12,000円(税込)以上ご購入で送料無料
  詳しくはこちら>>

日本酒、ワイン、焼酎などお酒の通販なら
IMADEYA ONLINE STORE

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

   
  
                 
   
  

送料無料 12,000円(税込)以上ご購入で送料無料

詳細検索

  
  • お酒の種類
  • 地域
  • 価格
    円から 円まで
  • トレンドキーワード
4件中 1-4件表示
4件中 1-4件表示

商品一覧

並び替え
159件中 1-50件表示
1 2 4

クラセ・アスール レポサド 750ml

アガベをレンガオーブンで72時間かけてゆっくりと蒸し焼きにすることで、濃厚な甘味と深い味わいに。ボトルは手焼きとハンドペイントで12日間かけて完成します。

価格 ¥ 19,091 消費税込 ¥ 21,000

ローラン・ピヨ シャサーニュ・モンラッシェ 2021 750ml

偉大なるシャサーニュ・モンラッシェのテロワールをしっかりと感じさせる満足感たっぷりの白。このワインの特徴はまさに酸の感じる位置とボリューム。味のバランスを意識したエキゾチックなワインです。

価格 ¥ 15,000 消費税込 ¥ 16,500

ミトサヤ オー・ド・ヴィー ハイ!ストロベリー 500ml 箱入り

【蒸留所より】
「ハイ!」(とは言いませんが)と挨拶を交わし、収穫したばかりのいちごをちょっとづつ引き取ってひとつの製品にする。ご近所だからできるいちごのオードヴィー、「HI! STRAWBERRY」です。
香りをストレートに取り出したく、一部はいちごをライススピリッツ浸漬後に蒸留しブレンドしました。
摘みたてのいちごのあの芳香が透明の液体に満ちている不思議を、小ぶりのグラスでお楽しみください。

価格 ¥ 8,883 消費税込 ¥ 9,771

ミトサヤ オー・ド・ヴィー ウメ プラム 500ml 箱入り

「自然からの小さな発見を形にする」をモットーに、自分たちで栽培している植物や信頼できるパートナーたちの作る豊かな恵みを使った個性溢れる蒸留酒を造る千葉県夷隅郡大多喜町にあるmitosaya。
こちらは、梅のすべてを用い、いち早い春の訪れを感じられるような梅のオードヴィー。幾層にも重なる梅の芳香をお楽しみください。

価格 ¥ 8,873 消費税込 ¥ 9,760

光栄菊 神酒の海 マーレ・ネクタリス 無濾過生原酒 720ml

蔵のスタートと同時に取り組んできた樽熟成酒の第一弾が完成!
ヘーゼルナッツのような香りが特徴のシェリー酒「アモンティリャード」の樽で数か月熟成させて瓶詰。その後さらに約2年間氷温にて熟成させています。
「神酒の海」は、月の場所を示す言葉で、ラテン語では「マーレ・ネクタリス」。
ギリシャ神話における神々の飲み物ネクタールに由来しており、濃厚ながらも優しい甘みを持つこのお酒の特徴をイメージし、名付けられました。

価格 ¥ 8,800 消費税込 ¥ 9,680

香月ワインズ 綾 ブラン 2022 750ml

シャルドネをベースに、安芸クイーン、シャインマスカットを使用。全て除梗をおこない、バスケットプレスで圧搾。野生酵母で低温にて約3週間の発酵。発酵終了後、ステンレスタンクで熟成を行い、重力によるオリ引き2回を経て瓶詰めされています。
アプリコット、洋梨やリンゴなどのフルーティな香り。発酵由来のバナナを思わせる香りも加わり、果実の風味が心地よい仕上がりです。柔らかい苦みとともに、ほど良く余韻が続きます。



【香月ワインズ】
綾町は、宮崎県中西部の内陸にある町。綾町では町を挙げて有機農業に取り組み、「有機農業発祥の町」として全国的に知られています。
香月ワインズは香月克公さんによるワイナリー。香月さんは宮崎市出身で、25歳の時にニュージーランド・マールボロに渡り、ワイナリーで働いていました。ワインの魅力に取りつかれた香月さんはそのままニュージーランドでワイン造りを続けようと思っていましたが、ドイツに行く機会があり、そこで家族でワイン造りや販売をしている姿を見て、家族のいる場所でワインを造りたいと宮崎に戻る決断をしました。
宮崎に戻り、2013年にご両親がブドウを栽培していた現在の綾町の0.5haの畑を譲り受け、なんと400種類ものブドウを栽培しています。
香月さんのワイン造りは、農薬や化学肥料、酸化防止剤などの添加物を一切使用せずに行われています。畑のある場所は土地がとても痩せていて肥料が必要ですが、できるだけこの場所だけであるものでまかないたいと、選定した枝を炭になるまで燃やし、草刈した雑草と混ぜて肥料としています。
香月さんが目指すのは自然が循環するワイン造り。印象的だったのは、ブドウの芽を食べてしまう虫が大量に発生していたのですが、ある時ビニールハウスの側面のビニールを外すと外から鳥が入ってきて、その鳥が虫を食べてくれたのを見て、これだ!と思い翌年からは側面のビニールを張らなかったそうです。そうすると思った通り鳥が虫を食べてくれて、その年は虫による被害が大きく減ったのです。
科学的なものを何も使用しないというブドウ栽培はとても労力のかかるものですが、なぜこの方法で造ろうと思ったかというと、ニュージーランドから帰国する際に、「奇跡のリンゴ」という映画を観て、絶対不可能と思われたリンゴの無農薬栽培を実現した木村さんに感銘を受けたからとのこと。
香月さんの畑ではまだ日本では聞いたことのないような品種も多く栽培されています。特に期待できるのはドイツ系の品種だそうで、赤ならレゲント、アクセント、ドルンフェルダー、白ならシルヴァーナー、ゲヴュルツトラミネール、シーガレーベ、そしてシャルドネです。
ワインは赤白それぞれ混醸で造られており、今後栽培量が増えても、品種ではなく綾町の個性を出したいので単一の品種でワインをリリースする予定はないそうです。
まだ生産量が少なく、販売できるワインが少ないので価格は少し高めではありますが、量が増えてきたらもう少し気軽に楽しんでもらえるような価格にしたいので、それまでは応援してほしいとおっしゃっていましたが、特に白は香り高く強くないながらも旨みがあり、これからとても期待できる味わいでした。
まだ始まったばかりのワイナリーですが、ぜひ多くの方にお楽しみいただきたいワインです。

