12,000円(税込)以上ご購入で送料無料
  詳しくはこちら>>

日本酒、ワイン、焼酎などお酒の通販なら
IMADEYA ONLINE STORE

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

   
  
                 
   
  

送料無料 12,000円(税込)以上ご購入で送料無料

詳細検索

  
  • お酒の種類
  • 地域
  • 価格
    円から 円まで
  • トレンドキーワード

商品一覧

並び替え
49件中 1-49件表示

【限定900本生産】農口尚彦研究所 NOGUCHI NAOHIKO_01 Special Edition Vol.2 770ml 箱入り

秘蔵酒をブレンドし創り上げた唯一無二の1本

28歳の若さで杜氏になり、能登杜氏四天王の一人と賞される農口尚彦氏。
70年以上もの間「おいしい酒を造りたい、飲む人に喜んでもらいたい」という想いで、酒造りを続けています。

そんな農口尚彦氏は、なんと2022年12月24日で90歳(卒寿)を迎えます。

農口尚彦研究所には、農口尚彦氏が開業当時から造り貯め、未だ世に発表されていない素晴らしい秘蔵酒がヴィンテージ違いで多数保管されていると言います。

今回は、その中から農口尚彦氏が厳選した複数品種の酒米で造られた、複数ヴィンテージに及ぶ秘蔵酒を自らがアッサンブラージュし、唯一無二の作品「NOGUCHINAOHIKO_01 Special Edition」を創り上げました。

前作の「米寿記念」に続き、今回は「卒寿」記念でVol.2が登場いたします。

全量山廃造りの秘蔵酒で構築された味わいは、とろみのある凝縮された旨味と、エレガントな酸味、そして、永遠に続くかのような心地のよい余韻が特徴です。

ボトルは限定バージョンの瑠璃色。
タグにはシリアルナンバー(001/900)が記載されておりますので、コレクションとして、ひとつのアートのようにお楽しみいただけます。

限定900本生産、超希少な1本を、ぜひこの機会にご堪能ください。

商品一覧はこちらから
→農口尚彦研究所

価格 ¥ 90,000 消費税込 ¥ 99,000

農口尚彦研究所 市川團十郎白猿襲名披露 箱入り 720ml

歌舞伎と日本酒、2つの伝統が出会った作品

28歳の若さで杜氏になり、能登杜氏四天王の一人と賞される農口尚彦氏。
70年以上もの間「おいしい酒を造りたい、飲む人に喜んでもらいたい」という想いで、酒造りを続けています。

この度、歌舞伎俳優の十三代目市川團十郎白猿さんの「市川團十郎」の襲名を記念した限定日本酒がリリースされます。

農口尚彦研究所が蔵を構える石川県小松市は、市川團十郎家の「歌舞伎十八番」の一つ「勧進帳」の舞台である「安宅の関」があり「歌舞伎のまち」としても知られています。

兵庫県産特A地区の山田錦を100%使用し、日本酒の伝統的な製法である山廃づくりで醸した大吟醸酒です。

ラベルには市川團十郎家の定紋である「三升紋」がしるされています。
桐箱入でギフトにも最適です。

500本限定生産の「特別版」も必見です。

ぜひ、この機会にお楽しみ下さい。

同蔵のお酒一覧はこちら
農口尚彦研究所

【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。
農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。
それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。
今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。
農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

価格 ¥ 13,000 消費税込 ¥ 14,300

農口尚彦研究所 観音下(かながそ) 2018vintage Vol.2 720ml

農口尚彦研究所が蔵を構える「観音下(かながそ)」。こちらのVol.2は、「自然からの癒しを表現した、何気ない日常を彩る日本酒」というコンセプトを引き継ぎ、酒蔵で貯蔵されている2018Vintageの日本酒の中からベストのものを選定しました。
五百万石の使用割合を100%使用から85%使用へ変更し、第一弾よりやや力強く、味わいの輪郭がよりはっきりした印象に仕上げました。
冷酒から熱燗まで幅広く、どんなお食事も引き立てるお酒です。

価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650

農口尚彦研究所 観音下(かながそ) 2018vintage Vol.2 1.8L

農口尚彦研究所が蔵を構える「観音下(かながそ)」。こちらのVol.2は、「自然からの癒しを表現した、何気ない日常を彩る日本酒」というコンセプトを引き継ぎ、酒蔵で貯蔵されている2018Vintageの日本酒の中からベストのものを選定しました。
五百万石の使用割合を100%使用から85%使用へ変更し、第一弾よりやや力強く、味わいの輪郭がよりはっきりした印象に仕上げました。
冷酒から熱燗まで幅広く、どんなお食事も引き立てるお酒です。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

