスタンティン・ヴァイサーが2005年に立ち上げた醸造所。ヴァインスベルクの醸造学校でワイン栽培醸造技術者の資格を取ったあと、モーゼルのエンキルヒにあるイミッヒ・バッテリーベルク醸造所で経営責任者となった当時から、土地のことをよく知っており、エンキルヒャー・エラーグルーブの1.8haの畑に出合う。耕地整理されていない、自根の一部100歳にもなる葡萄樹のみの区画が、この醸造所の土台である。2006年からアレクサンドラ・キュンストラーとともに醸造所を経営しているが、彼女もまた醸造家の訓練を受けてプロフェッショナルとして貢献している。ワインはどれをとっても美味しい。2010年産は生産年を真っ正直に表現している。まさに飾り立てない自然なリースリング。品がよく澄んだ甘口のエラーグルーブは磨かれた酸味があり、モーゼルを代表する資格十分。

造り手略歴:ワイン造りへの大いなる熱意と覚悟をもって2005年に醸造所を設立してから、今日までその情熱は衰えることはない。コンスタンティン・ヴァイサーはフランケンにあるバイエルン・シュヴァーベン地方の出身。同じくフラインケン出身でパートナーであるアレクサンドラ・キュンストラーと、モーゼルで出会う。モーゼルリースリングへの情熱と専門知識をお互いに理解し、補完し合っている。コンスタンティン・ヴァイサーは醸造を担当、アレクサンドラ・キュンストラーは運営や実務を担う。二人とも葡萄畑での仕事を愛している。また、『クリッツクライネ・リング』というプロジェクトに参加していて、耕作放棄地となっている急斜面の葡萄畑の救済を通じ、葡萄畑の広がる美しいモーゼル特有の景観の維持に貢献している。

『偉大なワインは葡萄畑で出来る』- 樹齢の高い木からブドウを収穫し、収穫量を低く抑えることがワイン造りの基本であると考える。そうして育てたブドウは愛情をこめて丁寧に醸造することで、モーゼルリースリングの偉大さを表し、伝えることができる。ワインを『造る』のではなく、ブドウがワインに変化することを畏敬の念を持って導いていくことが私たちの使命である。耕地整理されていない古い畑に育つ、接ぎ木をしていない自根の葡萄樹の個性とポテンシャルは素晴らしい。この資質を生かすために、手作業だけで手間暇を惜しまず畑の世話をする。私達のワインは私達の生き方でもあり、生きることの素晴らしさ、味わう愉しみ、喜びが詰まっている。そのようなワインはモーゼル独自の、他に真似することのできないリースリングであると考える。

価格 ¥ 3,200 消費税込 ¥ 3,520

ミクロ・ビオ・ワインズ コレカミノス 2021 750ml

普段飲み用として気軽に楽しめることをコンセプトにした、ワイナリーのフラッグシップとなるキュヴェ!
澱引き後、カーヴ内の自然な温度で、ステンレスタンク(25hl)にて野生酵母による自然発酵。シュールリーにて、SO2の使用を控えるために発酵によって発生した炭酸ガスを逃がさないように密閉した状態で5か月間熟成。
夏と冬、そして昼と夜の寒暖差が共に大きいテロワールを持ち、ワインに豊かな風味と凝縮感を与えています。

キュヴェ名の「コレカミノス」とは鳥の名前で、別名「ロードランナー」と呼ばれるほど飛べる鳥の中で最も走る速度が速い種のひとつ。エネルギッシュに飛び立つこの鳥のように、 このキュヴェが世界へ羽ばたく象徴になるようにと願って名付けられています。
ラベルにはこのキュヴェに使われた区画を望む風景が描かれています。



