
冷え込む季節は特におすすめ。お燗におすすめな日本酒を温めると、冷酒の時には潜んでいたアミノ酸、コハク酸、乳酸などのさまざまな成分が際立ち、日本酒が本来持っている米の旨味や甘み、ほどよい酸味などが更にお楽しみ頂けます。
穏やかな香りと、からだに優しく染みいる旨み。
杯を重ねるごとにゆるやかに酔いがめぐり冷えた身と心を、じんわり温めてくれます。
美味しい熱燗のつくり方

日本酒は温度帯によって呼び方が変わり、特に温めた日本酒を 燗酒と呼びます。
燗酒の中でも人気の熱燗は50度前後の温度帯です。
燗酒の中でも人気の熱燗。
電子レンジを用いる方法もありますが、美味しい熱燗を作るなら湯煎がおすすめ。
また、なるべく早く仕上げるのがコツです。
1合(180ml)サイズの徳利を用いた湯煎のレシピはこちら。
・徳利の括れた位置までお酒を入れます。
・鍋を用意し、徳利が7割り程度浸かるまで水を入れます。
・水だけを沸騰させ、火を止めます。
・火を止めた後のお湯に徳利を浸します。
・徳利の口までお酒が上がったら熱燗の完成です。
約3分程度が目安です。
お燗の温度表現
30℃前後 | 日向燗(ひなたかん) |
35℃前後 | 人肌燗 |
40℃前後 | ぬる燗 |
45℃前後 | 上燗 |
50℃前後 | 熱燗(あつかん) |
55℃前後 | 飛び切り燗(とびきりかん) |
熱燗以外の温度帯でもお燗酒をお楽しみいただけます。
左の表は温度帯ごとの表現になります。
お酒によっても変わりますが熱くなるほどキレが良くなります。
香りを楽しむのなら人肌燗辺り、またお米のふくらみのある味わいはぬる燗辺りがおすすめです。
いまでやがおすすめする真の熱燗は「60℃」
一度60℃にあげてから、自然と下がっていく温度帯の中でご自身の好みを探してみてはいかがでしょうか?
お燗と一緒に楽しむ料理3選
おでんと一緒にお燗酒で身体はたちまちほっかほかに!特に冬はおすすめです。
味の染みた大根、つくねなどと合わせるとまろやかなコクが楽しめます。めざし焼きにお燗酒はもってこいの組み合わせ!お酒の旨みとめざしの旨みがともに引き立ちます。
お燗から常温まで幅広い温度帯で時間をかけて楽しめます。モツ煮のコクには熱燗のコクがよく合う!しっかりとした味わいを楽しむ組み合わせです。
熱燗と一緒に楽しむ料理として最初におすすめします。