価格 ¥ 7,000 消費税込 ¥ 7,700

ノー・コントロール ラ・クゥレ 2020-2021 750ml

【輸入元より】
20年のアルコール度数15%と高かったのに対し、21年は度数が9%しか上がらなかったので、味わいを均一に整えるためにアッサンブラージュした!ワイン名は「溶岩流」という意味があり、畑のある場所は昔オーヴェルニュの最後の火山噴火で流れた溶岩で形成された土壌から名付けられた!
ワインはビロードのように滑らかかつピュアな赤い果実のエキスがジューシーで、張りのある酸、鉱物的なミネラル、キメの細かいタンニンの収斂味が上品な骨格を形成する!



【ノー・コントロール】
フランスのオーヴェルニュ地方、ル・シェーという場所で、2013年に2haの畑から始まったドメーヌ。オーナーのヴァンサン・マリー氏は2001年、大学時代に通ったワインスクールで自然派ワインに出会い、2005年に学校の仲間と自然派ワインのサロンを立ち上げます。
2012年、8年間働いた大手スポーツ用品の会社を辞め、アルザスの有名な自然派ワイン生産者、ジェラール・シュレールとジュリアン・メイエーで半年間ずつ研修をし、2013年にノー・コントロールを立ち上げました。
購入以前の畑は除草剤や化学肥料が撒かれていましたが、購入と同時に土起こしをはじめ、いまではブドウ樹もしっかり根付き始め、勢いを取り戻しています。
2015年には畑を新たに3ha拡張。冬は寒く乾燥しており、夏は日差しが強いですが標高が高いので猛暑になりにくい場所にあります。またマシフ・サントラルの山々が大西洋から来る雨雲を遮ってくれるため、1年を通して雨の影響が少ないのも特徴です。

価格 ¥ 6,850 消費税込 ¥ 7,535

ノー・コントロール マグマ・ロック 2020 750ml

【輸入元より】
ヴァンサンがドメーヌ立ち上げ時に手に入れた最初の畑で、Riomの北Combronde(コンブロンド)の丘にあり、品種はボジョレーガメイ100%!
ブルーベリーやダークチェリーの熟した果実にシャクヤクの甘く官能的な香りが重なる。ワインはジューシかつボリュームのあるふくよかな果実味が明るく艶やかでほんのり甘味があり、筋肉質なミネラルと繊細なタンニンが骨格を形成する!



【ノー・コントロール】
フランスのオーヴェルニュ地方、ル・シェーという場所で、2013年に2haの畑から始まったドメーヌ。オーナーのヴァンサン・マリー氏は2001年、大学時代に通ったワインスクールで自然派ワインに出会い、2005年に学校の仲間と自然派ワインのサロンを立ち上げます。
2012年、8年間働いた大手スポーツ用品の会社を辞め、アルザスの有名な自然派ワイン生産者、ジェラール・シュレールとジュリアン・メイエーで半年間ずつ研修をし、2013年にノー・コントロールを立ち上げました。
購入以前の畑は除草剤や化学肥料が撒かれていましたが、購入と同時に土起こしをはじめ、いまではブドウ樹もしっかり根付き始め、勢いを取り戻しています。
2015年には畑を新たに3ha拡張。冬は寒く乾燥しており、夏は日差しが強いですが標高が高いので猛暑になりにくい場所にあります。またマシフ・サントラルの山々が大西洋から来る雨雲を遮ってくれるため、1年を通して雨の影響が少ないのも特徴です。

価格 ¥ 6,850 消費税込 ¥ 7,535

マンズワイン ソラリス ル・シエル 2021 750ml

シャルドネ、信濃リースリング、ソーヴィニヨンブランの3品種を同日に収穫し、一緒に搾って発酵させる混醸で仕込まれた白ワイン。
ル・シエルとはフランス語で「空」「天」を意味する言葉で、畑のある区画の地名「天神」「天神前」に由来して命名されています。
白い花や柑橘などの様々な香りが変化しながら感じられ、心地よい華やかさがあります。味わいはクリーンで果実味と酸のバランスがとても良く、密度があり立体的。
熟成による変化も期待できます。



【ワイナリーより】

「ソラリスシリーズ」

SOLARIS(ソラリス)とは、ラテン語で「太陽の」という意味。
陽光をたっぷり浴びて育つ良質のぶどうだけを使う、というマンズワインの品質主義への思いを込めた言葉です。日本の風土で、世界の銘醸ワインと肩を並べるプレミアムワインを造るために、その年に収穫したぶどうのポテンシャルを最大限に引き出す努力を、決して惜しむことなく、積み重ねています。

「栽培」

マンズワインは日本の中で、比較的降水量が少なく、日照量が豊かで、一日の気温の変化の大きい地域をぶどうの産地として選びました。
その中でも年間の気温の移り変わりを見ながら、それぞれの品種に適した畑を選び、ぶどう樹が最大限のポテンシャルを発揮できるよう、植え付け本数に注意を払い、最高のぶどうを得るために厳しい収量制限を行っています。
これらの取り組みに加え、樹齢が高くなることで、ますますぶどうの品質が高まっていくことが期待されます。また、年間降雨量の多い日本で、完熟した健全なぶどうを収穫するために、「マンズ・レインカット栽培法」を導入しています。