【輸入元より】
スペインのセゴビア地方で今最も注目を集めている生産者で、徹底して自然と共生し、サスティナブルな農法を用いて驚くほど高樹齢のブドウを育て、SO2をほぼ使用しないナチュラルな造り手です。
当主のイスマエル・ゴザロ氏は代々ブドウ栽培を手掛けるヴィニュロンの家系の5代目で、今年2020年でヴィニュロンとして28回目の収穫を迎えました。所有する畑から採れるブドウの60%は売却しており、特に優れた区画のブドウのみを自社用に使用しています。自社畑の広さは28.5haにも及び、そのほとんどに白ブドウのヴェルデホが植えられており、主に白ワインを中心としたキュヴェを手掛けていますが、世界中でひっぱりだこの微発泡「ペット・ナット」や、醸し(スキンコンタクト)による美しい色合いの個性的なキュヴェ、希少な黒ブドウ品種 ルフェテによる赤ワインにも定評があります。
畑は全て徹底した無農薬で管理されており、有機農法の認証を受けていますが、あえてワインのラベルには「オーガニック」の言葉を表示しておりません。イスマエル氏は、弊社で取り扱っているフランス・ジュラ地方のビオディナミの雄 「ドメーヌ・フランソワ・ガヌヴァ」 の当主ガヌヴァ氏と親交があり、ワイン造りに対するフィロソフィーを彼と共有しています。またフランス国内では、アンヌ・ガヌヴァ女史が 「ミクロ・ビオ・ワインズ」 のインポーターを務めています。

価格 ¥ 4,300 消費税込 ¥ 4,730

シプリアン・リル― シードル パルシモニー 2021 750ml

この造り手が初めて手掛けたシードルで、主に甘みと苦みのある品種を用い、そこに緊張感を与えるために酸味の高い品種と、骨格を与えるために苦みの強い品種をブレンド。

価格 ¥ 2,800 消費税込 ¥ 3,080

日日 山田錦 第二酒造期 720ml

醸造家 松本日出彦氏が京都の地に創業した「日々醸造(ニチニチジョウゾウ)」。
京都の盆地に降りそそいだ、仕込み水の滑らかで深い味わいを引き出す酒造りを追求し、お料理をより美味しく楽しめる日本酒を醸します。

こちらは、2022年の春に仕込んだ第一酒造期の経験を経て、アップデートされた第二酒造期のお酒!
生もと仕込みを行い、軽さの中に洗練された旨味を表現しています。冷から熱燗まで幅広い温度帯で楽しめる1本です。
※要冷蔵

価格 ¥ 2,180 消費税込 ¥ 2,398

ドメーヌ・ボー テン・ドロップス メルロー 720ml

「美しいワイナリー」という意味を持ち、最先端技術を取り入れながらもできる限り自然なワイン造りを行う「ドメーヌ・ボー」。
こちらは山形県産の糖度約20度の高品質なメルローを贅沢に使用したブドウジュース。
ブドウ本来の味や香りを大切に、優しく搾って仕上げられた濃厚な味わいをお楽しみください。



【Domaine Beau ドメーヌ・ボー】

富山県南砺市のワイナリー。

「Domaine Beau」は「美しいワイナリー」を意味しています。
最先端技術を取り入れつつ、リュットレゾネ(減農薬栽培)など、できる限り自然のままでブドウ作りを行ない、自然の中に住む生き物や微生物の声を聴き、対話しながら健全で美しい畑が作られています。

2020年現在、ワイナリーの畑12haに27000本のブドウの樹が植えてあります。
2021年春には15haの畑に34500本のブドウの木が、2022年の春には18haの畑に42500本の元気満々のブドウの木が植えられます。
100年先、200年先まで続く美しいワイナリーを残していくことを目指しています。

ドメーヌ・ボーが志すのは、与えられた環境を生かした最高にバランスの良い美しいワイン造り。そして、また飲みたいと思ってもらえるような余韻の長い魅力を持ったワイン。

代表取締役の中山さんは、かつてワインショップのオーナーをしていた時に、痺れるようなおいしいワインと出逢い、その日を境に本物のワイン、本当に美味しいワインしか売らないと決心し、ワインを造る側になった今も、その気持ちは変わらずに、本当に美しい価値のあるワインを届けたいと考えるようになったそうです。

ドメーヌ・ボーの醸造長は10年以上、富山の日本酒蔵の杜氏を務めた方が担当。
老舗ワイナリーで5年間日本ワインの醸造に関わった方もサポートし、醸造機器はイタリア製、ステンレスタンクはクロアチア製の最新機器を導入をして、ワイン造りを行なっています。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,700

