12,000円(税込)以上ご購入で送料無料
  詳しくはこちら>>

日本酒、ワイン、焼酎などお酒の通販なら
IMADEYA ONLINE STORE

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

   
  
                 
   
  
info お知らせ

送料無料 12,000円(税込)以上ご購入で送料無料

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

info お知らせ

詳細検索

  
  • お酒の種類
  • 地域
  • 価格
    円から 円まで
  • トレンドキーワード

今西酒造


所在地:奈良県桜井市大字三輪510番地
設立 :1660年(万治3年)
代表銘柄:みむろ杉(みむろすぎ)

<ブランドコンセプトは、三輪を飲む>
奈良県桜井市三輪にある今西酒造。近くには大神(おおみわ)神社の御神体である三輪山があり、古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されています。「みむろ(実醪)」とは、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。三輪には「活日(いくひ)神社」という神社もあり、ここには実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命(たかはしいくひのみこと)」が祀られ、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。

<清く、正しい、酒造り>
こうした酒造りと深い地で350年以上の歴史を持ち、現存している唯一の蔵が今西酒造です。仕込みに使用する水は御神体三輪山の伏流水で、やや軟水のやわらかな口当たり。酒造りはひと手間、ふた手間をかけて丁寧におこなわれ、効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視したお酒造りをしています。『みむろ杉ろまんシリーズ』は「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られているシリーズです。

<正暦寺に隠された菩提もと>
奈良県には清酒発祥の地として有名な正暦寺があります。これは現在の日本酒のルーツでもある諸白造りとお酒を濾すという作業を行った最初だとされています。通称「菩提もと造り」と称されるこの手法を紐解くべく、今西さんは奮起しています。

商品一覧

53件中 1-50件表示
1 2

みむろ杉 木桶菩提もと 2021酒造年度 北木桶壱号 720ml 箱入り

奈良の自社田・契約栽培米「山田錦」と吉野杉の「木桶」を用い、酒の神が宿るとされる三輪山の麓で、「菩提もと」という最古の清酒醸造手法によって造られた神秘的なお酒。
滑らかな飲み口、力強さと厚みのある味わい、複雑味と香りが絶妙な調和を醸し出す逸品です。
第7段は、新桶・北木桶で醸した処女作。鼻に抜ける主張しすぎない清涼感ある杉の香りと共に長い余韻を演出。
超自然派の菩提もと造りゆえの、ロットによる味わいの違いをぜひお楽しみください。



【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500

【限定500本生産】菩提泉 2022 720ml 箱入り

日本酒の原点「菩提泉」を約450年ぶりに復活醸造

「菩提泉2021」

室町時代、日本で初めてと言われている民間の醸造技術書「御酒之日記」。
そこには、日本清酒発祥の地「菩提山正暦寺」での、甕で仕込み、段仕込みを行わない、現在の日本酒の原点とも言えるお酒「菩提泉 ぼだいせん」の造り方が記されています。

今回、「御酒之日記」を参考に正暦寺と菩提もと研究会のメンバー(今西酒造、上田酒造、葛城酒造、菊司醸造、北岡本店、倉本酒造、八木酒造、油長酒造)で菩提泉を共同醸造しました。


菩提仕込みのお酒は最近でもいくつか造られていますが、今回のこの「菩提泉」は、上記の菩提山正暦時で仕込んだ「もと」を使用していること。
正暦寺で仕込んだもとを使ったお酒だけが菩提泉を名乗ることができます。

お米は、正暦寺寺領で正暦寺によって栽培された奈良県唯一の酒造好適米・露葉風米を100%使用。
仕込み水は正暦寺に湧く岩清水のみ。

バタースコッチにヨーグルトのような香り、蜜っぽさと乳酸の風味が特徴。

味わいは菩提もとらしい甘酸っぱさがあり、レモンヨーグルトのよう。
強い酸と白コショウのようなスパイシーさがあり、メリハリのある味わいで、甘みがあってもキリッと爽快な飲み心地。

