他の画像を見る 【IMADEYAオリジナルブレンド】惣誉 生もと 純米大吟醸 原酒 720ml 箱入り 惣誉酒造は、醸造年や仕込番号、酵母によって「驚くほど個性が異なる原酒」を全て冷蔵貯蔵で管理。惣誉の「熟成とブレンド」の奥深さに惚れこんでいるIMADEYAですが、なんと今回オリジナルブレンドの機会をいただきました。14種類もの純米大吟醸(原酒)をテイスティングし、3つを選択してブレンド。華やかさ、ふくらみのある甘さがありつつ、透き通った上品な余韻を持つ味わいに仕上がっています。ぜひ年末年始の贈り物にもご活用ください。【惣誉酒造】「地の酒に生きる」日本酒蔵熟成とブレンドが生み出す懐深さ現在お酒の85%を栃木県内に出荷しており、「地域に根差したお酒」であることに誇りを持つ日本酒蔵。いつもの晩酌で飲まれるお酒に、その蔵の本質が現れると考え、すべてのお酒に対して一切の妥協を許さない姿勢で酒造りを行っています。惣誉酒造の特徴は熟成とブレンド。醸造年や仕込番号、酵母によって「驚くほど個性が異なる原酒」を全て冷蔵貯蔵で管理しています。お酒のリリース時には、蔵元と杜氏で膨大なテイスティングを行い、絶妙なブレンド比率を導き出し、「惣誉」らしい懐の深さを感じる優しい味わいを生み出しています。 価格 ¥ 7,000 消費税込 ¥ 7,700 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 【限定900本生産】農口尚彦研究所 NOGUCHI NAOHIKO_01 Special Edition Vol.2 770ml 箱入り 秘蔵酒をブレンドし創り上げた唯一無二の1本 28歳の若さで杜氏になり、能登杜氏四天王の一人と賞される農口尚彦氏。 70年以上もの間「おいしい酒を造りたい、飲む人に喜んでもらいたい」という想いで、酒造りを続けています。 そんな農口尚彦氏は、なんと2022年12月24日で90歳(卒寿)を迎えます。 農口尚彦研究所には、農口尚彦氏が開業当時から造り貯め、未だ世に発表されていない素晴らしい秘蔵酒がヴィンテージ違いで多数保管されていると言います。 今回は、その中から農口尚彦氏が厳選した複数品種の酒米で造られた、複数ヴィンテージに及ぶ秘蔵酒を自らがアッサンブラージュし、唯一無二の作品「NOGUCHINAOHIKO_01 Special Edition」を創り上げました。 前作の「米寿記念」に続き、今回は「卒寿」記念でVol.2が登場いたします。 全量山廃造りの秘蔵酒で構築された味わいは、とろみのある凝縮された旨味と、エレガントな酸味、そして、永遠に続くかのような心地のよい余韻が特徴です。 ボトルは限定バージョンの瑠璃色。 タグにはシリアルナンバー(001/900)が記載されておりますので、コレクションとして、ひとつのアートのようにお楽しみいただけます。 限定900本生産、超希少な1本を、ぜひこの機会にご堪能ください。 商品一覧はこちらから →農口尚彦研究所 価格 ¥ 90,000 消費税込 ¥ 99,000 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 【限定500本生産】菩提泉 2022 720ml 箱入り 日本酒の原点「菩提泉」を約450年ぶりに復活醸造 「菩提泉2021」 室町時代、日本で初めてと言われている民間の醸造技術書「御酒之日記」。 そこには、日本清酒発祥の地「菩提山正暦寺」での、甕で仕込み、段仕込みを行わない、現在の日本酒の原点とも言えるお酒「菩提泉 ぼだいせん」の造り方が記されています。 今回、「御酒之日記」を参考に正暦寺と菩提もと研究会のメンバー(今西酒造、上田酒造、葛城酒造、菊司醸造、北岡本店、倉本酒造、八木酒造、油長酒造)で菩提泉を共同醸造しました。 菩提仕込みのお酒は最近でもいくつか造られていますが、今回のこの「菩提泉」は、上記の菩提山正暦時で仕込んだ「もと」を使用していること。 正暦寺で仕込んだもとを使ったお酒だけが菩提泉を名乗ることができます。 お米は、正暦寺寺領で正暦寺によって栽培された奈良県唯一の酒造好適米・露葉風米を100%使用。 仕込み水は正暦寺に湧く岩清水のみ。 バタースコッチにヨーグルトのような香り、蜜っぽさと乳酸の風味が特徴。 味わいは菩提もとらしい甘酸っぱさがあり、レモンヨーグルトのよう。 強い酸と白コショウのようなスパイシーさがあり、メリハリのある味わいで、甘みがあってもキリッと爽快な飲み心地。 