グレイス ロゼ 2022 750ml

骨格のある辛口のロゼワインを造りたいという思いから生まれた一本。
標高が高く、日照量が山梨県の中でもトップクラスに多い明野地区、自社の三澤農園にて除草剤、化成肥料不使用で栽培されたブドウを使用。貯蔵や発酵にはフレンチオークの旧樽を用いています。
低収量からくる凝縮された味わいが骨格として表れ、冷涼な産地特有の酸が味わいを引き締めています。余韻も長く、フレッシュさと厚みを兼ね備えた仕上がりです。



【ワイナリーより】

2022ヴィンテージ

3月~5月は適雨・適照と好天候に恵まれ、例年よりも芽吹きは早く、順調に生育を開始しました。
その後、空梅雨、少雨で経過して果粒肥大はゆっくりと進んだものの、病害、生理障害はあまり見られず、早い梅雨明けで7月下旬にヴェレゾンを迎えた畑もありました。
夏季の集中雨はあったものの、夏場は少雨で経過し、日中高温で夜温が低い昼夜の寒暖差から、平年より果実の糖度上昇の伸びが良く、健全に生育していきました。
例年よりも早い8月中旬、勝沼町菱山地区のスパークリングワイン用シャルドネの収穫を皮切りに今年の醸造期が始まりました。
9月上中旬に台風の襲来はあったものの、被害は無く例年並みの天候と生育状況で推移しました。
夏までの天候から、過去に類を見ない早さでブドウは熟していくのかと思われたものの、終わってみれば、北杜市明野町の最後の収穫は11月二週目。
最長の醸造期となった2022ヴィンテージ。
収穫期まで、細やかな手入れを行い、最良の状態で収穫を迎える事ができました。

価格 ¥ 3,500 消費税込 ¥ 3,850

グレイス 茅ヶ岳 甲州 2022 750ml

標高400m~700mにある茅ヶ岳山麓産の甲州で醸された白ワイン。
茅ヶ岳山麓は大きな寒暖差があり冷涼な地域で、さらに国内トップレベルの日照量と極めて少ない降水量といった特徴を持っています。
そのミクロクリマが、キレイな酸のフィーリング、凛とした力強い味わい、爽快感をもったワインを産み出します。
グレープフルーツなどの柑橘やカモミール、白胡椒の香り。生き生きとした酸味が全体を引き締めているのが印象的です。



【ワイナリーより】
『日本百名山』を綴った深田久弥氏終焉の地として知られる茅ヶ岳。自社管理農園を含む、標高400m~700mに位置する茅ヶ岳山麓産の甲州が醸されています。
『茅ヶ岳甲州』は、ボルドー大学の故デュニ・デュブルデュー教授から受けた技術指導を踏襲したワインです。シュール・リーや樽に頼らずに、ブドウ本来の力を素直に引き出すという、クリーンでピュアなワイン造りについて教わったグレイスワインの転機となる体験でした。爽やかでありながらも凛とした強さを感じさせる、繊細なワインに仕上がっています。

【2022ヴィンテージ】
3月~5月は適雨・適照と好天候に恵まれ、例年よりも芽吹きは早く、順調に生育を開始しました。
その後、空梅雨、少雨で経過して果粒肥大はゆっくりと進んだものの、病害、生理障害はあまり見られず、早い梅雨明けで7月下旬にヴェレゾンを迎えた畑もありました。
夏季の集中雨はあったものの、夏場は少雨で経過し、日中高温で夜温が低い昼夜の寒暖差から、平年より果実の糖度上昇の伸びが良く、健全に生育していきました。
例年よりも早い8 月中旬、勝沼町菱山地区のスパークリングワイン用シャルドネの収穫を皮切りに今年の醸造期が始まりました。
9月上中旬に台風の襲来はあったものの、被害は無く例年並みの天候と生育状況で推移しました。
夏までの天候から、過去に類を見ない早さでブドウは熟していくのかと思われたものの、終わってみれば、北杜市明野町の最後の収穫は11月二週目。
最長の醸造期となった2022ヴィンテージ。収穫期まで、細やかな手入れを行い、最良の状態で収穫を迎える事ができました。