価格 ¥ 5,640 消費税込 ¥ 6,204

真澄 スパークリング 750ml 箱入り

【蔵元より】
瓶内に酵母を入れて再発酵させる本格シャンパーニュ製法でつくる真澄スパークリング。
1年半以上熟成させたその色合いはまさにシャンパンゴールド。
ワイングラスがよく似合いますが、立ちのぼるのはやわらかなお米の香り。
きりりとした辛口の味わいと相まって、なんといっても和食によく合います。
アルコール度数12%と低く飲みやすい仕上がりですが、米のふくらみも十分に感じられる一本です。

価格 ¥ 5,600 消費税込 ¥ 6,160

八重桜 2010年秘蔵酒 芋 25° 1.8L

ロングセラーの人気焼酎、八重桜やひとり歩きを製造している古澤醸造さんが、紅芋と短粒米、白麹を用いて2010年に試験的に醸造した芋焼酎。
IMADEYAがGINZA SIXで開催したイベントの為に、蔵が特別に貯蔵しておいた焼酎を出荷してくれたもので、IMADEYAだけでしかお楽しみ頂けない貴重な芋焼酎です。
熟成による深みのある旨味と、どこか懐かしさを感じる風味が絶妙。是非お見逃しなく!

価格 ¥ 5,500 消費税込 ¥ 6,050

山本 純米大吟醸 木桶仕込 アイスピンク 720ml 箱入り

秋田のテロワールを存分に感じて

秋田県の山本酒造店より、アイスブルーに続きアイスピンクが登場!

秋田杉製の木桶で仕込まれた特別な日本酒。
この木桶は厚さが5cmもあり、外から冷やすことが出来ません。

そのため、少しでも温度管理がしやすいようにと5℃に保った冷蔵庫の中で仕込みを行っていたとのことです。
蔵人さんには頭が上がりません・・・

秋田生まれの酒米「酒こまち」を29%まで磨き上げ、秋田酵母で仕込みました。
まさに「MADE IN 秋田」な逸品です。

花や果実の様な華やかな香りで、上品でフルーティな味わいです。
毎度人気のため、ぜひこの機会にお楽しみください♪

価格 ¥ 5,455 消費税込 ¥ 6,000

リシャール・シュルラン ブリュット カルト・ドール 750ml

平均樹齢35年のピノノワール70%、シャルドネ30%をアッサンブラージュ。
美しい黄金色、蜜、ドライフルーツ、ブリオッシュのような濃厚な香りの奥にフレッシュさも感じられます。飲んでみると柔らかくリッチな旨みが口の中広がり、それを十分に楽しんだ後にレモンのような酸味とキリっとしたミネラルが感じられ、程よくメリハリのある味わい。
そして嬉しいのが味に対してリーズナブルな価格。このリッチさからすると考えられない価格です。

価格 ¥ 5,400 消費税込 ¥ 5,940

カーブドッチ スパークリング ブラン・ド・ブラン 2021 750ml

国内では珍しいリザーブワインと単一年度のワインをブレンドしたスパークリングワイン!
2021年はお盆明けに気温がグッと下がりシャルドネに最適な天候になった年で、そのため酸と果実味のバランスが良く、出来上がったスパークリングワインも【傑出した】と付けたくなるような品質だったそう!
日本のスパークリングワインでは他にない独特の香りやコクのある味わいをお楽しみください。



【カーブドッチ・ワイナリー】
カーブドッチワイナリーがある新潟の角田浜は砂浜のような砂質土壌。日本海からわずか1kmほどに位置するブドウ畑には昼は海から夜は陸から風が吹き、ブドウの大敵である湿度を下げてくれます。この特異な場所で育てられたブドウが素晴らしい個性のあるワインを生み出すのです。
世界的に見ても特殊なこの砂質土壌特性を活かすため、積極的に草を生やす「草生栽培」や減農薬・微生物を使用して病気を抑えるなど、様々な栽培方法をされています。
砂と風に育まれた自園で収穫されたブドウは華やかな香りと繊細な味わいが特徴。醸造ではその特性を活かしつつ、品種の個性とその年を反映した味わいになるよう造られています。
醸造責任者の掛川さんはワインを造る上で「最高のワインではなく、ここの風土を表した唯一のワイン。」を造って行きたいと仰っていました。

価格 ¥ 5,400 消費税込 ¥ 5,940

ヴィーノ・アンビーズ アイリーン 2021 750ml

アイレンのステンレス スキンコンタクト!
手収穫したブドウは素手による握力クラッシュ。ステンレスタンクで5日のスキンコンタクト。極少のバスケットプレスでプレス、再びステンレスタンクで半年のラッキングと熟成。
タイムやローズマリー、あらゆるボタニカルを加えたエッセンシャルオイルの様にハーバル。シトラスのヒントに旨味の利いたテクスチャーは、今までの「薄いだけで多産」というアイレンのイメージを覆します。



【輸入元より】

かつて世界最大の作付面積を誇ったAiren(今でもスペイン国内では最大ですが)、そのFabioバージョン。本拠地El Tiemblo【エル ティエンブロ】から125km離れたMadridの南西に広がる海抜650mに位置するオーガニック畑から収穫したフルーツを使用。ゴブレのAirenが二畝植えられた、簡素で半ば耕作放棄されていたこの畑は過去一切の薬品や肥料さえも散布された事が無く(ボルドー液も拒絶)、畑一面を野生のハーブや草花が覆うワイルドな環境下にあります。Fabioは過去数年に渡ってこの畑をケアし続けており、漸くその苦労が実って2年目を迎えた愛すべき液体。

価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500

日高見 中取り大吟醸 勝色ひょうたんボトル 720ml

「勝色(かちいろ)」とは、日本に古くからある濃い藍色のことで、鎌倉時代の武士達が「勝つ色」として好み、鎧や甲冑などによく使われるようになりました。
この「勝色ひょうたんボトル」は、コロナに勝つという意味も込めて造られた特別なお酒。
気品あるフルーティな香りを伴いながら、程よく熟成されたお米の旨みがしっかりと伝わってきます。
日高見らしい透明感のある、飲み心地良い絶妙なバランスの仕上がりです。

