12,000円(税込)以上ご購入で送料無料
  詳しくはこちら>>

日本酒、ワイン、焼酎などお酒の通販なら
IMADEYA ONLINE STORE

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

   
  
                 
   
  

送料無料 12,000円(税込)以上ご購入で送料無料

詳細検索

  
  • お酒の種類
  • 地域
  • 価格
    円から 円まで
  • トレンドキーワード

商品一覧

並び替え
769件中 1-50件表示
1 2 16

【数量限定】朝日町ワイン 無濾過秘蔵ワイン 赤白2本セット

ワイナリー関係者しか味わえなかった無濾過ワインを限定販売

「高品質のブドウの良さを真面目に引き出すこと」にこだわったワイン造りを行う朝日町ワインは、山形県の中央部に位置し、磐梯朝日国立公國の主峰、大朝日岳の東部山麓地域にあります。

町の76%が国立公園をはじめとする山林で占められている自然豊かな環境で、ブドウ栽培からワイン醸造までを行っております。

G7伊勢志摩サミットではワーキングランチでワインが採用され、アジアで最大で最も価値あるワインコンペティション「サクラアワード2020」ではベスト日本ワイングランプリ賞を受賞するなど、多方面でその実力が評価されているワイナリーです。

そんな朝日町ワインがリリースした「無濾過秘蔵ワイン」とは、通常ワイナリー関係者でなければ味わうこと出来ない無濾過の状態のワインを、特別に一般販売するというものです。
昨年大好評を得て今年も待望のリリースです。

山形県朝日町産ブラッククィーン65%、マスカットベーリーA20%、メルロー15%を使用し、古樽で約10ヵ月熟成させた赤ワインは、ベリー系の柔らかい香りがあり、メルローのタンニンと樽由来のカカオのような余韻が特徴。
コクのあるブドウの旨味を余すところなくお楽しみ頂ける味わいに仕上がっております。

また白ワインは山形県朝日町産のリースリングフォルテを使用。
グレープフルーツのような華やかな香りに、優しくもスッキリとした味わいの甘口です。

ワイン本来の旨味と香りをしっかり楽しめるのは、まさに無濾過の醍醐味です。

数量限定でのご用意となりますため、ぜひこの機会にお楽しみ下さい♪

価格 ¥ 3,200 消費税込 ¥ 3,520

蔵王ウッディファーム ラ・フランスジュース 500ml

山形県上山市、蔵王山の麓で、良質なフルーツとワインを造っている蔵王ウッディファーム&ワイナリーさん。
自家農園で収穫されたラ・フランスを贅沢に使用し、ゆっくりと柔らかく搾られた優しい味わいのジュースです。

価格 ¥ 1,296 消費税込 ¥ 1,399

楯野川 Shield 亀の尾 1.8L

「亀の尾」は、1893年に現在の庄内町の篤農家阿部亀治によって発見された、幻の酒米と称される品種です。 庄内地方は昔から民間の篤農家による稲の品種改良が盛んな土地であり、その歴史と産物を日本酒という形で守り、伝承していきたいと考えております。 味わいは、吸水性が高く水に溶けやすいその酒米は、非常にリッチな味わいを生み出します。気品のある香りは食中酒に相応しく、甘酸の均整に優れた芯のあるお酒に仕上がっております。

価格 ¥ 3,800 消費税込 ¥ 4,180

楯野川 Shield 亀の尾 720ml

「亀の尾」は、1893年に現在の庄内町の篤農家阿部亀治によって発見された、幻の酒米と称される品種です。 庄内地方は昔から民間の篤農家による稲の品種改良が盛んな土地であり、その歴史と産物を日本酒という形で守り、伝承していきたいと考えております。 味わいは、吸水性が高く水に溶けやすいその酒米は、非常にリッチな味わいを生み出します。気品のある香りは食中酒に相応しく、甘酸の均整に優れた芯のあるお酒に仕上がっております。

価格 ¥ 2,150 消費税込 ¥ 2,365

【数量限定】蔵王ウッディファーム シャルドネ ペットナット 2021 750ml

「丁度いいガス圧で、口当たりの軽いアルコールで、なおかつ酸味がある」、シャルドネとプティマンサンを活かしてまるで「サンペレグリノ」の様な微発泡を目指して試験醸造された1本!
細かい気泡と共に、リンゴや柑橘系の爽やかな香味とナッツ類の香ばしさが同時に立ち上がり、決して薄いと感じさせないボリュームと爽やかさを感じさせます。
最初の一口でも楽しめますが、次のワインへ行く時や、重厚な料理の後、お口直しの一口にも最適です。

※要冷蔵



【ウッディーファーム&ワイナリー】

ファームとワイナリー、2つの顔を持ち、果樹を通してこの土地でしか出来ないこと、その表現を具現化して行ったところ今の農園の形となりました。
さくらんぼや西洋梨を中心に、山形の伝統的な栽培技術と独自の棚仕立て栽培で一つひとつの果実を大切に育てる栽培に取り組んでいます。

ウッディファーム&ワイナリーのワインの味わいは明るい果実。正に「果樹を通した表現」という言葉がワインに表れているのです。
醸造を行う際の造り手のぶれないコンセプトが、真っ直ぐに飲み手へ届いているように感じます。