農口尚彦研究所 酒粕焼酎 38°720ml

能登の銘醸蔵が醸す、上品で繊細な酒粕焼酎

農口尚彦研究所で日本酒を搾った際の上質な酒粕を減圧蒸留。
まるで吟醸酒のようなまろやかな香りと繊細でフルーティな風味、米由来の旨味と後口のキレを感じることができます。

まずはストレートで一口飲んで頂くのがオススメ。
食後酒としてはロックはもちろん、水割り、ソーダ割り、カクテル用にもお使いいただけます。

ボトルの首に掛けられた白いタグを結ぶ紐は、茶道文化が根付く石川県の伝統産業に敬意を表し真田紐を使用しております。
清涼感のある味わいを表現したロゴ入りのオリジナル透明ボトルも素敵で、誰かに贈りたくなる1本です。

【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。
農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。
それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。
今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。
農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

価格 ¥ 4,200 消費税込 ¥ 4,620

農口尚彦研究所 純米 無濾過生原酒 720ml

爽やかな立ち香が特徴の定番純米酒より、今の季節限定の無濾過生酒バージョンです。掛米に美山錦を使うことで、すーっと喉を通る時の余韻がなんとも言えない仕上がりに。グラスで冷酒を手で温めながら、香りを楽しみつつじっくりと楽しんで頂きたい味わいです。

価格 ¥ 2,250 消費税込 ¥ 2,475

農口尚彦研究所 純米 無濾過生原酒 1.8L

爽やかな立ち香が特徴の定番純米酒より、今の季節限定の無濾過生酒バージョンです。
掛米に美山錦を使うことで、すーっと喉を通る時の余韻がなんとも言えない仕上がりに。グラスで冷酒を手で温めながら、香りを楽しみつつじっくりと楽しんで頂きたい味わいです。

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

農口尚彦研究所 本醸造 無濾過生 1.8L

食中酒として幅広くお楽しみいただける、農口五彩シリーズの定番商品、本醸造酒の無濾過生酒バージョンです。
農口杜氏が19年前から造り続けている一番人気のお酒で、含み香が強く果実味があり、ラインナップの中では特に味わいが軽やかなのだそうです。
冷酒からぬる燗まで幅広くお楽しみいただける、鮨職人や和食の料理人の方々から評価が高いお酒です。

価格 ¥ 4,000 消費税込 ¥ 4,400

農口尚彦研究所 本醸造 無濾過生 720ml

食中酒として幅広くお楽しみいただける、農口五彩シリーズの定番商品、本醸造酒の無濾過生酒バージョンです。農口杜氏が19年前から造り続けている一番人気のお酒で、含み香が強く果実味があり、ラインナップの中では特に味わいが軽やかなのだそうです。冷酒からぬる燗まで幅広くお楽しみいただける、鮨職人や和食の料理人の方々から評価が高いお酒です。

価格 ¥ 2,000 消費税込 ¥ 2,200

【12月の日本酒はこれで決まり!】あらゆるお食事に寄り添う旬な日本酒6本セット

しぼりたての日本酒を楽しもう

いよいよ本格的に冬が到来!
日本酒の季節がやってまいりました。

本来日本酒は冬の寒い時期に作られるもの。
この時期には全国の蔵元さんからしぼりたてのフレッシュ極まりないお酒が次々とやってきます!

IMADEYAにやってきた新酒たちは「冬のおすすめしぼりたて・おりがらみ 日本酒特集」
に集めていますが、なんせ数が多いので、特におすすめの6本をセレクトいたしました。

年末年始の集まりで、日本酒を用意したい!
いろんな種類を楽しみたい!
様々なお食事にあう万能タイプがいい!

そんな思いに寄り添う6本セットです。
このラインナップを飲んでおけば間違いない、セットです。

新酒はどんどん入れ替わってしまいますので、ぜひこの機会にお楽しみ下さい♪

在庫切れ
価格 ¥ 11,653 消費税込 ¥ 12,818
詳細を見る

【限定500本生産】農口尚彦研究所 市川團十郎白猿襲名披露 特別バージョン 箱入り 720ml

歌舞伎と日本酒、2つの伝統が出会った作品 -特別版-

28歳の若さで杜氏になり、能登杜氏四天王の一人と賞される農口尚彦氏。
70年以上もの間「おいしい酒を造りたい、飲む人に喜んでもらいたい」という想いで、酒造りを続けています。

この度、歌舞伎俳優の十三代目市川團十郎白猿さんの「市川團十郎」の襲名を記念した限定日本酒がリリースされます。

農口尚彦研究所が蔵を構える石川県小松市は、市川團十郎家の「歌舞伎十八番」の一つ「勧進帳」の舞台である「安宅の関」があり「歌舞伎のまち」としても知られています。

蔵には、農口尚彦氏が開業当時から造り貯め、未だ世に発表されていない素晴らしい秘蔵酒がヴィンテージ違いで多数保管されていると言います。
こちらはそのコレクションの中から、この作品のためだけにアッサンブラージュ(ブレンド)した特別バージョンです。
「勧進帳」が先駆けた「松羽目物」など、歌舞伎に縁があり、松竹梅で表す等級では最上を示す「松」をモチーフに、石川県伝統の水引や、蓋板に「松」を使用した木箱に彩られております。