価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500

くずまきワイン ヴィレ リースリングリオン スパークリング 2004 750ml

伝統的な瓶内二次発酵法により醸造されたスパークリングワイン。
2004年に収穫した秋田県横手市産のリースリングリオンを一次発酵させた後、約18年間、澱に触れさせました。
製法由来の華やかな香り、クリーミーな泡立ち、伸びやかな酸、長期熟成による奥深い味わいを持った貴重な1本です。

価格 ¥ 4,546 消費税込 ¥ 5,000

カーブドッチ Bijou カベルネ・ソーヴィニヨン 2021 750ml

自園のブドウを使用したワインの中で、特に優れた品質のワインに付けられる「Bijou」。
2021年は樽で10ヵ月間熟成、樽由来の豊かな味わいに砂質土壌ならではの香りの華やかさが加わり、実に魅力的なワインに仕上がっているそう!
トップに香るのは熟したイチジクとスパイス。口に含むとしなやかな果実味、柔らかい酸とタンニンが交じり合った奥深さ感じます。
サラサラと流れるように入り込む余韻はまさに砂質土壌ならではの味わいです。



【カーブドッチ・ワイナリー】
カーブドッチワイナリーがある新潟の角田浜は砂浜のような砂質土壌。日本海からわずか1kmほどに位置するブドウ畑には昼は海から夜は陸から風が吹き、ブドウの大敵である湿度を下げてくれます。この特異な場所で育てられたブドウが素晴らしい個性のあるワインを生み出すのです。
世界的に見ても特殊なこの砂質土壌特性を活かすため、積極的に草を生やす「草生栽培」や減農薬・微生物を使用して病気を抑えるなど、様々な栽培方法をされています。
砂と風に育まれた自園で収穫されたブドウは華やかな香りと繊細な味わいが特徴。醸造ではその特性を活かしつつ、品種の個性とその年を反映した味わいになるよう造られています。
醸造責任者の掛川さんはワインを造る上で「最高のワインではなく、ここの風土を表した唯一のワイン。」を造って行きたいと仰っていました。

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

シャトー・ジュン クリオ・エクストラクション 甲州 極甘口 ハーフボトル 375ml

アイスワインを人工的に再現した「クリオ・エクストラクション」。
冷凍庫で凍らせた甲州を冬の寒さを利用しながら糖分だけを搾る製法で、糖度35°まで濃縮しゆっくりと発酵させています。
ハチミツやリンゴのような香りと天然のとろけるような甘味、爽やかな酸味はまるでデザートを食べているような気分にさせてくれます。
良く冷やして、チーズやフルーツを使ったデザートと合わせてみてはいかがでしょうか。

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

リュードヴァン ソーヴィニヨン・ブラン2022 750ml

リュードヴァンさんの中でも特に人気のソーヴィニヨンブラン!
香りの表現は国内でもトップクラスで、上質な酸味とその豊富さは世界のソーヴィニヨンブランと比べても例を見ないリュードヴァンらしさが現れています。
味わいのボリューム感、骨格の太さと香りの持続性も魅力です。

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

瑞穂酒造 IE アイランドラム 500ml

沖縄の「伊江島」の黒糖をふんだんに使用したラム!
青リンゴ、ハーブの様な爽やかで清涼感のある香りに、ハチミツや甘く香ばしい風味が特徴です。ほのかにバニラやココナッツ等、クリーミーな風味に、アクセントに心地よい苦味も感じられます。
ソーダ割の他、トニック割で特に美味しく召し上がれます。カクテルにペアリングに自由にお楽しみください。
島のシンボルでもあるユリの花をあしらった素敵なラベルにも注目です。



【蒸留所より】

沖縄の離島8島でつくられている黒糖を使用し、各島の風土や生産方法の違いから生まれる黒糖の個性を引き出すSingle Island Series。
その8作目であり、最後の島である「伊江島」の黒糖をふんだんに使用したラムが「IE ISLAND RUM」です。
島のシンボルでもあるユリの花をラベルにあしらった、Single Island Seriesのコンプリートに花を添えるデザインとなっています。

【ONERUM プロジェクトとは】
先人たちが受け継いできた伝統的素材のさとうきびを主原料とした「ラム」をつくるプロジェクトチームです。瑞穂酒造は、2020年1月「ONERUM」を結成、始動しました。
生産農家・大学・研究機関・酒類の従事者が一丸となり、ラムの開発をはじめ、さとうきびの品種や産地、製糖方法、そしてラムの新たな楽しみ方などを探求しています。
沖縄の偉人・儀間真常の功績により広まったとされる、400年の歴史を誇る沖縄のさとうきびは、沖縄の各所で作られています。その中でも、さとうきびから黒糖をつくる製糖所を有するのは、沖縄県では離島8島(粟国島、伊江島、伊平屋島、西表島、小浜島、多良間島、波照間島、与那国島)になります。
「ONERUM」では、これら各島の風土や生産方法の違いから生まれる黒糖の個性を引き出したラムを開発していきます。
将来は、ワインのように、さとうきび畑のテロワールを楽しめるラムを、沖縄より発信することを目指しています。
島に由来した香りや味わいをお楽しみください。

「さとうきびで沖縄にさらなる熱気を。」
ジャパニーズラム、沖縄ラムを世界に届けるプロジェクトです。

価格 ¥ 4,300 消費税込 ¥ 4,730

ミクロ・ビオ・ワインズ コレカミノス 2021 750ml

普段飲み用として気軽に楽しめることをコンセプトにした、ワイナリーのフラッグシップとなるキュヴェ!
澱引き後、カーヴ内の自然な温度で、ステンレスタンク(25hl)にて野生酵母による自然発酵。シュールリーにて、SO2の使用を控えるために発酵によって発生した炭酸ガスを逃がさないように密閉した状態で5か月間熟成。
夏と冬、そして昼と夜の寒暖差が共に大きいテロワールを持ち、ワインに豊かな風味と凝縮感を与えています。