価格 ¥ 2,000 消費税込 ¥ 2,200

イエローマジック オールド・スクール メルロー 2020 750ml

造り手の岩谷(いわや)氏が、山形での自分なりのメルローの解釈を表現したワイン。
上山市にて契約栽培されたメルローをセニエせず、90日間の低温マセラシオン。その後フレンチオーク、ステンレスタンクにて各々1年6ヶ月亜硫酸塩を使用しないで熟成させたものを50:50でブレンド。
バランスよく感じるオーク香、山形らしい繊細な酸が楽しめます。亜硫酸塩に頼らず、1年6ヶ月耐えた液体にこのブドウの力を感じさせます。



【ワイナリーより】
自然派を狙ったものでは有ませんが、日本ではナチュール、自然派と呼ばれるワインメーカーはどうしてもフレンチオークを嫌がる傾向が有りますが、オークを使った素晴らしい海外のナチュールワインを見て、古典的な要素を上手く取り入れる事も大事かと思い、日本的なオークナチュールを作ったのです。HIPHOPで言う「OLD SCHOOL」のイメージで。残念ながらこの上山のメルロは入手できなくなりましたが、この路線イメージを持ちつつ今後のワイン作りに反映できたらと思います。自分でもかなり好きなワインになったと思っています。



【YellowMagicWinery】
山形県の南陽市にて、2018年に設立されたばかりのYellowMagicWineryは、滋賀県のヒトミワイナリーさんや大阪の島之内フジマル醸造所で28年間もの間ワイン造りを続けていた岩谷(いわや)澄人さんが開いたワイナリー。
岩谷さんはもともと青森出身で、ヒトミワイナリーさんの母体であるアパレル会社に就職し、ワイナリーの立ち上げに参加。2016年に島之内フジマル醸造所に移籍し、栽培にも携わっていくなかで南陽市のブドウに惚れ込み、また年老いた親御さんのいる青森に近い場所で仕事がしたいという思いから、移住を決意したそうです。
山形のデラウェアは青森で過ごした幼少期に食べたことがあり、懐かしい東北の味がしたそう。とてもほっこりするエピソードです。
「足さず、引かず」の理念で造られるワインはヒトミワイナリーさんのワインにも受け継がれている無濾過のにごりワイン。ファーストリリースは買いブドウ、醸造は委託醸造先で岩谷さんご自身で行ったそうです。2019年の秋にはワイナリーも開設。確かな実績と経験のある岩谷さんがこれから生みだすワイン、とっても楽しみです!

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

蔵王ウッディファーム アルバリーニョ ペットナット イエット 2022 750ml

山形県上山市、蔵王山の麓で、良質なフルーツとワインを造っている蔵王ウッディファーム&ワイナリー。
こちらは初めて試験的醸造した、アルバリーニョのペットナット!
アルバリーニョの特徴である、香りの華やかさと伸びやかな酸味が心地が良い仕上がりです。
熟成も期待できますので、ピクニックやBBQをしたくなるような季節まで大事に寝かせてみてはいかがでしょうか?

※要冷



【ワイナリーより】
2ha以上のアルバリーニョ畑があるウッディファーム。22VTは飛躍的な増産体制が整いました。8トンを越える収穫量となった今、当然ながら様々なスタイルに挑戦できる過渡期と捉えて微発泡ワインを醸造しました。あの品種の持つ香りと、炭酸が合わないわけがない!っと誰もが思う事でしょう。さてアルバリーニョの個性を活かしながら、飲み心地のいいワインへなるように瓶詰めのタイミングを慎重に判断し、瓶の中で再発酵させるように促しています。また非常に低いphと果実の健全さから、亜硫酸の使用はプレス時のみと判断しワインを信じる事にしました。
2023年1月時点では、すりおろしリンゴや桃、ややジンジャー風味にヨーグルトが僅かに。まだまだ変化の最中にある味わいながら、先行試飲では上々の評判でした。極端に少ない亜硫酸添加なのに透明瓶ですので、品質の劣化を避けるために寒い時期に発売しますが、このワインの飲みごろは【まだまだ先】。このスタイルの完成形も【まだまだ先】。



【ウッディーファーム&ワイナリー】

ファームとワイナリー、2つの顔を持ち、果樹を通してこの土地でしか出来ないこと、その表現を具現化して行ったところ今の農園の形となりました。
さくらんぼや西洋梨を中心に、山形の伝統的な栽培技術と独自の棚仕立て栽培で一つひとつの果実を大切に育てる栽培に取り組んでいます。

ウッディファーム&ワイナリーのワインの味わいは明るい果実。正に「果樹を通した表現」という言葉がワインに表れているのです。
醸造を行う際の造り手のぶれないコンセプトが、真っ直ぐに飲み手へ届いているように感じます。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

高畠ワイナリー 高畠ゾディアック カベルネ・ソーヴィニヨン 2017 750ml

高畠ワイナリー自社農園産カベルネソーヴィニヨンとカベルネフランを混醸仕込み後、メルローをブレンドをした赤ワイン。
2017年の自社農園ブドウは糖度が高く熟したブドウが収穫できたそう!樽で2年、瓶で3年ゆっくりと熟成され、滑らかでタンニンが柔らかく、それでいてカベルネソーヴィニヨンらしいしっかりとした骨格と、力強い味わいが広がります。
ビーフステーキ、ビーフシチュー、ラムチョップのソテーなどと合わせてお楽しみください。

