
寒い時期に特に美味しいお燗酒。日本酒は温めることで一層香りが際立ち、ほのかで穏やかな香りが広がります。
また、味がより一層豊かになると共に、お料理との使用の幅が広がります。
杯を重ねるごとにゆるやかに酔いがめぐり冷えた身と心を、じんわり温めてくれます。
美味しい熱燗のつくり方

日本酒は温度帯によって呼び方が変わり、特に温めた日本酒を 燗酒と呼びます。
燗酒の中でも人気の熱燗は50度前後の温度帯です。
燗酒の中でも人気の熱燗。
電子レンジを用いる方法もありますが、美味しい熱燗を作るなら湯煎がおすすめ。
また、なるべく早く仕上げるのがコツです。
1合(180ml)サイズの徳利を用いた湯煎のレシピはこちら。
・徳利の括れた位置までお酒を入れます。
・鍋を用意し、徳利が7割り程度浸かるまで水を入れます。
・水だけを沸騰させ、火を止めます。
・火を止めた後のお湯に徳利を浸します。
・徳利の口までお酒が上がったら熱燗の完成です。
約3分程度が目安です。
お燗の温度表現
30℃前後 | 日向燗(ひなたかん) |
35℃前後 | 人肌燗 |
40℃前後 | ぬる燗 |
45℃前後 | 上燗 |
50℃前後 | 熱燗(あつかん) |
55℃前後 | 飛び切り燗(とびきりかん) |
熱燗以外の温度帯でもお燗酒をお楽しみいただけます。
左の表は温度帯ごとの表現になります。
お酒によっても変わりますが熱くなるほどキレが良くなります。
香りを楽しむのなら人肌燗辺り、またお米のふくらみのある味わいはぬる燗辺りがおすすめです。
いまでやがおすすめする真の熱燗は「60℃」
一度60℃にあげてから、自然と下がっていく温度帯の中でご自身の好みを探してみてはいかがでしょうか?
お燗と一緒に楽しみたいお料理3選
おでんと一緒にお燗酒で身体はたちまちほっかほかに!特に冬はおすすめです。
味の染みた大根、つくねなどと合わせるとまろやかなコクが楽しめます。
もつ煮などもですが、汁物は酔を助けてくれます。秋と言えばの秋刀魚にお燗酒はもってこいの組み合わせ!お酒の旨みとお魚の旨みがともに引き立ちます。
お燗から常温まで幅広い温度帯で時間をかけて楽しめます。お醤油など調味料とお酒のハーモニーにも注目です。香りを楽しみたい松茸。松茸に限らずきのこ類は炊いても煮ても燗酒とばっちりです。
香りの重なり、旨味の重なり、様々な角度からお楽しみいただけます。
IMADEYAおすすめの燗して飲みたい日本酒
-
-
-
木戸泉 DEEP GREEN 2016
詳細を見る
杉樽 七福神 720ml
生産者:木戸泉酒造/千葉県
価格:1,799円 -
春心 生もと 純米
詳細を見る
石川門 火入 720ml
生産者:西出酒造/石川県
価格:1,980円 -
-
-
鳳凰美田 純米吟醸
詳細を見る
温め酒 燗 720ml
生産者:小林酒造/栃木県
価格:1,980円 -
醸し人九平次 火と月の間に
詳細を見る
山田錦 720ml
生産者:萬乗醸造/愛知県
価格:2,002円 -
-
-
九頭龍 燗たのし 720ml
詳細を見る
生産者:黒龍酒造/石川県
価格:1,485円 -
九頭龍 燗たのし 1.8L
詳細を見る
生産者:黒龍酒造/石川県
価格:2,860円
一緒に楽しみたいおつまみ