キュヴェ名の「コレカミノス」とは鳥の名前で、別名「ロードランナー」と呼ばれるほど飛べる鳥の中で最も走る速度が速い種のひとつ。エネルギッシュに飛び立つこの鳥のように、 このキュヴェが世界へ羽ばたく象徴になるようにと願って名付けられています。
ラベルにはこのキュヴェに使われた区画を望む風景が描かれています。



【輸入元より】
スペインのセゴビア地方で今最も注目を集めている生産者で、徹底して自然と共生し、サスティナブルな農法を用いて驚くほど高樹齢のブドウを育て、SO2をほぼ使用しないナチュラルな造り手です。
当主のイスマエル・ゴザロ氏は代々ブドウ栽培を手掛けるヴィニュロンの家系の5代目で、今年2020年でヴィニュロンとして28回目の収穫を迎えました。所有する畑から採れるブドウの60%は売却しており、特に優れた区画のブドウのみを自社用に使用しています。自社畑の広さは28.5haにも及び、そのほとんどに白ブドウのヴェルデホが植えられており、主に白ワインを中心としたキュヴェを手掛けていますが、世界中でひっぱりだこの微発泡「ペット・ナット」や、醸し(スキンコンタクト)による美しい色合いの個性的なキュヴェ、希少な黒ブドウ品種 ルフェテによる赤ワインにも定評があります。
畑は全て徹底した無農薬で管理されており、有機農法の認証を受けていますが、あえてワインのラベルには「オーガニック」の言葉を表示しておりません。イスマエル氏は、弊社で取り扱っているフランス・ジュラ地方のビオディナミの雄 「ドメーヌ・フランソワ・ガヌヴァ」 の当主ガヌヴァ氏と親交があり、ワイン造りに対するフィロソフィーを彼と共有しています。またフランス国内では、アンヌ・ガヌヴァ女史が 「ミクロ・ビオ・ワインズ」 のインポーターを務めています。

価格 ¥ 4,300 消費税込 ¥ 4,730

【数量限定】黒木本店 失われた時を求めて 第二篇 栗 40°700ml

樽熟成させた焼酎と、その未来

宮崎の大自然の中で、伝統とともに、先進的なお酒づくりを行う黒木本店。
「中々」「百年の孤独」「謳歌」など、ご存知の方も良いのではないでしょうか?

そんな黒木本店の新たなる挑戦とも言える「失われた時を求めて」シリーズ。
2021年春にリリースされた第一篇「桜」に続き、待望の第二篇「栗」がこの度リリースされました。

焼酎がこれまで制限されてきた「樽熟成」の可能性を追求した作品。
製造方法は限りなく本格焼酎のままで、リキュールなどのような添加行為もなし。
しかし、樽熟成により色調が変化するため、酒税法の都合上スピリッツにカテゴライズされています。

今作品は、宮崎県産の栗の木を用いた樽で熟成した原酒や、フレンチオークで寝かせた原酒のブレンド。
樽熟成ならではの複雑味や、優雅な余韻をお楽しみください。

▼黒木本店のお酒一覧はこちら
きろく,中々│黒木本店

【黒木本店】
本社は宮崎県児湯郡高鍋町。
1885年(明治18年)創業以来、「かめ仕込み」「手造りの麹」「独自の酵母」、徹底した手造りを守り続けています。
新たな視点での焼酎の原料造りや、焼酎酵母の開発、製造工程の研究、焼酎カスの処理等、次の時代に向かって新たな焼酎の可能性の研究開発や焼酎文化の構築にも積極的に取り組んでいる蔵元です。
「きろく」「中々」「百年の孤独」など、人気の銘柄をもつことで有名。

価格 ¥ 4,300 消費税込 ¥ 4,730

ダリオ・プリンチッチ ヴィーノ・ビアンコ 2020+2021 750ml

元々ブドウや食材、高品質ワインをレストランに販売していたダリオ。著名な自然派ワインメーカーと仲がよく、自身も情熱を抑えきれずワインづくりを始めました。
こちらは、大人気のダリオビアンコ!
元々、3年から5年の樹で造っていましたが、今やそんな若い樹は無くしっかり10年以上の樹のみ。凝縮感もどんどん増しています。
今回のビアンコは2020と2021のブレンドです。

価格 ¥ 4,200 消費税込 ¥ 4,620

オリヴィエ・コエン デフェルラント・ブラン 2022 750ml

明るくて優しい半オレンジワイン

最初に半オレンジワインと書いたのは、このワインにはサンソー50% シュナン・ブラン30% ユニ・ブラン20%
が使われているのですが、サンソーとシュナン・ブランはダイレクトプレスして果汁のみ、
ユニ・ブランはマセラシオンと、白ワインとオレンジワインが混ざっているからです。

濁りのある淡い橙色に、白桃やスモモ、フレッシュなトロピカルフルーツなどの香りがあります。
硬めの白桃のような果実味と柑橘の風味、余韻には優しい渋みとほのかに塩味を感じ、柔らかな旨みが長く続きます。

ラベルも印象的で、北斎の絵からインスピレーションを得たそうです。
とても優しく、ふんわりとしたオレンジワインです。


オリヴィエ・コエンは、大学時代、法律を学びながらニースの人気自然派カーヴ、ラ・パー・デ・ザンジュで働き、そ の後ティエリー・アルマンやフィリップ・ヴァレット、フレデリック・リヴァトンなどから栽培と醸造を学び、 3年後、自分のドメーヌを立ち上げました。 オリヴィエは慣習にとらわれず、自分が美味しいと思えば、通常はやらないような方法でもワインを造っています。

価格 ¥ 4,100 消費税込 ¥ 4,510

ノー・コントロール シードル ヘヴンサイダー 2021 750ml

【輸入元より】
リンゴの品種はマラン・オンフロワ!残糖が0.6g/Lの超エクストラブリュット!2020年は、リンゴジュースの中にフランボワーズを長期間漬け込んで発酵させたアロマティック・シードル!フランボワーズは地元オーヴェルニュのビオ農家から!デゴルジュマンなし!
口当たりはまったりとまろやかかつほのかにクリスピーで、ほろ苦くみずみずしいエキスにレモンのようなシャープな酸、渋味のあるキメの細かい上品なタンニン溶け込む!