価格 ¥ 2,728 消費税込 ¥ 3,000

シャトー・ジュン クリオ・エクストラクション 甲州 極甘口 ハーフボトル 375ml

アイスワインを人工的に再現した「クリオ・エクストラクション」。
冷凍庫で凍らせた甲州を冬の寒さを利用しながら糖分だけを搾る製法で、糖度35°まで濃縮しゆっくりと発酵させています。
ハチミツやリンゴのような香りと天然のとろけるような甘味、爽やかな酸味はまるでデザートを食べているような気分にさせてくれます。
良く冷やして、チーズやフルーツを使ったデザートと合わせてみてはいかがでしょうか。

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

杜氏潤平 紅芋原酒 芋 37° 500ml 箱入り

人気の「杜氏潤平」の貴重な原酒です。
紅芋「宮崎紅」が持つ、甘く、柔らかな味わいに加え、原酒ならではの力強さが魅力!
鉄板の楽しみ方であるロック、ソーダ割はもちろん、コーヒーに加えるのもおすすめです。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

【数量限定】黒木本店 失われた時を求めて 第二篇 栗 40°700ml

樽熟成させた焼酎と、その未来

宮崎の大自然の中で、伝統とともに、先進的なお酒づくりを行う黒木本店。
「中々」「百年の孤独」「謳歌」など、ご存知の方も良いのではないでしょうか?

そんな黒木本店の新たなる挑戦とも言える「失われた時を求めて」シリーズ。
2021年春にリリースされた第一篇「桜」に続き、待望の第二篇「栗」がこの度リリースされました。

焼酎がこれまで制限されてきた「樽熟成」の可能性を追求した作品。
製造方法は限りなく本格焼酎のままで、リキュールなどのような添加行為もなし。
しかし、樽熟成により色調が変化するため、酒税法の都合上スピリッツにカテゴライズされています。

今作品は、宮崎県産の栗の木を用いた樽で熟成した原酒や、フレンチオークで寝かせた原酒のブレンド。
樽熟成ならではの複雑味や、優雅な余韻をお楽しみください。

▼黒木本店のお酒一覧はこちら
きろく,中々│黒木本店

【黒木本店】
本社は宮崎県児湯郡高鍋町。
1885年(明治18年)創業以来、「かめ仕込み」「手造りの麹」「独自の酵母」、徹底した手造りを守り続けています。
新たな視点での焼酎の原料造りや、焼酎酵母の開発、製造工程の研究、焼酎カスの処理等、次の時代に向かって新たな焼酎の可能性の研究開発や焼酎文化の構築にも積極的に取り組んでいる蔵元です。
「きろく」「中々」「百年の孤独」など、人気の銘柄をもつことで有名。

価格 ¥ 4,300 消費税込 ¥ 4,730

美丈夫 蔵ハイ 瀬戸内レモン 1.8L

\美丈夫の蔵元が贈る、 本格辛口酎ハイの素!/
厳選した瀬戸内産レモン果汁をふんだんに使い、蔵の本格米焼酎でブレンドしました。
香料・着色料不使用のピュアな香りとドライな味わいです。肉料理や揚げ物など脂があって濃い味わいのものとも好相性で、ピュアなレモンの爽やかさやコクが食事をより引き立てます。
おすすめの割り方は「チューハイの素1に炭酸水3」。アルコール度数約6%の爽快で飲みやすい仕上がりです。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

リュードヴァン ソーヴィニヨン・ブラン2022 750ml

リュードヴァンさんの中でも特に人気のソーヴィニヨンブラン!
香りの表現は国内でもトップクラスで、上質な酸味とその豊富さは世界のソーヴィニヨンブランと比べても例を見ないリュードヴァンらしさが現れています。
味わいのボリューム感、骨格の太さと香りの持続性も魅力です。

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

日日 秋津山田錦 第二酒造期 720ml

醸造家 松本日出彦氏が京都の地に創業した「日々醸造(ニチニチジョウゾウ)」。
こちらは、2022年の春に仕込んだ第一酒造期の経験を経て、アップデートされた第二酒造期の秋津山田錦!
兵庫県旧東条町の中でも特別な秋津エリア(西戸村、常田村、古家村)の山田錦を使用。今期は、西戸村がやや豊作となり全量西戸村に!
第一酒造期より味わい軽やかに深い旨味を表現しています。今期の秋津山田錦を是非お楽しみください!