お米はそこまで磨いていないので、ボディに厚みがあり、複雑な味わいに仕上がっております。 そのため、熟成による変化を楽しむことが出来る1本です。 ご購入後、ご自宅の冷蔵庫やセラーで熟成されるのもとってもオススメです。 奈良の酒蔵8蔵が、自分たちのルーツを求めて完成したお酒です。 ぜひ、日本酒の原点となる味をお楽しみください。 価格 ¥ 15,000 消費税込 ¥ 16,500 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 満寿泉 リンク8 720ml 箱入り 新しく生まれ変わった満寿泉シーバスリーガル 旧北国街道の古い街並みが美しく残る富山県東岩瀬。 山湾の氷見漁港から揚がってくる海産物、山からは山菜が豊富に集まる食の宝庫とも言えるべき土地に蔵を構える桝田酒造店。 「酒の味は時代と共に変化するもので、その時代の感性に合った酒がある。当然技術の進歩も日々あるわけで、もっともっと美味い酒を求めたい。」と語ります。 そんな枡田酒造店の中でも人気の「Link8888」が「Link8」としてリニューアルいたします。 「8888」とは、このお酒がスコットランドに蒸留所を構えるシーバスリーガルと、富山県に蔵を構える満寿泉がコラボレーションして生まれたのですが、両蔵の距離が「8888Km」で」あることに由来しています。 今回もその点は変わりませんが、他の様々な要素がぐっとアップグレードされました。 【熟成】 通常は贅沢なシングルモルトウイスキーに使用される樽を輸入。 熟成させる日本酒のブレンドにも、より貴重なヴィンテージを用いています。 主に山田穂の純米大吟醸、そこに山田錦純米大吟醸やワイン酵母使用の原酒などをブレンド。 さらに熟成期間を6ヶ月から10ヶ月に変更することで、より一層複雑味と深みのある味わいに仕上がりました。 【デザイン】 ボトル、クロージャー(コルク)、ギフトボックス(化粧箱)は全て、ロンドンのNUDE社によってデザインされ、イタリアで製造されました。 木製のクロージャーには「Sake・Toyama・Japan」の刻印。 日本の禅庭、そしてスコットランドのケルトの結び目から着想を得ている、4本線で描かれている「8」は「8888Km」を表しています。 【味わい】 クリアに近い、ほのかに色づいたイエローの色調。 バニラやいちじくのアロマ、ミルキーでクリーミーな香り。 熟れた洋梨やヘーゼルナッツ、クルミ、栗などを思わせる、上品で甘いテイスト。 冷やしすぎず、8度~10度ほどで、ワイングラスでお楽しみ下さい。 うにやフォアグラ、のどぐろ、鰹や和牛のたたき、うなぎの白焼き、鴨の燻製、ウォッシュチーズ、ハードチーズとよく合います。 シーバスリーガルの熟成樽と、満寿泉が織りなす「アート・オブ・ブレンディング」の両者が融合して初めて実現した、唯一無二の香りと味わいです。 ぜひ、お楽しみ下さい。 満寿泉の商品一覧はこちらから →桝田酒造店 価格 ¥ 12,000 消費税込 ¥ 13,200 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 【限定500本生産】農口尚彦研究所 市川團十郎白猿襲名披露 特別バージョン 箱入り 720ml 歌舞伎と日本酒、2つの伝統が出会った作品 -特別版- 28歳の若さで杜氏になり、能登杜氏四天王の一人と賞される農口尚彦氏。 70年以上もの間「おいしい酒を造りたい、飲む人に喜んでもらいたい」という想いで、酒造りを続けています。 この度、歌舞伎俳優の十三代目市川團十郎白猿さんの「市川團十郎」の襲名を記念した限定日本酒がリリースされます。 農口尚彦研究所が蔵を構える石川県小松市は、市川團十郎家の「歌舞伎十八番」の一つ「勧進帳」の舞台である「安宅の関」があり「歌舞伎のまち」としても知られています。 蔵には、農口尚彦氏が開業当時から造り貯め、未だ世に発表されていない素晴らしい秘蔵酒がヴィンテージ違いで多数保管されていると言います。 こちらはそのコレクションの中から、この作品のためだけにアッサンブラージュ(ブレンド)した特別バージョンです。 「勧進帳」が先駆けた「松羽目物」など、歌舞伎に縁があり、松竹梅で表す等級では最上を示す「松」をモチーフに、石川県伝統の水引や、蓋板に「松」を使用した木箱に彩られております。 ラベルには市川團十郎家の定紋である「三升紋」が金箔でしるされています。 特別版は限定500本生産のため、「通常版」も合わせてお楽しみくださいませ。 