お米はそこまで磨いていないので、ボディに厚みがあり、複雑な味わいに仕上がっております。

そのため、熟成による変化を楽しむことが出来る1本です。
ご購入後、ご自宅の冷蔵庫やセラーで熟成されるのもとってもオススメです。

奈良の酒蔵8蔵が、自分たちのルーツを求めて完成したお酒です。
ぜひ、日本酒の原点となる味をお楽しみください。

価格 ¥ 15,000 消費税込 ¥ 16,500

みむろ杉 木桶菩提もと 2021酒造年度 南木桶壱号 720ml 箱入り

奈良の自社田・契約栽培米「山田錦」と吉野杉の「木桶」を用い、酒の神が宿るとされる三輪山の麓で、「菩提もと」という最古の清酒醸造手法によって造られた神秘的なお酒。
滑らかな飲み口、力強さと厚みのある味わい、複雑味と香りが絶妙な調和を醸し出す逸品です。
第六段のこちらは、2022年に新しく導入した南木桶で醸した処女作。低温熟成を経て香りと味わいのバランスが調和したタイミングでリリースされ、含み香に程よい吉野杉の香りが楽しめます。


【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500

みむろ杉 木桶菩提もと 2021酒造年度 西木桶弐号 720ml 箱入り

奈良の自社田・契約栽培米「山田錦」と吉野杉の「木桶」を用い、酒の神が宿るとされる三輪山の麓で、「菩提もと」という最古の清酒醸造手法によって造られた神秘的なお酒。
滑らかな飲み口、力強さと厚みのある味わい、複雑味と香りが絶妙な調和を醸し出す逸品です。
第5段のこちらは、タンニン感を感じられ咀嚼して飲みたくなる味わいです。<
超自然派の菩提もと造りゆえの、ロットによる味わいの違いをぜひお楽しみください。


【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500

作 恵乃智 750ml

三重県鈴鹿市に蔵を構える清水清三郎商店。「作(ざく)」は、地元で収穫されたお米のみを使用し醸される蔵の自信作!
こちらは、酵母違いで醸している作の純米酒シリーズ。
恵乃智は「自社培養酵母」を使用した純米吟醸酒。洋梨のような香りに、酸による軽快な味わいが特徴です。
冷からお燗まで幅広い温度帯でお楽しみください!

価格 ¥ 1,700 消費税込 ¥ 1,870

みむろ杉 木桶菩提もと 2021酒造年度 西木桶壱号 720ml 箱入り

奈良の自社田・契約栽培米「山田錦」と吉野杉の「木桶」を用い、酒の神が宿るとされる三輪山の麓で、「菩提もと」という最古の清酒醸造手法によって造られた神秘的なお酒。
滑らかな飲み口、力強さと厚みのある味わい、複雑味と香りが絶妙な調和を醸し出す逸品です。
こちらは、爽やかな味わいが特徴で、シャープな仕上がりとなっています。
超自然派の菩提もと造りゆえの、ロットによる味わいの違いをぜひお楽しみください。


【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500

【数量限定】みむろ杉 ろまんシリーズ 袋しぼり 純米大吟醸 三輪山 720ml 箱入り

みむろ杉ろまんシリーズブランド最高峰酒

ブランドコンセプト「三輪を飲む」。
そして味わいのコンセプト「穏やかな香り、フレッシュで米の旨味広がる綺麗なお酒」。
それらを表現した、今西酒造のつくり出す作品の頂点です。

仕込み水である御神体三輪山の伏流水と同じ水脈で育てた山田錦の中から、その年収穫された最高品質米を選別して使用。
それを35%まで磨き、低温長期発酵で丁寧に醸し「袋しぼり」で雑味の一切ない滴り落ちる雫のみを瓶詰めしています。

白桃のような香りはとっても上品で、飲み口は上質なシルクのようななめらかさがあります。
液体にストレスの一切かかっていない、袋絞りならではの、とっても優しい甘みと旨味。
たった少しの曇りもなしに、透き通った液体はクリスタルのような輝きを放ちます。

長く染み渡る余韻、クリアな酸を最大限に引き出すために、
12-15度くらいの温度帯(やや冷たいくらい)で、大ぶりのワイングラスでぜひお楽しみください。

また、洗練された木箱は吉野杉から誕生した作品。
今西酒造が蔵を構える「三輪」は杉玉発祥の地でもあることからわかるように、まさしく「杉」に神が宿る場所。
そしてその杉のおかげで、良い水、そしてお米を授かり360年にも及び酒造りが出来ていると語ります。