価格 ¥ 6,014 消費税込 ¥ 6,615

高畠ワイナリー 高畠フニクリ・フニクラ・デ・木村シャルドネ 2020 750ml

山形県高畠町にある木村幸雄氏の圃場のシャルドネを使用した白ワイン。
木村氏のブドウは小粒で皮がオレンジ色にまでよく熟し、ミネラル豊かな味わいで、強めのトースト香と良くマッチし深い味わいが特徴だそう。
2020年はスモーキーな香りにクルミやナッツなど豊かな香りに、口当たりは優しくしなやかに伸びる酸とミネラル感が口の中に広がります。
ぜひ白身魚のムニエル、鶏肉のグリル、クリームシチューなどと合わせてお楽しみください。

価格 ¥ 4,392 消費税込 ¥ 4,831

高畠ワイナリー 高畠ラ・クロチュア・エレクトリック・エン・上和田シャルドネ 2020 750ml

山形県高畠町上和田地区特有の高糖度で熟度の高いブドウの味わいを尊重し、華やかでリッチな味わいに仕上げた白ワイン!
トロピカルフルーツのような熟したフルーツ感と、新樽由来のトースト香が特徴です。
2020ヴィンテージは、濃厚で柑橘やはちみつの香りが強く感じ取れ、口当たりも柔らかく豊かな果実味が口の中に広がります。
フォアグラのソテー、ローストビーフ、チーズフォンデュなど、濃厚な味わいのお料理との相性◎。

価格 ¥ 4,392 消費税込 ¥ 4,831

朝日町ワイン 無濾過秘蔵ワイン 赤辛口 2021 720ml

これまでワイナリー関係者だけしか味わうことが出来なかった秘蔵のワイン!
ワイン本来の旨味と香りを生かすため、濾過することなくビン詰めされています。
山形県朝日町産ブラッククィーン65%、マスカットベーリーA20%、メルロー15%を使用。
ベリー系の柔らかい香りがあり、メルローのタンニンと樽由来のカカオのような余韻が特徴。コクのあるブドウの旨味が余すところなく味わえる赤ワインに仕上がっています。



【朝日町ワイン】

ワイナリーのこだわりは、高品質のブドウの良さを真面目に引き出すこと。
朝日町は、山形県の中央に位置し、磐梯朝日国立公園の主峰、大朝日岳の東部山麓地域にあります。町の76%が国立公園をはじめとする山林で占められている自然豊かな環境で、ブドウ栽培とワイン製造を行っています。

G7伊勢志摩サミットではワーキングランチでワインが採用され、アジア最大の最も価値のあるワインコンペティション「サクラアワード2020」では、ベスト日本ワイングランプリ賞を受賞するなど実力のあるワイナリーです。

価格 ¥ 1,600 消費税込 ¥ 1,760

グレープリパブリック ロッソ 2021 750ml

山形県産のスチューベン、デラウェア、カベルネソーヴィニヨンを使用した赤ワイン。
様々な醸造方法で醸し、2022年夏にブレンド。熟成期間は9~10ヶ月。アンフォラ熟成、ステンレスタンク熟成の割合はおよそ半々です。全て野生酵母にて発酵。無清澄、無濾過。
スチューベンやデラウェアのジューシーな果実味と酸味、そしてカベルネソーヴィニョン由来の程よいタンニンやスパイシーさがバランス良く感じられます。
全体としてフレッシュでみずみずしい軽快な仕上がりです。

価格 ¥ 2,700 消費税込 ¥ 2,970

タケダワイナリー サン・スフル 白 2022 750ml

山形県産の完熟デラウェア種を100%使用したスパークリングワインです。
発酵中のワインを瓶詰めし、瓶の中で発酵を継続させることで、酵母が生み出した炭酸ガスがワインに溶け込み、優しく飲み続けられる味わいに。
無濾過のためブドウ由来のにごりやオリが残り、それらが格別の風味を醸し出しています。きめ細かい泡から香り立つデラウェアのフレッシュな華やかさと、生き生きとした味わいは、特に野菜料理との相性抜群です。

価格 ¥ 2,400 消費税込 ¥ 2,640

高畠ワイナリー 高畠クラシック メルロー&カベルネ 2019 750ml

山形県東置賜郡高畠町産のメルローを主体にして、ボルドーブレンドの本格的な赤ワインを目指して造られています。
ダークチェリー、プラム、ブラックベリーなど果実のアロマと、バニラやスパイスの香りが漂います。
口に含むと黒い果実を思わせるタンニンとしなやかな酸味が、やや長めの余韻と共に広がります。
力強く飲み応えのあるワインですので、ぜひ焼肉や豚肉のトマト煮、ハードチーズなどと合わせてお楽しみください。

価格 ¥ 1,928 消費税込 ¥ 2,120

高畠ワイナリー 高畠バリック メルロー&カベルネ・ソーヴィニヨン 2018 750ml

高畠町産メルローをベースに、カベルネソーヴィニヨンとプティヴェルドをブレンドした赤ワイン。
熟した黒い果実の味わいと、メルローの優しく奥深いタンニン、カベルネソーヴィニヨンの力強さを兼ねそろえた、飲み応えのあるフルボディーの仕上がりです。
ブラックベリーや熟したプラムなどの芳醇なアロマに、コーヒー、バニラ等の香りが重なります。凝縮した黒い果実の味わいが、しなやかな酸と共に力強く続きます。