【ノー・コントロール】
フランスのオーヴェルニュ地方、ル・シェーという場所で、2013年に2haの畑から始まったドメーヌ。オーナーのヴァンサン・マリー氏は2001年、大学時代に通ったワインスクールで自然派ワインに出会い、2005年に学校の仲間と自然派ワインのサロンを立ち上げます。
2012年、8年間働いた大手スポーツ用品の会社を辞め、アルザスの有名な自然派ワイン生産者、ジェラール・シュレールとジュリアン・メイエーで半年間ずつ研修をし、2013年にノー・コントロールを立ち上げました。
購入以前の畑は除草剤や化学肥料が撒かれていましたが、購入と同時に土起こしをはじめ、いまではブドウ樹もしっかり根付き始め、勢いを取り戻しています。
2015年には畑を新たに3ha拡張。冬は寒く乾燥しており、夏は日差しが強いですが標高が高いので猛暑になりにくい場所にあります。またマシフ・サントラルの山々が大西洋から来る雨雲を遮ってくれるため、1年を通して雨の影響が少ないのも特徴です。

価格 ¥ 4,000 消費税込 ¥ 4,400

ダリオ・プリンチッチ ヴィーノ・ロッソ 2019+2020 750ml

元々ブドウや食材、高品質ワインをレストランに販売していたダリオ。著名な自然派ワインメーカーと仲がよく、自身も情熱を抑えきれずワインづくりを始めました。
メルロー、カベルネソーヴィニヨンのブレンド。ダリオのそれぞれの単一品種メルローとカベルネは大樽で9年間熟成されていますが、その中で比較的若い樹やセカンドプレスを使ったのがこのロッソです。

価格 ¥ 3,900 消費税込 ¥ 4,290

レ・コステ ロッソ 2020 750ml

2020年は、冬の水不足から始まり春先の遅霜、全体を通して乾燥した日が続いたこともあり、ブドウ自体の収穫量が落ちたものの、カビなどの被害がない理想的な収穫。特にグレゲットについては果皮まできれいに成熟したヴィンテージ。
醗酵も非常にスムーズだったそう!果実由来の味わいと香りが前に出た、キレイさ、安定感のある赤ワインをぜひお楽しみください。

価格 ¥ 3,700 消費税込 ¥ 4,070

蒼空 純米大吟醸 愛山 生 500ml 箱入り

酒米の中で最も高価とされる、幻の酒米、愛山を用いて醸された純米大吟醸酒です。
フルーティーな香りが華やかに広がり、飲み口は角がなくとても円やか。口の中でフワッと広がる旨みは愛山ならでは!
柔らかくスッキリした旨みも、生酒のフレッシュさも、どこか優しさを感じる味わいです。

価格 ¥ 3,668 消費税込 ¥ 4,034

ドメーヌ・ダラマラ ナウサ ダラマラ 2020 750ml

ドメーヌ・ダラマラの所有する畑は石の多いパリオカラスと呼ばれる地区にあり、ワインに集中力と複雑さを与えています。地域一帯を見下ろすヴェルミオン山による朝夕の冷涼な風が、クシノマヴロに美しい酸味をもたらします。
このナウサは、パリオカリアス畑に植わる若樹産ブドウと、ガストラとポッラ・ネラの両畑産ブドウを使用し、木樽にて熟成。クシノマヴロの果実味とタンニンがしなやかにまとまっています。

価格 ¥ 3,600 消費税込 ¥ 3,960

スティル・ライフ・ワインズ チルド・レッド 2022 750ml

Chilled Red(チルド・レッド)は南半球のワインリスト上で新しく定番となりつつあるカテゴリー。軽く冷やしてガブ飲み出来る様な赤ワインの総称で、一般的には黒ブドウを主体に、白ワイン作りのメソッドで作られたものを指しているそう。
収穫期の違う4品種をステンレスタンクと古樽で発酵・熟成。最後に全てをブレンド、ラッキングを経てボトリング。
微かなタンニンと優しい飲み口で、つい飲み過ぎてしまいそう…!冷やしすぎずにお楽しみください。

価格 ¥ 3,600 消費税込 ¥ 3,960

南部美人 大吟醸 うすにごり 生原酒 720ml

フローラルな香りにリンゴの蜜を頬張ったような瑞々しい味わい。アルコール度数が高いので、加水すれば柔らかくなります。キンキンに冷やしても美味しく召し上がれます。

価格 ¥ 3,600 消費税込 ¥ 3,960

グレイス ロゼ 2022 750ml

骨格のある辛口のロゼワインを造りたいという思いから生まれた一本。
標高が高く、日照量が山梨県の中でもトップクラスに多い明野地区、自社の三澤農園にて除草剤、化成肥料不使用で栽培されたブドウを使用。貯蔵や発酵にはフレンチオークの旧樽を用いています。
低収量からくる凝縮された味わいが骨格として表れ、冷涼な産地特有の酸が味わいを引き締めています。余韻も長く、フレッシュさと厚みを兼ね備えた仕上がりです。