圧倒的な品質を誇る「吉野杉」の中でも最高品質のものを厳選し、オリジナル木箱を作成。
また、ラベルには吉野杉の甘皮が練り込まれています。
同梱されている杉板を用いて、お酒を楽しんだあとは木箱をネクタイケースや酒器入れなど、様々な方法でご活用いただけます。

贈り物としてはもちろん、ご自身のコレクションとしても見逃せない傑作です。

ぜひ、この機会にご堪能下さい。

【今西酒造】

酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵。
近くには大神神社の御神体である三輪山があり、古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されています。
「みむろ(実醪)」すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。
また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があり、実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかなの伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。
使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。
洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。
「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

価格 ¥ 22,000 消費税込 ¥ 24,200

【数量限定】みむろ杉 木桶菩提もと 2022酒造年度 東木桶壱号 720ml 箱入り

奈良の自社田・契約栽培米「山田錦」と吉野杉の「木桶」を用い、酒の神が宿るとされる三輪山の麓で、「菩提もと」という最古の清酒醸造手法によって造られた神秘的なお酒。
滑らかな飲み口、力強さと厚みのある味わい、複雑味と香りが絶妙な調和を醸し出す逸品です。
こちらは、2022年酒造年度の1本目。
滑らかな味わいに加え酸の輪郭が際立ち、木桶由来の心地よい渋みが味わいに奥行きをもたらします。清涼感のある杉の香りと共に長い余韻が感じられます。
超自然派の菩提もと造りゆえの、ロットによる味わいの違いをぜひお楽しみください。



【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500

みむろ杉 ろまんシリーズ Dio Abita 低アルコール酒 720ml

Dio Abita とは、イタリア語で「神宿る」という意味。和洋問わず様々なシチュエーションで楽しめる低アルコール無濾過原酒です。今までは季節限定のお酒でしたが、人気が高く今年から通年商品となりました。
ラムネのような吟醸香に、果実のようなジューシーさとふくよかな甘み&旨味が感じられます。そしてフィニッシュはきれいな酸で収斂されていき、軽やかに気軽に楽しんでいただける味わいに仕上がっています。

価格 ¥ 1,600 消費税込 ¥ 1,760

みむろ杉 ろまんシリーズ Dio Abita 低アルコール酒 1.8L

Dio Abita とは、イタリア語で「神宿る」という意味。和洋問わず様々なシチュエーションで楽しめる低アルコール無濾過原酒です。今までは季節限定のお酒でしたが、人気が高く今年から通年商品となりました。
ラムネのような吟醸香に、果実のようなジューシーさとふくよかな甘み&旨味が感じられます。そしてフィニッシュはきれいな酸で収斂されていき、軽やかに気軽に楽しんでいただける味わいに仕上がっています。

価格 ¥ 3,150 消費税込 ¥ 3,465

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米大吟醸 高橋活日命に捧ぐ 720ml 箱入り

ろまんシリーズの最高峰酒です。
高橋活日命(たかはしいくひのみこと)とは、蔵のある奈良県桜井市の三輪に鎮座する酒造神。実在する最古の杜氏として活日神社に祭られ、全国の造り手から信仰されているそうです。
高精白ならではの上質さ、繊細さを表現。白桃のような上品な香りと、果実をかじったようなジューシーさ、キレイな酸と長い余韻がお楽しみ頂けます。ご贈答品にもおすすめです。

価格 ¥ 5,400 消費税込 ¥ 5,940

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米大吟醸 山田錦 火入 1.8L

ろまんシリーズの定番純米大吟醸です。
透明感があり、繊細なお米の旨みが広がる綺麗なお酒。それでいて余韻も長く、ちょっといいお酒の席で美味しいものと一緒に楽しみたい味わいに仕上がっています。

価格 ¥ 4,400 消費税込 ¥ 4,840

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 山田錦 火入 1.8L

ろまんシリーズの定番、みむろ杉といったらこれ!というフラッグシップ酒です。
程よくボリューム感がありつつも、雑味が少なく透明感のあるバランス良い味わい。火入れ酒ですが、生酒のようなフレッシュさが特徴的です。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