価格 ¥ 3,053 消費税込 ¥ 3,358

蔵王ウッディファーム YOSHIO カベルネ・ソーヴィニヨン 2019 750ml

蔵王ウッディファーム代表取締役 木村義廣氏の父、木村義男氏。2019年、当時92歳の義男氏が剪定や誘引、笠かけを行い収穫までを行い、これまで40年以上に渡って優れたカベルネを産出してきた義男畑も、体調を鑑みて2020年の収穫が最後に。
幸いなことに2019年の山形はボルドー系品種にとって素晴らしい気候条件が揃ったそう。漆黒のブドウを、そのまま反映した艶やで濃い紫色のワインです。
香りが開くには時間が必要です。直ぐに楽しみたい場合は、2~3時間前のデキャンタをお勧めします。



【ワイナリーより】

カシスリキュールとブルーベリー、スミレ、針葉樹の清涼感、葉巻のロースティさと甘い芳香。熟成からくる香りは今だ僅かであり、今後の熟成で更に風格が表現されてくるでしょう。義男カベルネの特徴でもある、緊張感ある酸味は馴染み始めています。
無補糖ゆえのアルコールから感じるボリュームではなく、果実味の強さからくる緻密なエキスを豊富に感じ不足感を感じさせません。タンニンの攻撃性は無く、しっとりと包み込む大らかさに溢れています。



【ウッディファーム&ワイナリー】

ファームとワイナリー、2つの顔を持ち、果樹を通してこの土地でしか出来ないこと、その表現を具現化して行ったところ今の農園の形となりました。
さくらんぼや西洋梨を中心に、山形の伝統的な栽培技術と独自の棚仕立て栽培で一つひとつの果実を大切に育てる栽培に取り組んでいます。

ウッディファーム&ワイナリーのワインの味わいは明るい果実。正に「果樹を通した表現」という言葉がワインに表れているのです。
醸造を行う際の造り手のぶれないコンセプトが、真っ直ぐに飲み手へ届いているように感じます。

価格 ¥ 4,800 消費税込 ¥ 5,280

楯野川 純米大吟醸 急流 720ml 箱入り

山形県産の「出羽燦々」を33%まで磨き上げた「急流」は、Extremeシリーズの中のエントリーモデルとなっており、高精白の世界・高級日本酒に一歩踏み出し体感できる日本酒となっています。
穏やかながら完熟した果実のような豊かな香りが広がり、甘味、旨味、酸味、辛味、あらゆる味わいの要素がきめ細やかに膨らんで綺麗な余韻を残します。

価格 ¥ 3,300 消費税込 ¥ 3,630

グレープリパブリック アロマティコ フリッツァンテ 2021 750ml

名前の通り、ブドウ由来のアロマティックな香りが魅力のフリッツァンテです!
デラウェア、ナイアガラ、ネオマスカットを除梗し24時間スキンコンタクトしたものを軸に、12時間スキンコンタクトしたデラウェアをブレンド。瓶詰前にデラウェアのジュースを戻し入れ糖度を調整、瓶内にて再発酵。
フルーティーで爽やか、優しい泡立ちで、みずみずしく心地よい酸味に、後味は旨味がじんわりと広がります。
季節を問わない定番人気商品です。



【ワイナリーより】

◆ 温度&グラス
発泡の爽快感や飲み心地の良さが活きるよう、しっかり冷やしてお召し上がりください。微発泡のためシャンパングラスよりも口の大きいグラスの方が、甘酸っぱいワインの風味や酵母の香りをバランスよく楽しめます。またあえて底にある澱を混ぜて、徐々に沈殿させながら味の変化を楽しんでみてはいかがですか。

◆料理の組み合わせ
甘酸っぱい味わいや果実味あふれる香りを活かして、生ハーブを使った料理や甘酸っぱい味付けの料理といかがですか?例えば『海老とパクチーの生春巻』『鶏とらっきょうの甘酢炒め』

◆その他
発泡が消えても、白ワインとして楽しめます。

価格 ¥ 2,700 消費税込 ¥ 2,970

出羽桜 とろけるやまがた ぶどう 720ml

あふれんばかりの果汁感と濃厚さがたまらない、日本酒ベースのリキュール!
十分な日照に恵まれ、昼夜の寒暖差が大きい山形は、ブドウの栽培に適しており、その歴史は江戸時代初期までさかのぼります。ブドウの甘さと心地よい酸味を楽しめる様、濃い目に仕上げ、吟醸酒を使用することで、ブドウの香りや甘みが引き締まり、絶妙なバランスに!
よく冷やし、氷を入れたグラスでお楽しみください。

価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650

出羽桜 とろけるやまがた ラ・フランス 720ml

山形県天童市が生産量日本一を誇る「ラ・フランス」を使用したリキュール!
ラ・フランスの上品な甘みを活かした、口の中でなめらかにとろける食感が特徴です。とろりと濃い目なので、よく冷やし、氷を入れたグラスでお楽しみください。
桜花吟醸酒を使用していることで、ラ・フランスの香りや甘みが引き締まり、絶妙なバランスに仕上がっています。
ロックやソーダ割り、ミルク割りが特におすすめです。

価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650

高畠ワイナリー 高畠アルケイディア セレクトハーベスト 2018 750ml

その年の最高品質のロットをブレンドした高畠ワイナリーのフラッグシップ!
カベルネソーヴィニヨン、メルロー、プティヴェルドの3種のブドウを融合させ、 複雑な厚みと奥行感をもたせています。2018年は天候に恵まれ、熟度の高いブドウが収穫できたそう!
ブドウのポテンシャルを活かせるよう最良の抽出と樽熟成を経て、力強さの中にもしなやかで、幾層にも重なった複雑な味わいと風味豊かな赤ワインに仕上がっています。