【ワイナリーより】

2022ヴィンテージ

3月~5月は適雨・適照と好天候に恵まれ、例年よりも芽吹きは早く、順調に生育を開始しました。
その後、空梅雨、少雨で経過して果粒肥大はゆっくりと進んだものの、病害、生理障害はあまり見られず、早い梅雨明けで7月下旬にヴェレゾンを迎えた畑もありました。
夏季の集中雨はあったものの、夏場は少雨で経過し、日中高温で夜温が低い昼夜の寒暖差から、平年より果実の糖度上昇の伸びが良く、健全に生育していきました。
例年よりも早い8月中旬、勝沼町菱山地区のスパークリングワイン用シャルドネの収穫を皮切りに今年の醸造期が始まりました。
9月上中旬に台風の襲来はあったものの、被害は無く例年並みの天候と生育状況で推移しました。
夏までの天候から、過去に類を見ない早さでブドウは熟していくのかと思われたものの、終わってみれば、北杜市明野町の最後の収穫は11月二週目。
最長の醸造期となった2022ヴィンテージ。
収穫期まで、細やかな手入れを行い、最良の状態で収穫を迎える事ができました。

価格 ¥ 3,500 消費税込 ¥ 3,850

OSA WINERY Rosa POP 2020 750ml

自社畑産ツヴァイゲルトレーベを使用した、辛口のロゼスパークリングワイン!
「Rosa」はイタリア語で「バラ・ピンク(色の)」という意味で、R+osa(OSA WINERYのロゼ)という意味でもあるそう。
テーブルが華やぐ鮮やかなロゼカラー。きめ細かくしっかり立ち上る泡。北海道らしい豊かな酸と果実味のバランスが取れ、ツヴァイゲルトの土っぽさや野性的なニュアンスは抑えつつ厚みが感じられます。
お祝いの乾杯に、そして幅広いお食事のお供に◎。



【ワイナリーより】
ブドウは余市町豊丘畑の自社畑産ツヴァイゲルトレーベ100%。樹齢約15年ほどの畑ですが、オサワイナリーとしては3回目の収穫の年でした。区画ごとに熟し具合を確認しながら、手摘み収穫しました。ピュアさと果実味のバランスを考え14時間ほど醸したあと低圧でプレス。ステンレスタンクで低温でゆっくり一次発酵させた3つの原酒をブレンドし、さらに瓶内二次発酵で泡を溶け込ませています。

充分飲み頃を迎えていますが、抜栓するまで熟成が進んでいきます。保管は立てた状態で、冷暗所がおすすめです。泡を楽しむシャンパングラスはもちろん、白ワイン用グラスも香りが広がってお勧めです。

価格 ¥ 3,500 消費税込 ¥ 3,850

石鎚 純米大吟醸 さくらひめ 720ml

えひめ香る地酒プロジェクトに参加しているお酒で、使われている酵母は4タイプある愛媛さくらひめ酵母のうち、TYPE-1 Tropicalが使われております。適度な甘味と爽快な酸味が調和。

価格 ¥ 3,350 消費税込 ¥ 3,685

シャトー・プピーユ 2018 750ml

カスティヨンのシンデレラ・ワイン、プピーユのセカンド・ワイン。
2008年に有機認定を取得。プピーユと比べるとよりフレッシュ&フルーティな果実味で、早くから楽しめる1本。

価格 ¥ 3,350 消費税込 ¥ 3,685

ハーテンバーグ カベルネ・ソーヴィニヨン2017 750ml

1692年に設立された南アフリカを代表する老舗ワイナリー。造りのコンセプトは、「他にはない、ずば抜けて高品質なワインを造ること」。
こちらは、夜明け前の涼しい時間に全て手摘みで収穫したブドウを使用。
約6年熟成されているためトリュフや腐葉土、タバコなどの香りがあり、その後にカシスやプラム、ブラックベリーなど果実の香りが広がります。
果実味は落ち着いており、柔らかな酸味となめらかなタンニンが感じられ、貫禄を感じる味わいです。

価格 ¥ 3,320 消費税込 ¥ 3,652

キャメルファーム バッカス エクストラ・ドライ ヴィエイユ・ヴィーニュ 750ml

樹齢40年を超えるバッカスから造られたスパークリングワイン!
ワイン用ブドウの産地として名高い北海道余市。海と山に囲まれた余市の気候が生み出す希少なテロワールは、バッカスから造られたワインにアロマティックで力強く複雑味のある個性を与えます。
フレッシュで、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系果実の味わいと爽やかな酸味。ほど良いミネラル感とほのかな甘味が調和し余韻が長く続く、やや辛口の仕上がりです。



【キャメルファーム・ワイナリー】
ワイナリーHPより
「私たちの手で、北海道余市町登町のワイナリーから世界へ」
東京から北へ約800km、北緯43度。4km北に日本海を望み、三方を山に囲まれ、山から海へ南北にまっすぐ貫く2つの川(余市川、登川)が開いた谷状の地形の土地にワイナリーがあります。総面積16.2ha。
今から40年以上前からここでワイン用ブドウを作ってきた藤本毅氏より技術と知恵を受け継ぎ、イタリアの伝統的製法と最新技術に見守られながら、世界的にも類をみないブドウの樹が雪の下で冬を越す冷涼な土地のテロワールとブドウ品種の特徴を生かした日本ならではのワインを世界へ届けることを目指しています。

価格 ¥ 3,300 消費税込 ¥ 3,630

【数量限定】朝日町ワイン 無濾過秘蔵ワイン 赤白2本セット

ワイナリー関係者しか味わえなかった無濾過ワインを限定販売

「高品質のブドウの良さを真面目に引き出すこと」にこだわったワイン造りを行う朝日町ワインは、山形県の中央部に位置し、磐梯朝日国立公國の主峰、大朝日岳の東部山麓地域にあります。

町の76%が国立公園をはじめとする山林で占められている自然豊かな環境で、ブドウ栽培からワイン醸造までを行っております。

G7伊勢志摩サミットではワーキングランチでワインが採用され、アジアで最大で最も価値あるワインコンペティション「サクラアワード2020」ではベスト日本ワイングランプリ賞を受賞するなど、多方面でその実力が評価されているワイナリーです。

そんな朝日町ワインがリリースした「無濾過秘蔵ワイン」とは、通常ワイナリー関係者でなければ味わうこと出来ない無濾過の状態のワインを、特別に一般販売するというものです。
昨年大好評を得て今年も待望のリリースです。