ラベルには市川團十郎家の定紋である「三升紋」が金箔でしるされています。

特別版は限定500本生産のため、「通常版」も合わせてお楽しみくださいませ。

この機会をお見逃しなく。

同蔵のお酒一覧はこちら
農口尚彦研究所

【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。
農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。
それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。
今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。
農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 44,000 消費税込 ¥ 48,400
詳細を見る

農口尚彦研究所 冬酒 無濾過原酒 2021vintage 720ml

能登の銘醸蔵が醸す、大人な冬酒

28歳の若さで杜氏になり、能登杜氏四天王の一人と賞される農口尚彦氏。
70年以上もの間、『おいしい酒を造りたい、飲む人に喜んでもらいたい』という想いで、酒造りを続けています。

幅広い温度帯で楽しめる冬の限定商品。

約5℃から20℃では、メロンのような香りとトロッとしたコク、後味にキレの良さを感じる辛口。
温め始めると旨味が徐々に膨らみ、約40℃のぬる燗で味わいの深みはピークに。

そこからさらに温め、約55℃の飛び切り燗に近づくに連れて徐々に味わいはシャープになっていき、また辛口の燗酒という印象となっていきます。

冷たい温度帯では、クリーミーな食材と好相性。
熱燗にするとおでんすき焼きなど温かいお料理をより一層引き立ててくれます。

【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。
農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。
それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。
今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。
農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

農口尚彦研究所 冬酒 無濾過原酒 2021vintage 1.8L

能登の銘醸蔵が醸す、大人な冬酒

28歳の若さで杜氏になり、能登杜氏四天王の一人と賞される農口尚彦氏。
70年以上もの間、『おいしい酒を造りたい、飲む人に喜んでもらいたい』という想いで、酒造りを続けています。

幅広い温度帯で楽しめる冬の限定商品。

約5℃から20℃では、メロンのような香りとトロッとしたコク、後味にキレの良さを感じる辛口。
温め始めると旨味が徐々に膨らみ、約40℃のぬる燗で味わいの深みはピークに。

そこからさらに温め、約55℃の飛び切り燗に近づくに連れて徐々に味わいはシャープになっていき、また辛口の燗酒という印象となっていきます。

冷たい温度帯では、クリーミーな食材と好相性。
熱燗にするとおでんすき焼きなど温かいお料理をより一層引き立ててくれます。

【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。
農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。
それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。
今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。
農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 6,000 消費税込 ¥ 6,600
詳細を見る

農口尚彦研究所 山廃雄町 2020vintage 720ml

メロンのような爽やかで甘く青味のあるフルーツや、ユリの花のような香り。口に含むと親しみやすい穏やかで柔らかなアタックに、中盤からはフルーティーな味わいが際立ちます。酸味も控えめで、穏やかな印象。
「雄町」の特徴である、ふくよかさ、柔らかさが、素材の味わいを活かしたお料理をより引き立ててくれる、そんなフードフレンドリーなお酒に仕上がっています。
※要冷蔵

在庫切れ
価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500
詳細を見る

農口尚彦研究所 ひやおろし 無濾過原酒 2021vintage 1.8L

五百万石から造られたお酒をひと夏の間寝かせたひやおろしです。
お米由来のふくよかな香り。口に含むと心地よい甘みと酸味が広がり、後味には程良い苦味を感じます。
冷やだととろみがあり、甘みと酸味をより感じられ、常温や40度のぬる燗にすると、穏やかで透明感のある上品な旨みが広がります。
ぜひ様々な秋の味覚や燻製やスパイスを使ったお料理と合わせて、味わいの変化をお楽しみください。

※要冷蔵



【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 6,000 消費税込 ¥ 6,600
詳細を見る

農口尚彦研究所 ひやおろし 無濾過原酒 2021vintage 720ml

五百万石から造られたお酒をひと夏の間寝かせたひやおろしです。
お米由来のふくよかな香り。口に含むと心地よい甘みと酸味が広がり、後味には程良い苦味を感じます。
冷やだととろみがあり、甘みと酸味をより感じられ、常温や40度のぬる燗にすると、穏やかで透明感のある上品な旨みが広がります。
ぜひ様々な秋の味覚や燻製やスパイスを使ったお料理と合わせて、味わいの変化をお楽しみください。