この機会をお見逃しなく。 同蔵のお酒一覧はこちら →農口尚彦研究所 【農口尚彦研究所】 「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。 農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。 農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。 それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。 今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。 農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。 価格 ¥ 44,000 消費税込 ¥ 48,400 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 加茂錦 BRILLIANCE(ブリリアンス) 播州愛山 720ml 箱入り BRILLIANCE(ブリリアンス)は高精白米を原料としたシリーズ!こちらは、兵庫県特A地区産の愛山を惜しみなく削って造られた特別な1本です。栽培の難しさ、酒米としての扱いの難しさから「幻の酒米」といわれる愛山。難しいとされつつも、うまく造れば独特の風味を持ったお酒になるとして、ファンも多い酒米です。加茂錦の愛山をぜひお楽しみください。※要冷蔵 価格 ¥ 10,000 消費税込 ¥ 11,000 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 木戸泉 トゥエルブアフス スパークリング 2018 720ml 世界レベルの利酒師と木戸泉酒造がコラボ。 全工程女性だけで育てた有機食用米を使用し、精米歩合90%高温山廃、瓶内二次発酵で造られてます。※要冷蔵 価格 ¥ 12,000 消費税込 ¥ 13,200 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 大嶺 SAKE STORM COWBOY MIDDLE PRESS 雄町 720ml 箱入り グラミー賞アーティストのPharrell WilliamsとファッションデザイナーのNIGO氏が二人で共同プロデュースする日本酒!より複雑な味わいを楽しんでいただけるよう、一つのタンクから圧搾のタイミングごとにリリースされます。こちらは圧搾の中盤に採酒されたミドルプレス。透明感があり、まろやかな味わいが特徴です。南国果実のようなみずみずしい果実感、新鮮なアーモンドミルクを思わせる甘みが織りなす唯一無二の味わいです。※要冷蔵 価格 ¥ 15,900 消費税込 ¥ 17,490 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 【限定60本】真澄 大吟醸 夢殿 オーク樽熟成 720ml 60本限定!夢殿オーク樽熟成 長野県諏訪市に蔵を構える宮坂酒造は、語り尽くせない歴史を持つ蔵元です。 始まりは1662年にまで遡り、信州諏訪の地にある諏訪大社のご宝物「真澄の鏡」を酒名に冠した酒を醸してきました。 そんな中、大正の頃に天才と称された杜氏 窪田千里氏が全国の銘醸蔵をたずね、1943年の全国清酒品評会で第一位を受賞したのを皮切りに、代表銘柄「真澄」を次々に品評会で上位入賞へと導いていきます。 100年を超える長い歴史を持つ全国新酒鑑評会の中で、最多の金賞受賞回数(2021年時点)を誇る真澄の大吟醸出品酒がまさに「夢殿」です。 最良の原料に、蔵人の持ちうる技術を最大限注ぎ込むことで生まれる芸術作品。 かつて大吟醸のお酒ははあくまでも品評会出品用に醸され、生産量の少なさゆえにそのままリリースされることが殆どなく、人々に知られることが極稀な存在でした。 しかし真澄を醸す蔵人は、自らが全力を尽くし生み出した美酒をどうにか世に残したいと考え、数々の出品酒を冷蔵庫で大切に保管してきました。 今回お届けするのは、2014年度醸造の夢殿をフレンチオーク樽で熟成させた熟成酒です。 2020年11月~約1年半熟成させたこちらは、またひと味違った夢殿へと変貌を遂げています。 このまたとない貴重な1本を、ぜひご堪能下さい。 