価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500

楯野川 純米大吟醸 主流 1.8L

楯野川の中心的なお酒になるようにという願いを込めて、「主流」と名付けられたお酒です。
華やかな香りがあり、山田錦らしいお米の旨みがバランスよく口中に広がる味わい。温度は常温から雪冷え(5~10℃)がお薦めです。
酒米の王様・山田錦を使い、味わい、飲みごたえ、飲みやすさの全てを兼ね備えた、「美味しい日本酒の基本」をおさえた自慢の逸品。日本酒ビギナーにもぜひ飲んで頂きたい1本です。

価格 ¥ 3,600 消費税込 ¥ 3,960

酒井ワイナリー 名古山 2014 750ml

名子山にある自社畑のカベルネ・ソーヴィニヨンとメルロを醸造し樽熟したワイン。

価格 ¥ 5,800 消費税込 ¥ 6,380

雅山流魂 純米酒 出羽の里 720ml

「何物にも捕らわれない自由な発想で」この雅山流の持つ意味はそのままに、最近の社会情勢を一蹴すべく願いを込めて、新たな希望の開拓と市場に寄り添える事は無いかと考え醸した、新プレミアム「雅山流魂」が登場!
こちらは出羽の里を使用し、綺麗でフレッシュ、現代風な含み香漂う水の様な純米酒に仕上げています。

※要冷蔵

価格 ¥ 1,100 消費税込 ¥ 1,210

蔵王ウッディファーム かるてっと クレマン 2018 750ml

シャルドネ、ピノノワール、ピノムニエ、ピノグリをブレンドしたロゼスパークリング!
フレッシュな印象を残したいために、瓶内貯蔵期間を1年として、デコルジュマンをおこなっています。
抜栓直後はイチゴミルクの様な甘い香りとは裏腹な、ドライで軽快な飲み口です。抜栓から2~3日経つと樽由来のバニラを感じながら、よりチェリーや桃の様な甘やかな香りが現れてきます。
時間を掛けてゆっくりとお楽しみ頂きたい1本です。


【ウッディファーム&ワイナリー】

ファームとワイナリー、2つの顔を持ち、果樹を通してこの土地でしか出来ないこと、その表現を具現化して行ったところ今の農園の形となりました。
さくらんぼや西洋梨を中心に、山形の伝統的な栽培技術と独自の棚仕立て栽培で一つひとつの果実を大切に育てる栽培に取り組んでいます。

ウッディファーム&ワイナリーのワインの味わいは明るい果実。正に「果樹を通した表現」という言葉がワインに表れているのです。
醸造を行う際の造り手のぶれないコンセプトが、真っ直ぐに飲み手へ届いているように感じます。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

磐城壽 自家(家付)酵母のルーツを探る旅 協会4号酵母 純米酒 720ml

津波で焼失してしまった請戸創業蔵の家付き酵母のルーツは、協会ひと桁酵母にあるかもしれないと、日本醸造協会から酵母を手に入れ、造られた純米酒です!
こちらは、昭和6年まで頒布されていた「協会4号酵母」を使用。新蔵の設備で普段行っている酒造りの手法で醸し、蔵元も「古典酵母のため、正直どんな酒になるかはわからない」という、ロマンあふれる1本をぜひお楽しみください!
※要冷蔵

価格 ¥ 1,370 消費税込 ¥ 1,507

【優しく馴染む】自然な味わいを楽しむ泡3本セット

ナチュラルな泡を愉しむセット

毎日飲みたい自然派微発泡ワインをお届けします。

ランチ、アペロ、ディナーなどあらゆるシチュエーションで自分好みに楽しめる、肩ひじ張らないワインたちです。

可愛らしい見た目ですが、高品質な日本ワイン。
しっかり、美味しいです。
ぜひ、お試しください♪

価格 ¥ 8,900 消費税込 ¥ 9,790

高畠ワイナリー 高畠クラシック シャルドネ 2021 750ml

高畠町にある4つの地区から収穫されたシャルドネを、地区ごとに酵母や醸造方法を変えながら醸造。様々なパターンを丹念に調合することで誕生した、高畠ワイナリーのスタンダードワインです。
複数の酵母と醸造方法が織りなす柑橘系の華やかな香りと、爽快なフルーツ感を伴うフレッシュな酸味。躍動感のある豊かな味わいが特徴です。
豊穣の地、高畠のシャルドネが存分に味わえる、贅沢仕立てのワインです。

価格 ¥ 1,791 消費税込 ¥ 1,970

グレープリパブリック ヌメロ ドゥエ 2020 750ml

山形県産南陽市にある自社農園で有機栽培したシャインマスカットやデラウェアをメインとした白ワイン。
収穫時に丁寧に選果し、全て手作業で除梗。アンフォラにて11-13日間の果皮と共に発酵させ圧搾。再度アンフォラに戻し入れ8か月間の熟成期間を経て瓶詰めされています。
華やかな香りとフレッシュでフルーティーな味わい。爽やかさと心地いいタンニンも感じられ、酵母のような余韻も特徴です。
香りを楽しむため冷やし過ぎずにお楽しみください。

価格 ¥ 3,800 消費税込 ¥ 4,180

蔵王ウッディファーム カベルネ・ソーヴィニヨン 2019 750ml

ウッディファーム史上、最大の収穫量があり様々な畑から4種類のカベルネを収穫した2019年。
10月の後半まで収穫を粘る事で生み出される充実感、円いタンニン、くどさを感じさせない重厚感は他の地域には無い魅力です。
野生酵母による発酵を行い、約11ヶ月樽貯蔵。優しいタンニンと控えめな酸が甘さを強調し、果実の充実感を感じさせます。包み込むような親しみやすさが魅力のカベルネです。