みむろ杉 ろまんシリーズ 特別純米 辛口 露葉風 火入 720ml

「みむろ杉 ろまんシリーズ」は、「三諸杉」の限定流通シリーズ。「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。
こちらは、ろまんシリーズの定番酒。奈良県唯一の酒造好適米である露葉風から造られた旨辛口な特別純米酒です。
穏やかな香り、口に含むと旨味がじわっと広がり、後から軽快でシャープな酸味によって切れていきます。

価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650

みむろ杉 木桶菩提もと 2021酒造年度 東木桶壱号 720ml 箱入り

奈良の自社田・契約栽培米「山田錦」と吉野杉の「木桶」を用い、酒の神が宿るとされる三輪山の麓で、「菩提もと」という最古の清酒醸造手法によって造られた神秘的なお酒。
滑らかな飲み口、力強さと厚みのある味わい、複雑味と香りが絶妙な調和を醸し出す逸品です。
第四段のこちらは、味の凝縮感と軽やかさのバランスが素晴らしい仕上がり。
超自然派の菩提もと造りゆえの、ロットによる味わいの違いをぜひお楽しみください。

在庫切れ
価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米大吟醸 酒未来 720ml 箱入り

みむろ杉より酒未来が新登場!

1660年創業の奈良県「今西酒造」。
300年を超える歴史の中で、初となる「酒未来」の登場です!

十四代を醸す山形県「高木酒造」が長い年月をかけて育種に成功した酒米「酒未来」を、特別に分けてもらい醸造にチャレンジしました。

「酒未来」の個性や、仕込み水である三輪山の伏流水との相性を考え、真摯に向き合い丁寧に醸されています。

白桃のような吟醸香。
酒未来の程よく凝縮されたジューシーな旨味が広がり、フィニッシュは凛とした酸が味わいを引き締めます。

アルコール度数13%の低アルコールですので、Dio Abita(山田錦)との飲み比べも大変おすすめです。
・みむろ杉 ろまんシリーズ Dio Abita 低アルコール酒 720ml

「黒色紙×赤色泊文字」の色合いは、十四代が酒未来を醸す際に使用しているものを採用しています。
箱入りでギフトにもおすすめです。

ぜひ、この機会をお見逃しなく!

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

【限定500本生産】菩提泉 2021 720ml 箱入り

-日本酒の原点「菩提泉」を約450年ぶりに復活醸造-

『菩提泉2021』。

室町時代、日本で初めてと言われている民間の醸造技術書「御酒之日記」。
そこには、日本清酒発祥の地「菩提山正暦寺」での、甕で仕込み段仕込みを行わない、現在の日本酒の原点とも言えるお酒「菩提泉 ぼだいせん」の造り方が記されています。

今回、「御酒之日記」を参考に正暦寺と菩提もと研究会のメンバー(今西酒造、上田酒造、葛城酒造、菊司醸造、北岡本店、倉本酒造、八木酒造、油長酒造)で菩提泉を共同醸造しました。

菩提仕込みのお酒は最近でもいくつか造られていますが、今回のこの「菩提泉」は、上記の菩提山正暦時で仕込んだ「もと」を使用していること。
正暦寺で仕込んだもとを使ったお酒だけが菩提泉を名乗ることができます。

お米は、正暦寺寺領で正暦寺によって栽培された奈良県唯一の酒造好適米・露葉風米を100%使用。
仕込み水は正暦寺に湧く岩清水のみ。

バタースコッチにヨーグルトのような香り、蜜っぽさと乳酸の風味が特徴。

味わいは菩提もとらしい甘酸っぱさがあり、レモンヨーグルトのよう。
強い酸と白コショウのようなスパイシーさがあり、メリハリのある味わいで、甘みがあってもキリッと爽快な飲み心地。