価格 ¥ 3,180 消費税込 ¥ 3,498

八重桜 2010年秘蔵酒 芋 25° 1.8L

ロングセラーの人気焼酎、八重桜やひとり歩きを製造している古澤醸造さんが、紅芋と短粒米、白麹を用いて2010年に試験的に醸造した芋焼酎。
IMADEYAがGINZA SIXで開催したイベントの為に、蔵が特別に貯蔵しておいた焼酎を出荷してくれたもので、IMADEYAだけでしかお楽しみ頂けない貴重な芋焼酎です。
熟成による深みのある旨味と、どこか懐かしさを感じる風味が絶妙。是非お見逃しなく!

価格 ¥ 5,500 消費税込 ¥ 6,050

光栄菊 スノウ・クレッセント山田錦 720ml

山田錦を60%精米で醸した、光栄菊の令和4年新酒第一弾となるスノウ・クレッセント!
フレッシュな香りで、口に含むとシュワッとした発泡感とともに豊かな旨味が広がり、ガス感由来のほろ苦さがアクセントとなり爽やかな余韻が楽しめます。
※要冷蔵

価格 ¥ 1,875 消費税込 ¥ 2,062

光栄菊 ハロー!コウエイギク 愛山 うすにごり 生酒 720ml

栽培が難しく、生産量も少ないことから幻の酒米と呼ばれる「愛山」を使用した限定酒!
みずみずしい果実の香り、ボリュームのある旨味やジューシーさの中にも軽やかでフレッシュな印象を併せ持っています。
うすにごりならではのなめらかさ、オリ由来のふくよかな旨味をぜひお楽しみください。同時発売の澄み酒との飲み比べもおすすめです。

※要冷蔵:瓶を横倒しせず立てたままで保管してください。開栓の際は、蓋が勢いよく飛ぶ可能性があります。ご注意ください。
※澄み酒の王冠は「金」、うすにごりの王冠は「銀」となっています。

価格 ¥ 2,700 消費税込 ¥ 2,970

光栄菊 ハロー!コウエイギク 愛山 澄み酒 生 720ml

栽培が難しく、生産量も少ないことから幻の酒米と呼ばれる「愛山」を使用した限定酒!
みずみずしい果実の香り、ボリュームのある旨味やジューシーさの中にも軽やかでフレッシュな印象を併せ持っています。
同時発売のうすにごりとの飲み比べもおすすめです。

※要冷蔵:瓶を横倒しせず立てたままで保管してください。開栓の際は、蓋が勢いよく飛ぶ可能性があります。ご注意ください。
※澄み酒の王冠は「金」、うすにごりの王冠は「銀」となっています。

価格 ¥ 2,700 消費税込 ¥ 2,970

レ・コステ リパッツォ ロッソ 2020/2021 750ml

ベースは2020のリトロッツォロザート。タンクひとつだけ20g/L以上残糖があるまま醗酵が停止してしまったロット。翌年の収穫・醸造の過程で、プレスしたリトロッツォロッソのヴィナッチャを加え、再醗酵を促したという奇抜なスタイルで生まれた赤ワインです。
アレアーティコ由来の香りの高さと心地よさ、サンジョヴェーゼやメルローの持つ旨味、そして何よりも飲み心地の良さには脱帽です。

価格 ¥ 3,400 消費税込 ¥ 3,740

勢起 生もと純米大吟醸 2018 720ml

明鏡止水で人気の大澤酒造が醸す「勢起(せき)」は、信州原産の酒米「金紋錦」を全量使用、一年以上の熟成に特化した「しみ滋味うまい」がコンセプトのシリーズです。
長野県木島平村産の「金紋錦」を使用し、一年以上の熟成による枯れた味わいの特徴に、純米大吟醸の繊細さはそのままに、生もと仕込みによる味幅と力強さが加わっています。
お燗もおすすめです。

価格 ¥ 2,000 消費税込 ¥ 2,200
161件中 51-100件表示
1 2 3 4