【ワイナリーより】
手で収穫されたカベルネは除梗破砕後は低温とCO2ブランケットで野生酵母による発酵を見守りました。表面に良からぬ動向が見えた場合も迅速に対応し、7日目には発酵を開始しています。仕込み開始から24日目と26日目にプレスを行い、今回から初めてFREE区分とPRESS区分を明確に分けて樽貯蔵しました。
FREE区分の樹齢9年の楢下畑のカベルネをメインブレンドに、PRESS区分の新樽アメリカンオークなどをブレンドし、味わいに甘さや親しみやすさを付与しています。カベルネの樽だけをブレンドにすることで上山カベルネの味わいへスポットを当てやすくしています。
既に十分な瓶熟成を経てのリリースとなりますので、味わいは熟れています。フルーツ、バレル、ヴェジタル、ブーケの成す一体感ある主張を感じることでしょう。

価格 ¥ 3,200 消費税込 ¥ 3,520

蔵王ウッディファーム プティマンサン モアルー 2019 750ml

単一畑で収穫されたプティマンサンを全房でプレスし、新樽とステンレスタンクの2つに分け発酵管理。その後ブレンドされています。
発酵には1年以上の時間が掛かり、さらにタンクで5カ月、瓶詰めして約1年の熟成を経て、満を持してのリリースです!
品種のポテンシャルの高さに敬意を払い、あえて甘さを残したスタイル。圧倒的な果実味は唯一無二です。まだまだ熟成も期待出来ます!

価格 ¥ 7,000 消費税込 ¥ 7,700

麓井 きもと純米吟醸 山田錦 生酒 1.8L

精米歩合50%の山田錦で仕込んだ新酒の純米吟醸酒。
新酒ならではの和梨を思わせる爽やかな香りとフレッシュさあふれる味わい。早春の旬のお料理と合わせてお楽しみください!

※要冷蔵

価格 ¥ 3,300 消費税込 ¥ 3,630

磐城壽 自家(家付)酵母のルーツを探る旅 協会3号酵母 純米酒 720ml

津波で焼失してしまった請戸創業蔵の家付き酵母のルーツは、協会ひと桁酵母にあるかもしれないと、日本醸造協会から酵母を手に入れ、造られた純米酒です!
こちらは、昭和6年まで頒布されていた「協会3号酵母」を使用。新蔵の設備で普段行っている酒造りの手法で醸し、蔵元も「古典酵母のため、正直どんな酒になるかはわからない」という、ロマンあふれる1本をぜひお楽しみください!

※要冷蔵

価格 ¥ 1,370 消費税込 ¥ 1,507

フモトヰ きもと特別純米 出羽の里 火入れ 1.8L

山形県産の「出羽の里」を協会7号酵母を使い、伝統の生もと造りで仕込んだ、酒門の会限定の特別純米酒。
「フレッシュ感あふれる甘酸っぱいジューシーなお酒。でもしっかり日本酒らしい。」そんなお酒を目指したそう!
冷酒ではもちろん熱燗でも。酸味が気になる方は是非ワイングラスでお試しください。

※要冷蔵



【酒門の会について】

※公式HPより抜粋
酒門の会とは 最高の品質、最高の満足をお客様に提供する。
全国各地の地酒専門店有志とその趣旨に賛同する蔵元が一体となり1994年9月に設立した会です。
「日本酒の世界を創造すること」を存在意義とし、市場を牽引し、且つ新しい市場を開拓し、会員酒販店及び蔵元がステータスアップし、各蔵元の商品をブランディング化していくことを目的とし活動しています。

日本酒の品質向上、日本酒市場の開拓という同じ目的意識を持つ、8つの蔵元にオリジナル酒の製造を依頼し、タンク契約で商品計画から蔵元と酒販店が一緒になり優良商品の開発を行い製造していただいた作品を酒門の会会員酒販店を通じて販売しております。
酒門の会推奨酒は各蔵元それぞれのオンリーワンを目指したコストパフォーマンスに溢れる作品揃いです。
酒門の会オリジナル限定酒をぜひお楽しみ下さいませ。

価格 ¥ 2,600 消費税込 ¥ 2,860

フモトヰ きもと特別純米 出羽の里 火入れ 720ml

山形県産の「出羽の里」を協会7号酵母を使い、伝統の生もと造りで仕込んだ、酒門の会限定の特別純米酒。
「フレッシュ感あふれる甘酸っぱいジューシーなお酒。でもしっかり日本酒らしい。」そんなお酒を目指したそう!
冷酒ではもちろん熱燗でも。酸味が気になる方は是非ワイングラスでお試しください。

※要冷蔵



【酒門の会について】

※公式HPより抜粋
酒門の会とは 最高の品質、最高の満足をお客様に提供する。
全国各地の地酒専門店有志とその趣旨に賛同する蔵元が一体となり1994年9月に設立した会です。
「日本酒の世界を創造すること」を存在意義とし、市場を牽引し、且つ新しい市場を開拓し、会員酒販店及び蔵元がステータスアップし、各蔵元の商品をブランディング化していくことを目的とし活動しています。