※要冷蔵



【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

農口尚彦研究所 限定醸造酒 最後のサムライ 720ml 箱入り

映画「峠 最後のサムライ」×農口尚彦研究所

司馬遼太郎氏の名著「峠」がついに映画化した、現在大ヒット公開中の作品「峠 最後のサムライ」。
こちらはその映画のために、特別に醸した、オフィシャルの限定品です。

このお酒を醸した「農口尚彦研究所」は能登の銘醸蔵。

物語の主人公「河合継之助」の地元である、新潟県長岡市で生産した酒米と
「農口尚彦研究所」が蔵を構える石川県小松市で生産した酒米を使用しています。

70年以上にわたって酒造りを行っている農口尚彦氏も、日本酒界の「最後のサムライ」と言えるのではないでしょうか。

数量限定の作品のため、ぜひこの機会にお楽しみください。

→映画「峠 最後のサムライ」公式サイトはこちら

【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500
詳細を見る

農口尚彦研究所 観音下(かながそ) 2018vintage 720ml

観音下の風土を表現した自然体な酒

農口尚彦研究所より新ラインがリリース。
蔵のある観音下町の美しい自然を表現したお酒「観音下(かながそ)」です。

農口尚彦氏が、酒造りに適した自然環境を求め導かれた、この美しい自然と圃場に囲まれた山里の地。
美しい自然風土と、大地の恵みを表現したこの日本酒は「自然体」。

穏やかな香り、滑らかな口当たりが心地よく、素材由来の旨味、酸味など、五味のバランスが整った味わいの後に余韻が静かに消えていきます。
冷酒から熱燗まで温度も幅広く楽しめ、あらゆるお料理を引き立ててくれます。

農口尚彦研究所といえばリッチなお酒というイメージもございますが、こちらは日常を彩る日本酒として、肩肘張らずに楽しんでいただきたい、そんな想いが込められています。

ぜひ、新ライン「観音下」をお試し下さい♪

【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650
詳細を見る

農口尚彦研究所 観音下(かながそ) 2018vintage 1.8L

観音下の風土を表現した自然体な酒

農口尚彦研究所より新ラインがリリース。
蔵のある観音下町の美しい自然を表現したお酒「観音下(かながそ)」です。

農口尚彦氏が、酒造りに適した自然環境を求め導かれた、この美しい自然と圃場に囲まれた山里の地。
美しい自然風土と、大地の恵みを表現したこの日本酒は「自然体」。

穏やかな香り、滑らかな口当たりが心地よく、素材由来の旨味、酸味など、五味のバランスが整った味わいの後に余韻が静かに消えていきます。
冷酒から熱燗まで温度も幅広く楽しめ、あらゆるお料理を引き立ててくれます。

農口尚彦研究所といえばリッチなお酒というイメージもございますが、こちらは日常を彩る日本酒として、肩肘張らずに楽しんでいただきたい、そんな想いが込められています。

ぜひ、新ライン「観音下」をお試し下さい♪

【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

農口尚彦研究所 春のしぼりたて 2021vintage 生原酒 1.8L

【蔵元より】
春のしぼりたてのご案内です。こちらは「おりがらみ」となっておりますので、香り、味わいともに華やかな印象があります。
抜栓から吟醸香が華やかで、口に含むと米由来の優しい甘味が口に広がります。後口はすっきりとしており、お料理ともよく合います。
春野菜・山菜の天ぷら、筍ご飯、ちらし寿司など、春の味覚と共に冷酒にてお楽しみください。お花見にもぴったりです。

※要冷蔵


【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 6,000 消費税込 ¥ 6,600
詳細を見る

農口尚彦研究所 春のしぼりたて 2021vintage 生原酒 720ml

農口尚彦研究所が贈る大人な春

石川県能登にて、クラシックながらも革新的な酒造りを行う「農口尚彦研究所」。
杜氏である農口尚彦氏は、「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人です。

そんな農口尚彦研究所より、春のしぼりたてが登場。

「おりがらみ」タイプですので、香りも味わいも華やかな印象。
口に含むと、お米由来の優しい甘みが広がり、余韻はスッキリと爽やかです。

山菜や筍、ちらし寿司と行った春のお食事との相性はもちろん最高です。

冷やして、スッキリとお楽しみ下さい♪

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

【限定888本生産】農口尚彦研究所 NOGUCHI NAOHIKO_01 Special Edition 770ml 箱入り

秘蔵酒をブレンドし創り上げた唯一無二の1本

28歳の若さで杜氏になり、能登杜氏四天王の一人と賞される農口尚彦氏。
70年以上もの間、『おいしい酒を造りたい、飲む人に喜んでもらいたい』という想いで、酒造りを続けています。

