加熱殺菌を一切せず、低温で貯蔵することで若々しさ・爽やかさを感じる、大吟醸の生酒。
清々しい華やかな香り、軽やかな味わいと上品な甘味、そして、華やかさの後に瞬く間に心地よいキレが訪れます。
優しいハーブやスモーク素材などを使った冷製料理とお楽しみください。
※要冷蔵
【朝日酒造歴史】
1830年(吉田松陰、大久保利通が生まれた年)、新潟県長岡市朝日(現所在地と同じ)に久保田屋として創業。約190年の歴史を持つ蔵元さんです。
品質第一を家訓に、朝日地内の地下水脈の軟水で仕込まれるお酒は、その当時からすっきり芳醇な酒質で親しまれました。
その後、1920年(大正9年)に朝日酒造株式会社となり、現在の朝日酒造の原型が誕生しました。
【お米こだわり】
現代の蔵元の取り組みとして、「酒造りは米づくりから」を合言葉に、契約栽培農家と連携して20数年。地域と一体となった米づくりから彼らの造りはスタートします。朝日酒造の社員は、社員田での稲作体験に参加するなど、米造りもしっかりと学びます。また、農業生産法人「有限会社あさひ農研」を設立し、地域の農業を守りながら、朝日酒造に適したお米造りを育成していくプロジェクトも進んでいます。
【酒造りの技のこだわり】
仕込み水は創業当時から変わらない、朝日地内の地下水脈の軟水です。
お酒造りの設備は手段であって、目的ではありません。品質本位のお酒造りを行う為の充実です。
また、酒造りの技は、数値や手順だけで語れない部分があります。その先人たちが頑なに順守してきた、工程。それを伝承するべく、「酒造り技能伝承システムの構築」をスタートし、若手社員だけで酒を造る事や全社員を対象にした知識と実践を学ぶ朝日大学清酒学校を行っております。