日本酒の品質向上、日本酒市場の開拓という同じ目的意識を持つ、8つの蔵元にオリジナル酒の製造を依頼し、タンク契約で商品計画から蔵元と酒販店が一緒になり優良商品の開発を行い製造していただいた作品を酒門の会会員酒販店を通じて販売しております。
酒門の会推奨酒は各蔵元それぞれのオンリーワンを目指したコストパフォーマンスに溢れる作品揃いです。
酒門の会オリジナル限定酒をぜひお楽しみ下さいませ。

価格 ¥ 1,300 消費税込 ¥ 1,430

九郎左衛門 裏・雅山流 香華 生詰 本醸造1.8L

雅山流のコンセプトに遊び心を加えて自由な発想で醸し、雅山流取り扱い店の中でも限られた店のみで流通する、超限定バージョン「裏・雅山流」。
こちらは、山形県開発の酒造好適米「出羽の里」を使用し、綺麗な酒質で吟醸クラスの華やかさと瑞々しさを持つ味わいの「香華」!
大吟醸クオリティーの本醸造をぜひお楽しみください。

※要冷蔵

価格 ¥ 2,200 消費税込 ¥ 2,420

蔵王ウッディファーム Yメルロ 2019 750ml

ウッディファームの上級メルローに冠される「Y」。もとは園主のお父様が管理されていた古木のメルローを使用していたため名付けられました。
現在その古木はありませんが、先人に敬意を評して今も「Y」と名付けられています。
上山で育ったメルローの個性を活かすために新樽とカベルネの使用率を抑制。充実した黒系のベリーにコーヒーやローストした肉の風味、しなやかなタンニンは風味と一体となって感じられます。
熟成もお薦めです。



【蔵王ウッディーファーム&ワイナリー】

※ワイナリーHPより
ドメーヌスタイルのワイナリー、高品質な果物栽培に取り組む果樹園。その2つの顔をもつのがウッディファーム&ワイナリーです。
かみのやまがどんな場所であるか、2つの顔がこの土地の特徴を表しています。この土地でしかできないことを果樹を通して表現してきた歩みが、現在のウッディファームの姿です。

■ドメーヌスタイルのワイナリー
ウッディファームでのワイン専用品種ブドウの栽培は、かみのやまでの栽培の歴史と同じく昭和50年頃からです。原料となるブドウは、ワイナリーが始まった時から、全量「山形県かみのやま市」内の自社畑で生産しています。

■高品質な果物栽培に取り組む果樹園
ウッディファームでは、山形の伝統的な栽培技術と独自の棚仕立て栽培で一つひとつの果実を大切に育てる栽培に取り組んでいます。さくらんぼ、西洋梨を中心に直接お客様や小売店に果物をお送りしています。

価格 ¥ 3,200 消費税込 ¥ 3,520

【まずはここから】日本ワイン入門!気軽に始める3本セット

ここから始める日本ワイン

ここ数年、日本の各地でそれぞれの思い持って、新たなワイナリーが誕生しています。
その数も300を超えて、個性の幅も広がり日本の食卓に彩りを与えています。

そんな中、海外のワインはよく飲むけども日本ワインは何を選んでよいのか分からないという方や、これからワインを楽しんでみようと考えている方に向けての、日本ワイン入門編セットです。

日本ワイン歴25年のIMADEYAが選ぶ「まずはじめに試していただきたい4本」です。
泡、白、赤とバランス良く入っております!

ぜひお楽しみください♪

価格 ¥ 8,700 消費税込 ¥ 9,570

蔵王ウッディファーム カベルネ・ソーヴィニヨン 2020 750ml

2013年の創業以来、途切れずリリースしているカベルネソーヴィニヨン。
使用している畑はヴィンテージごとに異なり、今回の2020は質量ともに非常に良いカベルネが収穫できたため、今まで一度もない畑の構成比率に。
フレッシュで明るいベリーの特徴を素直に表現してくれる、北向きで傾斜の強い水上畑のカベルネを主軸にブレンド。
レギュラーのカベルネとして幅広い層の方々に親しまれるように、「柔和さ」を重視した仕上がりです。



【ウッディーファーム&ワイナリー】

ファームとワイナリー、2つの顔を持ち、果樹を通してこの土地でしか出来ないこと、その表現を具現化して行ったところ今の農園の形となりました。
さくらんぼや西洋梨を中心に、山形の伝統的な栽培技術と独自の棚仕立て栽培で一つひとつの果実を大切に育てる栽培に取り組んでいます。

ウッディファーム&ワイナリーのワインの味わいは明るい果実。正に「果樹を通した表現」という言葉がワインに表れているのです。
醸造を行う際の造り手のぶれないコンセプトが、真っ直ぐに飲み手へ届いているように感じます。

価格 ¥ 3,300 消費税込 ¥ 3,630

グレープリパブリック ローザ 2022 750ml

山形県産のデラウェア、ナイアガラ、スチューベンを使用したロゼスパークリングワイン!
3品種を様々な方法で醸造しブレンド。瓶詰前にデラウェアのジュースを戻し入れ糖度を調整、瓶内で発酵。酸化防止剤無添加です。
赤いベリーを思わせる果実味と酸味、奥行きにはハーブのニュアンスを感じます。ややしっかりした発泡で、爽快感があります。
よく冷やして、コップなどで気軽に、爽やかにお楽しみ下さい!