農口尚彦研究所には、農口尚彦氏が開業当時から造り貯め、未だ世に発表されていない素晴らしい秘蔵酒がヴィンテージ違いで多数保管されていると言います。

今回は、その中から農口尚彦氏が厳選した複数品種の酒米で造られた、複数ヴィンテージに及ぶ秘蔵酒を自らがアッサンブラージュし、唯一無二の作品『NOGUCHINAOHIKO_01 Special Edition』を創り上げました。

ボトルは限定バージョンの赤色。
タグにはシリアルナンバー(001/888)が記載されておりますので、コレクションとして、ひとつのアートのようにお楽しみいただけます。

限定888本生産、超希少な1本を、ぜひこの機会にご堪能ください。

在庫切れ
価格 ¥ 88,800 消費税込 ¥ 97,680
詳細を見る

農口尚彦研究所 ノグチナオヒコ LimitedEdition01 2018 770ml 箱入り

-5500本限定生産!農口尚彦研究所が贈る究極の2018vintage-

農口尚彦研究所が開業して2年目の2018vintageの酒造りは、農口尚彦杜氏が16歳で「酒造りの道」に入り、70年目を迎えた記念の年。
こちらのお酒は、その2018vintageで製造した数々のお酒の中で、農口杜氏自らが最高のロットとして選定し、複数年に渡り徹底した熟成管理が行われリリースされました。
石川県を代表する美術家・大樋年雄氏がデザインしたオリジナルボトルに詰められています。
※要冷蔵
※箱から取り出す際は、透明フィルムを剥がさずに取り出してください。


【蔵元より】
熟成が完了したこの日本酒は、桃や林檎を連想させる艶のある華やかな香りに、口に含むと長期低温熟成によって密度が凝縮されたとろみのあるエレガントな甘みを感じます。
一方で後味は長い余韻とともにシャープにキレてゆき、農口杜氏が理想とする「味があり、キレのある酒」を体現した一品となっております。


【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 35,000 消費税込 ¥ 38,500
詳細を見る

【数量限定】農口尚彦研究所 88YEARS OLD Special Edition Vol.5 生 720ml 箱入り

-農口尚彦米寿記念シリーズ、第五弾 最終章!-

「酒造りの神様」の異名を持つ杜氏農口尚彦の88歳(米寿)を記念した
"農口尚彦88 YEARS OLDSpecial Edition"の最終章です。

「米を知り、寿を繋ぐ。」のコンセプトのもと、
1年間かけて5種類のお酒が順にリリースされ、それらはすべて限定888本生産です。

杜氏農口尚彦が一生をかけて突き詰め続けている「酒造り」が、
次世代に受け継がれてゆく様を、全5種類のストーリーで表現しております

シリーズの締めくくりは、兵庫県産山田錦を100%使用した「山廃造り」2020vintage。

農口杜氏の代名詞である「純米大吟醸造り」と「山廃造り」の両方の技術を集大成した一品で、現段階では「農口尚彦研究所」ブランドで最高スペックの商品となっております。

未来に向けて、『そして、「夢造」は、未来へ繋がってゆく。』というメッセージが記載されています。

ラベルにはシリアルナンバー(001/888)が記載されておりますので、
とっておきのコレクションとしても胸が高まる1本です。

記念すべき最終章、お見逃しなく!

在庫切れ
価格 ¥ 15,000 消費税込 ¥ 16,500
詳細を見る

【数量限定】農口尚彦研究所 88YEARS OLD Special Edition Vol.4 生 720ml 箱入り

酒造りの神様と呼ばれる農口尚彦杜氏の88歳(米寿)を記念してリリースされたお酒。
今季醸した日本酒の中から、農口氏と蔵人たちで選定したものを今年いっぱいかけて5種類、各888本づつリリースします。
第四弾は兵庫県産の愛山を100%使用し、農口杜氏の代名詞でもある「山廃造り」で醸された新酒です。
農口氏が一生をかけて突き詰めている「酒造り」が次世代に受け継がれてゆく様を、是非とも体感して下さい!

【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 7,000 消費税込 ¥ 7,700
詳細を見る

【数量限定】農口尚彦研究所 88YEARS OLD Special Edition Vol.3 720ml 箱入り

-農口尚彦米寿記念シリーズ、第三弾-

「酒造りの神様」の異名を持つ杜氏農口尚彦の88歳(米寿)を記念した
"農口尚彦88 YEARS OLDSpecial Edition"の第三弾です。

「米を知り、寿を繋ぐ。」のコンセプトのもと、
1年間かけて5種類のお酒が順にリリースされ、それらはすべて限定888本生産です。

杜氏農口尚彦が一生をかけて突き詰め続けている「酒造り」が、
次世代に受け継がれてゆく様を、全5種類のストーリーで表現しております

今回の米寿記念限定品 第三弾には、農口杜氏の言葉である
「身を粉にしても菌に合わせる。誤魔化そうなんて考えたら絶対に良い酒はできない。」が記載されています。
農口杜氏が70年以上にわたる酒造り人生を通して培ってきた重要な考え方であり、
次世代を担う蔵人たちへ繋げる酒造りに対峙する「精神」としてラベル上に表現されています。