【テイスティングコメント】 トップノートにバニラ、モカ、チョコレートのような香りが広がり、奥には、大吟醸特有のフルーティーさも感じられます。 口に含むとオーク樽特有のバニラのニュアンスが全体に広がりつつ、日本酒特有の甘み、そして旨味が幾層にもなって感じられます。 余韻には熟成由来のモカフレーバー、お米の甘みがいつまでも長く続きます。 大吟醸と磨かれたお酒だからこそ感じられる、繊細なお米の味わいと樽のニュアンスとが見事にブレンドした特徴的な1本です。 価格 ¥ 15,000 消費税込 ¥ 16,500 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 満寿泉×アンリ・ジロー シェーヌ・ダルゴンヌ 750ml 富山の銘酒「満寿泉」×シャンパーニュの名門「アンリ・ジロー」 創業400年にも及ぶシャンパーニュ・ハウス「HENRI GIRAUD」社でワインの熟成に使用した樫樽で、満寿泉の純米大吟醸を6ヶ月寝かせた逸品。 ワイングラスに注ぐと漂うなんとも高貴な香り、樫樽由来のバニラやバターのような上品かつふくよかな味わいがラグジュアリーな気分にさせてくれます 基本的に10℃前後のやや冷やし目がおすすめですが、時間の経過とともに少し温度が上がると深みが増し、また違った表情がお愉しみいただけます。 ご自宅のワインセラーで横に倒した状態で保管して頂けば、熟成によりさらに味わいが開花するポテンシャルのある1本です。 数量がとても少ないため、ぜひこの機会にご堪能くださいませ。 【合わせて楽しみたい満寿泉のワイン樽熟成シリーズ】 ・満寿泉 ワイン樽熟成 純米大吟醸 スペシャル 30BY 720ml →フランス・ブルゴーニュ白ワイン樽で約6ヶ月間熟成させています。 価格 ¥ 9,000 消費税込 ¥ 9,900 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 大嶺 SAKE STORM COWBOY HEAVY PRESS 雄町 720ml ファッションデザイナーNIGO氏とグラミー賞アーティストのファレル・ウィリアムス氏が二人で共同プロデュースする数量限定の日本酒。他に類をみない味と斬新なボトルデザインが印象的な1本です。より複雑な味わいを楽しむため、1つの仕込みタンクから圧搾のタイミング毎に4種類のお酒を瓶詰め。圧搾の終盤に採酒したこちらのヘビープレスは、華やかな香りと南国系果実を思わせる、ワイルドで濃厚な味わいが特長です。 価格 ¥ 15,900 消費税込 ¥ 17,490 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 大嶺 SAKE STORM COWBOY ライトプレス 雄町 720ml 箱入り ファッションデザイナーNIGO氏とグラミー賞アーティストのファレル・ウィリアムス氏が二人で共同プロデュースする日本酒です。より複雑な味わいを楽しんでいただけるよう、一つのタンクから圧搾のタイミングごとにリリースされます。こちらは圧搾の序盤に採酒されたライトプレス。花のようなエレガントな香りと、南国果実のようなみずみずしい果実感、新鮮なアーモンドミルクを思わせる柔らかな甘みが織りなす唯一無二の味わいです。 価格 ¥ 15,900 消費税込 ¥ 17,490 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 楯野川 純米大吟醸 光明 山田錦 720ml 日本酒の新しい可能性の扉を開けた、精米歩合1%の「光明」。酒米の王様、山田錦を全量自家製米で1%まで磨き上げて醸されました。さらなる高みを目指した光明。100年後の日本酒の未来に、まばゆいほどの光が当たることを願って…という想いで造られたお酒。限られた方のみが体感できる貴重な1本です。 価格 ¥ 200,000 消費税込 ¥ 220,000 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 義侠 妙(たへ) 720ml 箱入り 兵庫県東条町特A地区で栽培された最高峰の山田錦を30%まで磨き上げ、搾りの際は一番綺麗な酒質となる中取り部分のみを5年以上熟成。その中から良い出来のものだけを集めてブレンドしたとても贅沢な1本です。低温でじっくり熟成されているので古酒独特の酸化した香りではなく、落ち着いた綺麗な香りと、フレッシュさも残し程よく熟成した旨味がじんわり感じられます。熟成酒ブレンドの最高峰をぜひご堪能下さい!