お米はそこまで磨いていないので、ボディに厚みがあり、複雑な味わいに仕上がっております。

そのため、熟成による変化を楽しむことが出来る1本です。
ご購入後、ご自宅の冷蔵庫やセラーで熟成されるのもとってもオススメです。

奈良の酒蔵8蔵が、自分たちのルーツを求めて完成したお酒です。
ぜひ、日本酒の原点となる味をお楽しみください。

在庫切れ
価格 ¥ 15,000 消費税込 ¥ 16,500
詳細を見る

【IMADEYA専売】みむろ杉 袋吊り斗瓶取り 入賞酒 720ml

-IMADEYA限定!みむろ杉の強さを体感する1本-

令和2年酒造年度全国新酒鑑評会にて7年連続入賞したというみむろ杉の実力を証明する作品。
驚くことにその内の5年は金賞を受賞しております。

35%まで磨いた山田錦の斗瓶取りによる贅沢なお酒です。
外圧をかけるのではなく、醪そのものの重みによって自然と滴り落ちるお酒を集める斗瓶取り。

この方法で取れるお酒は少量のため、とても貴重と言えます。
圧が少ないゆえ、余分な成分が抽出されず、非常に透明感のある、繊細な仕上がりとなります。

とても柔らかい口当たりを最大限に引き出すために、ワイングラスでお楽しみいただくことをオススメします。

グラスの中で温度の上昇と共に大きく開いていく過程を、ぜひお楽しみ下さい。

在庫切れ
価格 ¥ 10,000 消費税込 ¥ 11,000
詳細を見る

みむろ杉 OPUS From Australia 720ml

\仙禽×みむろ杉 オーストラリア産米でSAKEを醸す!/

コンセプトは旅する醸造家。日本酒における無限の可能性を追求するために、世界の米で新しい日本酒を醸します!

仕込みに使うお米は仙禽は栃木県産、みむろ杉は奈良県産の「山田錦」を麹米、掛米はどちらもオーストラリア産「オーパス米」を使用。
共に良い仕上がりになっているそう!

山田錦×オーパス米の味わい、せんきんと今西酒造の蔵違いでの飲み比べも是非ご体感下さい!

在庫切れ
価格 ¥ 1,636 消費税込 ¥ 1,799
詳細を見る

みむろ杉&仙禽 OPUS From Australia 2本セット

-仙禽×みむろ杉 オーストラリア産米でSAKEを醸す-

『旅する醸造家』というコンセプトのもと、世界のお米に挑戦し、日本酒の無限の可能性を追求するこちらの企画。
ちょうど1年前にリリースされた『仙禽×みむろ杉 From Brooklyn』に続き、第2弾の登場です!

今回は『From Australia』。
オーストラリア産「オーパス米」を掛米に使用しています。

麹米は、みむろ杉は奈良県産、仙禽は栃木県産のどちらも地米を使用。
両蔵ともとてもいい状態に仕上がったとのことで期待が膨らみます!

麹米の産地のみの違いで、後はすべて同スペックとなております。
ぜひ、両蔵の違いを楽しんでいただきつつ、オーパス米のニュアンスを感じてみてください。

在庫切れ
価格 ¥ 3,272 消費税込 ¥ 3,599
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 山田穂 720ml

今年もみむろ杉より山田穂が登場!

「山田穂」は山田錦の「母」にあたる酒米。
定番で山田錦を使用しているみむろ杉が昨年初めての「山田穂」での醸造に挑戦しました。

昨年は10月リリースでしたが「今がまさに飲み頃!」ということで夏にリリースされる運びとなりました。

今年で2年目となり、よりお米の特徴を掴めてきたと語ります。
昨年よりアルコール度数を2度下げ、原酒で13%の低アルコールに。
より爽やかで軽快な、夏にピッタリの味わいとなりました。

透明感のある深く柔らかな口当たりと、凛とした酸のバランスをぜひお楽しみ下さい。

【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。
「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。
実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。
やや軟水のやわらかな口当たりです。使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。
「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 1,700 消費税込 ¥ 1,870
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 山田穂 1.8L

今年もみむろ杉より山田穂が登場!

「山田穂」は山田錦の「母」にあたる酒米。
定番で山田錦を使用しているみむろ杉が昨年初めての「山田穂」での醸造に挑戦しました。

昨年は10月リリースでしたが「今がまさに飲み頃!」ということで夏にリリースされる運びとなりました。

今年で2年目となり、よりお米の特徴を掴めてきたと語ります。
昨年よりアルコール度数を2度下げ、原酒で13%の低アルコールに。
より爽やかで軽快な、夏にピッタリの味わいとなりました。

透明感のある深く柔らかな口当たりと、凛とした酸のバランスをぜひお楽しみ下さい。

【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。
「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。
実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。
やや軟水のやわらかな口当たりです。使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。
「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 3,300 消費税込 ¥ 3,630
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 露葉風 720ml