岡山県産 雄町を55%精米にてご用意。
アルコール度数は18度です。

ラベルにはシリアルナンバー(001/888)が記載されておりますので、
とっておきのコレクションとしても胸が高まる1本です。

在庫切れ
価格 ¥ 7,000 消費税込 ¥ 7,700
詳細を見る

【数量限定】農口尚彦研究所 88YEARS OLD Special Edition Vol.2 720ml 箱入り

-農口尚彦米寿記念シリーズ、第二弾-

「酒造りの神様」の異名を持つ杜氏農口尚彦の88歳(米寿)を記念した
"農口尚彦88 YEARS OLDSpecial Edition"の第二弾です。

「米を知り、寿を繋ぐ。」のコンセプトのもと、
1年間かけて5種類のお酒が順にリリースされ、それらはすべて限定888本生産です。

杜氏農口尚彦が一生をかけて突き詰め続けている「酒造り」が、
次世代に受け継がれてゆく様を、全5種類のストーリーで表現しております

第二弾の今回は『山廃美山錦 720ml』
長野県産美山錦を55%精米にてご用意。
アルコール度数は19度です。

ラベルにはシリアルナンバー(001/888)が記載されておりますので、
とっておきのコレクションとしても胸が高まる1本です。

在庫切れ
価格 ¥ 7,000 消費税込 ¥ 7,700
詳細を見る

【数量限定】農口尚彦研究所 88 スペシャルエディションVol.1 無濾過生原酒 720ml 箱入り

-農口尚彦米寿記念シリーズ、始動-

「酒造りの神様」の異名を持つ杜氏農口尚彦の88歳(米寿)を記念した
"農口尚彦88 YEARS OLDSpecial Edition"が始まります。

「米を知り、寿を繋ぐ。」のコンセプトのもと、
1年間かけて5種類のお酒が順にリリースされ、それらはすべて限定888本生産です。

杜氏農口尚彦が一生をかけて突き詰め続けている「酒造り」が、次世代に受け継がれてゆく様を、全5種類のストーリーで表現しております。

記念すべき第1弾は『無濾過生原酒 720ml 箱入り』。
兵庫県産山田錦を50%まで磨いた造りで、アルコールは18度です。

ラベルにはシリアルナンバー(001/888)が記載されておりますので、
とっておきのコレクションとしても胸が高まる1本です。

商品詳細は、随時更新いたします。
数量限定のご用意でございますので、
お求めはお早めに!

在庫切れ
価格 ¥ 10,000 消費税込 ¥ 11,000
詳細を見る

農口尚彦研究所 春のしぼりたて 無濾過原酒 おりがらみ 720ml

【蔵元より】
上槽したお酒を、桜の花が舞うような、薄く濁った「おりがらみ」に仕上げました。
桃のような優しい香り。口に含むと新酒らしい和柑橘のような爽やかな酸味が口に広がり、白桃のような優しい甘みと余韻が春の訪れを感じさせます。

※表記上は無濾過原酒(火入)となっておりますが、大部分は火入をしていないお酒ですので、必ず冷蔵でお取り扱いをお願いいたします。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

農口尚彦研究所 YAMAHAI GOHYAKUMANGOKU 無濾過生原酒 1.8L

【蔵元より】
65%と低精白で造るこのお酒では、味わい深く、旨味のインパクトを感じて頂けます。
イチゴのような甘酸っぱい果物の香り、クリーミーなコクと優しい酸味が特徴。複雑で重厚感のある味わいとは対照的に、スキッとキレる喉ごしがお料理の脂分を流してくれます。
肉料理、鰻など、和洋問わずメインのタイミングで重宝されるお酒です。幅広い温度帯で楽しむことができ、味わいに変化をつけることが可能です。

在庫切れ
価格 ¥ 10,000 消費税込 ¥ 11,000
詳細を見る

農口尚彦研究所 PREMIUM NOUVEAU 2022 Vintage 無濾過生原酒 720ml

酒造りの神様と評される農口尚彦氏が生み出す搾りたての新酒です。
フレッシュな柑橘を思わせる香りに、搾りたてならではのガス感を伴う瑞々しく透明感のある味わい。農口杜氏のお酒らしい切れの良さと、新酒ならではのほのかな渋みも相まって、食事に寄り添ってくれます。
旬の美味しい食材、お料理と共にじっくりと楽しみたい贅沢なお酒。ぜひ冷酒でお楽しみ下さい。