※要冷蔵 価格 ¥ 12,000 消費税込 ¥ 13,200 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 義侠 慶(よろこび) 720ml 箱入り 兵庫県東条町特A地区で栽培された最高峰の山田錦を40%まで磨き上げ、一番綺麗な酒質となる中取り部分のみを3年以上熟成した中から、良い出来のものだけを複数年ブレンドしたとても贅沢な1本です。ブレンド酒ならではの味わいの幅の広さ、丸みのある旨みがお楽しみいただける逸品。「妙」に次ぐ熟成酒ブレンドの真骨頂です。※要冷蔵 価格 ¥ 6,300 消費税込 ¥ 6,930 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 【1000本限定生産】鳳凰美田 SUPREME -VINTAGE 2018- 純米大吟醸酒 瓶燗火入れ 750ml 箱入り 3年の眠りから覚めた、鳳凰美田が贈る最高峰 1872年創業。 栃木県を代表する蔵元のひとつ、「鳳凰美田」を醸す「小林酒造」の周りには、日光山系の伏流水が湧き出す豊かな水田地帯が広がります。 まさに、雄大で繊細な自然の恩恵を預かるこの地は日本酒づくりにとって最高の環境と言えます。 小林酒造さんは兵庫県の特A地区にて約3000俵が実る広大な圃場で山田錦を栽培していますが、その中でも最高の区画をピンポイントで選抜し、収穫されたお米から更に最高のものを選抜した特上米のみ使用。 そしてそのお米を30%まで磨き上げだプレミアムな純米大吟醸酒です。 さらに、出来上がった2018年ヴィンテージのお酒をマイナス10℃で3年間氷温熟成。 中には蔵特製の会員カード、冊子も入っております。 限定1000本生産、とっておきの作品です。 ご自宅でさらに熟成させても面白い1本です。 ぜひ、この機会をお見逃しなく。 価格 ¥ 20,000 消費税込 ¥ 22,000 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 楯野川 純米大吟醸 光明 720ml 箱入り 【蔵元より】「精米歩合1%」 日本酒史上、これまでどの蔵元でも形にできなかった精米歩合です。 果たしてそこまでする必要があるのか?1%として精米歩合を実現した蔵にしか体験できない世界がそこにはありました。―挑戦した蔵にしかわからない― それが私の答えです。 これまでの日本酒とは全く違った世界からもたらされる究極の透明感が、日本酒の新たな境地を切り開くことを願って。 価格 ¥ 120,000 消費税込 ¥ 132,000 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 【IMADEYA専売】仙禽 ナチュール バーボンバレル 2015-2022 720ml 仙禽 オーガニック・ナチュールのその先へ IMADEYAだけの特別なお酒。 仙禽の蔵に訪問した際に発掘した貴重な熟成酒です。 仙禽が最も表現するお酒の一つがEDO STYLEによる「仙禽 オーガニック・ナチュール」。 無農薬米、生もと造り、そして酵母を添加しない「蔵付き酵母」の造りで醸すお酒です。 亀の尾の野性味、自然酵母によるお酒の発酵、木桶仕込みによる菌との対話。 全てがナチュールという造りに特化した独特のお酒を、バーボンオーク樽で500日以上熟成。 熟成により、複雑味とリッチな独特の深みを演出します。 オーガニック・ナチュールのその先をお楽しみください。 在庫切れ 価格 ¥ 6,000 消費税込 ¥ 6,600 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る 獺祭 純米大吟醸 遠心分離 磨き二割三分 720ml 箱入り 遠心分離で搾ったお酒は「いやなところが何もない酒質」であり、洗練された華やかさや繊細さがあります。一方で二割三分のもろみを遠心分離機にかけた場合、透明感が故に綺麗すぎると感じてしまい、酒質に幅を持たせるためにヤブタで搾った酒をブレンドしていたそう。しかし今回、近年の蔵人達の醸造技術の向上に伴い、発酵管理を緻密にコントロールする事で、透明感と両立させる味わいの幅を持たせる事が可能に!進化し続ける獺祭をぜひお楽しみください。 