※発泡の爽快感を楽しむため抜栓後、お早めに召し上がることをオススメします。
※吹きこぼれを避けるため、十分冷やしてから抜栓してください。

価格 ¥ 2,700 消費税込 ¥ 2,970

蔵王ウッディファーム 樽発酵ソーヴィニヨン・ブラン 2019 750ml

2019年は天候に恵まれて収量も多かった為に作られた樽発酵スタイル。レギュラーのものより特に黄色く完熟した果実のみを選んで醸造され、密度を高めるために最終ブレンドの段階でプティマンサンが加えられています。
柑橘やハーブ等のフレッシュ感を控えめにして、杏子などの核果実やフラワリーな印象、樽由来の甘やかな香りと酸味の調和をイメージして造られています。夏以降まで熟成させることでより美味しくいただけそうです。

価格 ¥ 3,200 消費税込 ¥ 3,520

山形正宗 純米吟醸 秋津山田錦 2016 1.8L

山田錦の名産地として名高い兵庫県加東市の中でも、地域全体が特A地区とされている東条秋津地区で栽培された山田錦を50%精米して造られた純米吟醸酒です。
山田錦のもつふくよかなお米の旨味に特A地区ならではの力強さ、さらに山形正宗特有のキレの良さが絶妙に調和した味わいです。

価格 ¥ 3,600 消費税込 ¥ 3,960

麓井 きもと純米吟醸 山田錦 生酒 720ml

精米歩合50%の山田錦で仕込んだ新酒の純米吟醸酒。
新酒ならではの和梨を思わせる爽やかな香りとフレッシュさあふれる味わい。早春の旬のお料理と合わせてお楽しみください!

※要冷蔵

価格 ¥ 1,650 消費税込 ¥ 1,815

蔵王ウッディファーム ソーヴィニヨン・ブラン 2020 750ml

ソーヴィニヨンブランへ10%プティマンサンをブレンドした2020年!
ソーヴィニヨンブランが発酵終了後、香りも味わいも平板過ぎて印象が弱くなり、頭を抱えていたところ、別のタンクで醸造中のトロピカルフレーバーを放つプティマンサンを見つけ、悩んだ末に10%程ブレンド!
これまでにない厚みを感じ魅力的なワインへ変化しています。いわゆるソーヴィニヨンブランらしさの表現とは違った、ウッディファームならではの味わいをお楽しみください。



【ウッディーファーム&ワイナリー】

ファームとワイナリー、2つの顔を持ち、果樹を通してこの土地でしか出来ないこと、その表現を具現化して行ったところ今の農園の形となりました。
さくらんぼや西洋梨を中心に、山形の伝統的な栽培技術と独自の棚仕立て栽培で一つひとつの果実を大切に育てる栽培に取り組んでいます。

ウッディファーム&ワイナリーのワインの味わいは明るい果実。正に「果樹を通した表現」という言葉がワインに表れているのです。
醸造を行う際の造り手のぶれないコンセプトが、真っ直ぐに飲み手へ届いているように感じます。

価格 ¥ 2,375 消費税込 ¥ 2,612

グレープリパブリック アンフォラ ロッソ 2019 750ml

山梨のメルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、サンジョヴェーゼをアンフォラ発酵させ、さらに山梨と山形のメルロをブレンドしてアンフォラ熟成。

価格 ¥ 3,600 消費税込 ¥ 3,960

酒井ワイナリー まぜこぜワイン 白 720ml

各ワインの上澄みを除いたタンクから残ったオリの部分を集め、落ち着かせて更に上澄みのみを瓶詰め。そのため品種もビンテージも全てまぜこぜ。名前どおりユニークで、かつ酒井ワイナリーの力を結集した代表的ワインです。
寒暖差のある赤湯地域は酸味を保ったまま完熟出来るため、甘さが後味に残らない絶妙な酸をしっかりと持っています。軽やかさがある味わいで飲みやすく、デイリーワインとしてもお勧めです。


【酒井ワイナリー】
酒井家16代目当主・酒井弥惣氏によって、1887年(明治20年)に山形県赤湯鳥上坂にブドウが植えられたことがはじまり。1892年にはブドウ酒の醸造が始まりました。
その後、戦争を経験しながらも代々ワイン造りが行われてきた、東北地方最古の歴史のあるワイナリーです。

現在は酒井家20代目当主であり、ワイナリーとしては5代目となる酒井一平さんがワイン造りを行っています。
自社畑は、「名子山」「上野」「十分一山」「大洞山」「金沢」の5区画。極力自然な環境でブドウの栽培を行いたいということから除草剤などは一切使用せず、不必要な雑草は畑で飼っている羊さんが食べてくれています。
醸造においては伝統を大切に、昔ながらの濾過器を使わないノンフィルターワインに仕上げており、それによる旨味を楽しめます。

「ワインを味噌汁のように毎日飲んで欲しい」という言葉に心打たれ、いまでやでもお取引が始まりました。毎日の食卓から特別な日まで。温かみのあるワインたちをぜひお楽しみ下さい。

価格 ¥ 1,700 消費税込 ¥ 1,870

タケダワイナリー ルージュ 750ml

デイリーなワインからプレミアムなワインまで、とても人気かつ高い評価を誇るタケダワイナリーさんの、2018年春にリリースされた新商品。
採れたての山形県産マスカット・ベーリーAのみを使用しており、ベリー系の甘い香りが豊かでシャープな酸と滑らかなタンニンが心地よく、軽めなボディながらもバランスの取れた味わいです。洋食はもちろん、焼き肉や焼き鳥など、醤油やみりんを使ったお料理との相性は抜群です。

価格 ¥ 1,800 消費税込 ¥ 1,980
並び替え
769件中 1-50件表示
1 2 16