※要冷蔵



【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

農口尚彦研究所 山廃雄町 2020vintage 720ml

【杜氏の言葉】
私が造る中で一番味わい深いお酒です。香りはほんのり、最初にドカンと旨味が広がりますが、酸があるのであれっと思うくらいスキッと無くなる。その感覚がやみつきになると評判です。
すき焼きなどの肉料理、鰻などのお店で重宝される食中酒です。
熱燗にすると口の中で旨味がワーッとひろがりおすすめです。

在庫切れ
価格 ¥ 2,000 消費税込 ¥ 2,200
詳細を見る

農口尚彦研究所 Classic Edition YAMAHAI AIYAMA 1.8L

【蔵元より】
大振りで溶けやすく、高精白でも旨味が引き立つ「愛山」。透明感のある旨味を最大限に演出します。
爽やかな果実のような香り、綺麗な旨味と山廃特有の酸味によるキレがエレガントに調和しています。乾杯のお酒として、冷酒でお楽しみ下さい。

在庫切れ
価格 ¥ 10,000 消費税込 ¥ 11,000
詳細を見る

農口尚彦研究所 Classic Edition DAIGINJO 1.8L 箱入り

【蔵元より】
気品があり、芳醇で瑞々しく、清涼感のある爽やかな酸味を含んだ南国のフルーツのような香り。クリスタルのような透明感、上品な酸味、美しい余韻が特徴です。
繊細なお料理を作られる高級店の料理人の方々から好評価を頂く食中酒です。冷酒でお楽しみ下さい。

在庫切れ
価格 ¥ 16,000 消費税込 ¥ 17,600
詳細を見る

農口尚彦研究所 純米大吟醸 生原酒 720ml 箱入り

【蔵元より】
気品があり、芳醇で瑞々しく、清涼感のある爽やかな酸味を含んだ南国のフルーツのような香り。クリスタルのような透明感、上品な酸味、美しい余韻が特徴です。
生酒の状態で低温熟成しているため、フレッシュ感をお楽しみ頂けます。
繊細なお料理を作られる高級店の料理人の方々から好評価を頂く食中酒です。冷酒でお楽しみ下さい。

※要冷蔵


【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 8,000 消費税込 ¥ 8,800
詳細を見る

農口尚彦研究所 YAMAHAI MIYAMANISHIKI 無濾過生原酒 1.8L

【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 10,000 消費税込 ¥ 11,000
詳細を見る

農口尚彦研究所 冬の燗酒 720ml

2017年に開業した農口尚彦研究所の冬の限定酒。お燗はもちろんですが幅広い温度帯で楽しめるお酒です。
冷酒や常温で飲むと辛口の印象。温度を上げていくと優しく旨味が広がり、後口もまろやかに。40℃ぐらいが旨味のピークです。さらに温めると55℃になるまで徐々に味わいはタイトでシャープになっていきます。
酒造りの神様と評される農口尚彦氏が生み出す燗酒、お酒好きなら一度は味わっていただきたい一本です。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

農口尚彦研究所 冬の燗酒 1.8L

2017年に開業した農口尚彦研究所の冬の限定酒。お燗はもちろんですが幅広い温度帯で楽しめるお酒です。
冷酒や常温で飲むと辛口の印象。温度を上げていくと優しく旨味が広がり、後口もまろやかに。40℃ぐらいが旨味のピークです。さらに温めると55℃になるまで徐々に味わいはタイトでシャープになっていきます。
酒造りの神様と評される農口尚彦氏が生み出す燗酒、お酒好きなら一度は味わっていただきたい一本です。

在庫切れ
価格 ¥ 6,000 消費税込 ¥ 6,600
詳細を見る

農口尚彦研究所 夏の生酒 720ml

夏にすっきりと楽しめるようアルコール度数は控えめの17度。ボトルも瑠璃色で、涼やかなデザインとなっています。
香りは瑞々しいマスカット、メロンのようなニュアンスも感じます。口に含むと軽やかな旨味に、丸みのある柔らかな酸味、後味の程よい苦味が鮎など初夏の食材とも相性◎。
カプレーゼや、白身魚のカルパッチョなどの爽やかな前菜とあわせるのもおすすめです。 よく冷やして、涼やかなガラスの酒器でお楽しみください。

※要冷蔵


【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

農口尚彦研究所 夏の生酒 1.8L

夏にすっきりと楽しめるようアルコール度数は控えめの17度。ボトルも瑠璃色で、涼やかなデザインとなっています。
香りは瑞々しいマスカット、メロンのようなニュアンスも感じます。口に含むと軽やかな旨味に、丸みのある柔らかな酸味、後味の程よい苦味が鮎など初夏の食材とも相性◎。
カプレーゼや、白身魚のカルパッチョなどの爽やかな前菜とあわせるのもおすすめです。 よく冷やして、涼やかなガラスの酒器でお楽しみください。