在庫切れ 価格 ¥ 15,000 消費税込 ¥ 16,500 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る 風の森 ALPHA TYPE2 -この上なき華- 笊籬採り 720ml 箱入り さらに美しくなった風の森 清酒発祥の地と言われる奈良県にて300年以上もの間酒造りを行ってきた油長酒造。 「奈良時代」あったように古くから都が置かれたその地では様々な技術が蓄積され、室町時代になり寺院醸造によって技術革新が起こり、現代の醸造法の基礎が築き上げられました。 繊細なしぼりたての「生酒」を通年販売している大変めずらしい蔵で、その弾けるようなフレッシュな味わいは多くの人々に愛されています。 そんな油長酒造が醸すこの「ALPHA2」は、地元の飯米である秋津穂を22%まで磨き、米のポテンシャルを余す事無く発揮させ、予想を超えるシルキーさ、華やかさのある酒質が特徴です。 沢山磨いている分、透明感がありスッキリとした味わいですが、軽やかなだけでなく、お酒が口の中に広がっていく間に深みがまし、リッチな余韻をお楽しみいただけます。 菩提もと仕込み 「菩提もと」とは、日本清酒発祥の地、菩提もと正暦寺で編み出された技法であり、日本最古の酒母と考えられています。 一番の特徴は、「そやし水」といわれる乳酸発酵水を乳酸菌によってあらかじめ作り、これを酒母の仕込みに使うということです。 風の森ALPHAシリーズでは、全銘柄を菩提もと造りに移行中ですが、今作品は先日販売された「ALPHA1」「ALPHA5」に引き続き、3作目として登場しています。 乳酸発酵技術を継承し、酒蔵内に設置した専用の菩提もと室にて、より洗練された菩提もと造りを行っています。 乳酸菌による乳酸発酵は大胆であり繊細な営み。 そこから紡ぎだされる酸とアミノ酸が、酒質に複雑味と奥行きを与えるのです。 笊籬採り 笊籬採り(いかきどり)とは、油長酒造さんが独自に研究開発した、まったく新しい上槽方法です。 もろみ中に笊籬状のスクリーンを沈め、もろみから清酒を分離する技法で、袋吊りの欠点を補う方法です。 今までの袋吊りでは、袋より長時間にわたり滲み出した清酒が、周囲の空気に触れ酸化し、同時に香気成分も揮散していました。 しかしこの技法によって、無加圧に近い状態で浸透してきた清酒を、周囲の空気に触れることなく採ることが可能になったのです。 香気成分を揮散させず、酸化させることなく、うまみを壊す事もなく、大切に育て上げたもろみの風味そのままお楽しみいただけます。 限定700本生産、とっても貴重な1本となっております。 ぜひ、この機会にお楽しみくださいませ♪ 通常版の「風の森 ALPHA2 この上なき華 720ml 箱入り」との飲み比べもぜひお楽しみ下さい。 風の森の商品一覧はこちらから →油長酒造 在庫切れ 価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る 楯野川 純米大吟醸 十八 720ml 箱入り 【蔵HPより】“酒米の王様”兵庫県産「山田錦」を18%まで精米。贅沢極まる精米歩合を実現させた、特別な純米大吟醸です。米を磨くことによって生まれる繊細さと、米本来の旨味は正比例していくもの。その2つを共存させ、絶妙なバランスを保つことのできる精米歩合を導き出しました。薫り高く味わいは華麗で、日本酒の宝石と呼ぶに相応しい、蔵人の情熱と技術が詰まった楯野川ブランドのエース的存在です。 在庫切れ 価格 ¥ 15,000 消費税込 ¥ 16,500 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る 仙禽 醸(かもす) 720ml 箱入り 栃木県さくら市で栽培された亀ノ尾、山田錦、雄町を使用したそれぞれのお酒を、絶妙なバランスでブレンドしたもの。マスカットやラフランスの様な香り、凝縮感のある果実の香りがエレガント。シルキーな質感と緻密な厚みは、個性ある三つの品種が織りなす無二の味わいに。山田錦の品格、亀ノ尾の女性的かつ野性的なところ、雄町の男性らしい力強さ全てが備わった、仙禽の頂点に相応しい作品です。【蔵元より】フランス・ボルドーの技法「アッサンブラージュ」。複数の葡萄品種をブレンドしてひとつのワインに仕上げる、という高度なブレンド技術がボルドーワインの基盤にあります。「時をかけて自然に作りあげる」という意味が「醸(かもす)」にはあります。この思想の元に仕上がった三種類の品種の作品が、仙禽の技術に、アッサンブラージュによって創りあげられました。 在庫切れ 価格 ¥ 10,000 消費税込 ¥ 11,000 詳細を見る お気に入りに登録する