山形県朝日町産ブラッククィーン65%、マスカットベーリーA20%、メルロー15%を使用し、古樽で約10ヵ月熟成させた赤ワインは、ベリー系の柔らかい香りがあり、メルローのタンニンと樽由来のカカオのような余韻が特徴。
コクのあるブドウの旨味を余すところなくお楽しみ頂ける味わいに仕上がっております。

また白ワインは山形県朝日町産のリースリングフォルテを使用。
グレープフルーツのような華やかな香りに、優しくもスッキリとした味わいの甘口です。

ワイン本来の旨味と香りをしっかり楽しめるのは、まさに無濾過の醍醐味です。

数量限定でのご用意となりますため、ぜひこの機会にお楽しみ下さい♪

価格 ¥ 3,200 消費税込 ¥ 3,520

ヴァイサー・キュンストラー リースリング2021 750ml

ヴァイサー・キュンストラー醸造所の作っているワインの中で最もベーシックなワイン!
ワイナリーのリースリングに対する哲学と理解が表れており、ブドウ樹やワインにしっかりと働きかけることで方向性が表れると考え、このワインを飲めば、造り手が畑やセラーの中で喜びを感じながらワイン作りに取り組んでいることが感じとれるはず。
フルーティーな辛口が、このワインのスタイルです。



【輸入元より】

銀行員だったコンスタンティン・ヴァイサーが2005年に立ち上げた醸造所。ヴァインスベルクの醸造学校でワイン栽培醸造技術者の資格を取ったあと、モーゼルのエンキルヒにあるイミッヒ・バッテリーベルク醸造所で経営責任者となった当時から、土地のことをよく知っており、エンキルヒャー・エラーグルーブの1.8haの畑に出合う。耕地整理されていない、自根の一部100歳にもなる葡萄樹のみの区画が、この醸造所の土台である。2006年からアレクサンドラ・キュンストラーとともに醸造所を経営しているが、彼女もまた醸造家の訓練を受けてプロフェッショナルとして貢献している。ワインはどれをとっても美味しい。2010年産は生産年を真っ正直に表現している。まさに飾り立てない自然なリースリング。品がよく澄んだ甘口のエラーグルーブは磨かれた酸味があり、モーゼルを代表する資格十分。

造り手略歴:ワイン造りへの大いなる熱意と覚悟をもって2005年に醸造所を設立してから、今日までその情熱は衰えることはない。コンスタンティン・ヴァイサーはフランケンにあるバイエルン・シュヴァーベン地方の出身。同じくフラインケン出身でパートナーであるアレクサンドラ・キュンストラーと、モーゼルで出会う。モーゼルリースリングへの情熱と専門知識をお互いに理解し、補完し合っている。コンスタンティン・ヴァイサーは醸造を担当、アレクサンドラ・キュンストラーは運営や実務を担う。二人とも葡萄畑での仕事を愛している。また、『クリッツクライネ・リング』というプロジェクトに参加していて、耕作放棄地となっている急斜面の葡萄畑の救済を通じ、葡萄畑の広がる美しいモーゼル特有の景観の維持に貢献している。

『偉大なワインは葡萄畑で出来る』- 樹齢の高い木からブドウを収穫し、収穫量を低く抑えることがワイン造りの基本であると考える。そうして育てたブドウは愛情をこめて丁寧に醸造することで、モーゼルリースリングの偉大さを表し、伝えることができる。ワインを『造る』のではなく、ブドウがワインに変化することを畏敬の念を持って導いていくことが私たちの使命である。耕地整理されていない古い畑に育つ、接ぎ木をしていない自根の葡萄樹の個性とポテンシャルは素晴らしい。この資質を生かすために、手作業だけで手間暇を惜しまず畑の世話をする。私達のワインは私達の生き方でもあり、生きることの素晴らしさ、味わう愉しみ、喜びが詰まっている。そのようなワインはモーゼル独自の、他に真似することのできないリースリングであると考える。

価格 ¥ 3,200 消費税込 ¥ 3,520

KOMASA GIN -桜島小みかん- 500ml グラス付きセット

鹿児島県で130年以上にわたって焼酎をつくり続けてきた 小正醸造が送り出す、幅広い方々に飲みやすく、且つスピリッツの魅力を追求した新感覚のジン。
主役となるボタニカルは「桜島小みかん」。その香りを存分に生かし、華やかながら懐かしさもある、癒される甘い香りが特徴。味わいは少しスパイシーで、エスニック料理と合わせたり、トニックで割ってそのまま食前や食後に楽しんだりするのがお勧めです!

価格 ¥ 3,200 消費税込 ¥ 3,520

奥出雲ワイン シャルドネ 2021 750ml

ワイナリーを代表する辛口白ワイン。シャルドネを丹念に醸し、樽熟成を経て熟成感のあるワインに仕上げています。
柑橘系の果実香やハーブの香り、樽に由来する柔らかな熟成香が心地よく調和し、ふくらみのある味わい。心地よい酸とほのかな渋みも感じられます。
少し冷やしめの温度から、温度が上がるにつれて変化する香りもお楽しみ下さい。
白身魚や山菜、アスパラやかぼちゃの天ぷら、鶏のタタキ、カルパッチョなどと相性◎。

価格 ¥ 3,200 消費税込 ¥ 3,520

日日 秋津山田錦 第二酒造期 720ml

醸造家 松本日出彦氏が京都の地に創業した「日々醸造(ニチニチジョウゾウ)」。
こちらは、2022年の春に仕込んだ第一酒造期の経験を経て、アップデートされた第二酒造期の秋津山田錦!
兵庫県旧東条町の中でも特別な秋津エリア(西戸村、常田村、古家村)の山田錦を使用。今期は、西戸村がやや豊作となり全量西戸村に!
第一酒造期より味わい軽やかに深い旨味を表現しています。今期の秋津山田錦を是非お楽しみください!

価格 ¥ 3,180 消費税込 ¥ 3,498
並び替え
159件中 1-50件表示
1 2 4