※要冷蔵


【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 6,000 消費税込 ¥ 6,600
詳細を見る

農口尚彦研究所 純米 火入 720ml

【蔵元より】
酒蔵近郊の農家さんが栽培した米を全量使用。同じ水源、同じ空気で育ったお米を使用したテロワールを感じて頂けるお酒です。
東洋の花を思わせる香り、絹のような滑らかな口当たりとミルキーなコクを感じるお酒です。お野菜料理、魚料理など軽い味わいの洋食にも合わせて頂けます。冷酒でお楽しみ下さい。

在庫切れ
価格 ¥ 2,250 消費税込 ¥ 2,475
詳細を見る

農口尚彦研究所 純米 火入 1.8L

【蔵元より】
酒蔵近郊の農家さんが栽培した米を全量使用。同じ水源、同じ空気で育ったお米を使用したテロワールを感じて頂けるお酒です。
東洋の花を思わせる香り、絹のような滑らかな口当たりとミルキーなコクを感じるお酒です。お野菜料理、魚料理など軽い味わいの洋食にも合わせて頂けます。冷酒でお楽しみ下さい。

在庫切れ
価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950
詳細を見る

農口尚彦研究所 PREMIUM NOUVEAU 2022 Vintage 無濾過生原酒 1.8L

酒造りの神様と評される農口尚彦氏が生み出す搾りたての新酒です。
フレッシュな柑橘を思わせる香りに、搾りたてならではのガス感を伴う瑞々しく透明感のある味わい。農口杜氏のお酒らしい切れの良さと、新酒ならではのほのかな渋みも相まって、食事に寄り添ってくれます。
旬の美味しい食材、お料理と共にじっくりと楽しみたい贅沢なお酒。ぜひ冷酒でお楽しみ下さい。
※要冷蔵


【農口尚彦研究所】
「現代の名工」にも認定され、「酒づくりの神様」の異名を持つ、能登杜氏四天王として日本で最も有名な杜氏の一人、農口尚彦氏。農口尚彦研究所は、約70年間におよぶ酒造り人生の集大成として最後にして最高の「魂の酒」造りに挑むため、また数々の銘酒を生み出し、業界に多大な影響を与え続けてきた農口氏の酒造りにおける匠の技術、精神、生き様を研究し、次世代に継承することをコンセプトとして2017年11月に開業しました。
農口氏は40年あまりにわたって数値データをノートに書きためてきました。それは感覚値を最小限にし、理想の酒に少しでも近づくための科学的アプローチでした。今なお理想のお酒を探求し続ける農口氏の希望で最新の機器を導入し、若手の蔵人たちとその精度を高めていくそう。農口氏の人生を掛けたプロジェクトは今後も注目です。

在庫切れ
価格 ¥ 6,000 消費税込 ¥ 6,600
詳細を見る

農口尚彦研究所 ひやおろし 720ml

五百万石から造られたお酒をひと夏の間寝かせたひやおろしです。
お米由来のふくよかな香り。口に含むと心地よい甘みと酸味が広がり、後味には程良い苦味を感じます。
冷やだととろみがあり、甘みと酸味をより感じられ、常温や40度のぬる燗にすると、穏やかで透明感のある上品な旨みが広がります。
ぜひ様々な秋の味覚や燻製やスパイスを使ったお料理と合わせて、味わいの変化をお楽しみください。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

農口尚彦研究所 ひやおろし 1.8L

五百万石から造られたお酒をひと夏の間寝かせたひやおろしです。
お米由来のふくよかな香り。口に含むと心地よい甘みと酸味が広がり、後味には程良い苦味を感じます。
冷やだととろみがあり、甘みと酸味をより感じられ、常温や40度のぬる燗にすると、穏やかで透明感のある上品な旨みが広がります。
ぜひ様々な秋の味覚や燻製やスパイスを使ったお料理と合わせて、味わいの変化をお楽しみください。

在庫切れ
価格 ¥ 6,000 消費税込 ¥ 6,600
詳細を見る

農口尚彦研究所 LIMITED EDITION NOGUCHI NAOHIKO 01 2017 770ml

「NOGUCHI NAOHIKO」シリーズは、酒造りの神様と評される農口杜氏の、70年に及ぶ酒造りの集大成として、自身の名を冠したもの。長期熟成保存、グローバル展開を想定して造られた限定シリーズです。
農口杜氏が完全復活し、最初に醸した2017ヴィンテージの中でも最高のロットを農口氏自ら選りすぐり、約1年間にわたり徹底的に熟成管理を行っています。

在庫切れ
価格 ¥ 35,000 消費税込 ¥ 38,500
詳細を見る
並び替え
49件中 1-49件表示