\みむろ杉こだわりの酒米「露葉風」で初挑戦となる低アルコール原酒!/
露葉風米の総生産量の35~40%を使用し、お米の特性(コクと力強い酸)を熟知しているみむろ杉だからこそ造れる1本。
軽快さの中に程よくボディ感があり、飲み口の良さだけではなく露葉風米ならではのコクと力強い酸をしっかり残した、これからの季節にぴったりな味わいの純米吟醸です。

在庫切れ
価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 露葉風 1.8L

\みむろ杉こだわりの酒米「露葉風」で初挑戦となる低アルコール原酒!/
露葉風米の総生産量の35~40%を使用し、お米の特性(コクと力強い酸)を熟知しているみむろ杉だからこそ造れる1本。
軽快さの中に程よくボディ感があり、飲み口の良さだけではなく露葉風米ならではのコクと力強い酸をしっかり残した、これからの季節にぴったりな味わいの純米吟醸です。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

【数量限定】みむろ杉 木桶菩提もと 2020酒造年度 西木桶弐号 720ml

-みむろ杉のすべてが詰まった、とっておきの菩提もと。-

数年間にも渡る構想・準備期間を経て登場する『みむろ杉 木桶菩提もと 2020酒造年度 西木桶-弐号』。
待望のファーストリリースでございます。

今西酒造の菩提もとを使用し、
みむろ杉の水、米、麹、風土、歴史、技術など全てがぎゅっと詰め込まれた、
個性あふれる、なんとも贅沢な1本です。

『文化×歴史×土壌×手仕事』に拘った酒造りをしたい、本質的な日本酒の価値を表現したい
という想いから生まれた今作品は、
膨大な設備投資から蔵人のスキルアップ、そして自社田での米作りなど
惜しみない準備の末、完成いたしました。

そしていよいよ環境が整ってきた2020年、本気のチャレンジが始まります。

『精米歩合が高いから価格が高い、地元米を使用しているからその土地の酒造りを表現出来ている、
のではなく、それらに加えて、その地に根付く文化・歴史・醸造哲学を掛け算することではじめて
本質的な日本酒の価値を見出せる』

という考えに基づいた酒造りが始まりました。

今回使用されるお米は奈良県産の自社田・契約栽培米のみ。
土壌と農家も個性を理解し、お米の良さを最大限に引き出すため、
精米歩合はその時々で変更。
そのため、表記は『非公開』になっております。

そして木桶もすべて『吉野杉』から造られたものを使用しています。

滑らかな飲み口、そやし水由来の力強さと厚みのある味わい、
そして木桶に棲みつく微生物が生み出す複雑味と香りが絶妙な調和を醸し出す逸品です。

『文化×歴史×土壌×手仕事』に拘って醸したこの日本酒は
『もともと持っている以上の価値を発揮し、呑み手に喜んでいただける』
と語る今西氏の表情はたくましく輝いていました。

ところで、みむろ杉と言えばろまんシリーズですが、そのすみ分けは何でしょうか。

今西酒造の醸造哲学は『清く、正しい、酒造り』。

一点の曇りもない三輪の清らかさを表現し、酒造りにおいて正しいことしかしない。
これがすべての判断基準として置かれています。

それを踏まえた上での違いは

・みむろ杉 ろまんシリーズ
ピュアさをひたすらに追求し、今このタイミングが最高に美味しいお酒。
強引ですが、ワインでいうと白イメージ。

・みむろ杉 木桶菩提もと
キレイと複雑味の両立。ワインでいうと赤イメージ。
(赤といってもボルドーではなく、ブルゴーニュ イメージ)

と表現されています。

そんな菩提もとの楽しみ方とは?

菩提もと造りとは言え、現在主流となっている「味覚的にフルボディ、ナチュラル感満開」ではなく、
あくまで「清く、正しい、酒」である今作品は、
表ラベルにはビンテージ、裏ラベルには木桶ロットが記載されています。
超自然派の造りゆえ、各ビンテージ・ロットによって異なる表情を見せてくれます。
ぜひ、その1本との一期一会を大切にしながら、その違いもお楽ください。

また、熟成による可能性も秘めています。
お客様ご自身で寝かせて頂いて、また違った雰囲気に生まれ変わる、そんな楽しみ方もおすすめです。

『酒の神が鎮まる地』といわれる奈良県三輪。
今西酒造が蔵を構えるのは日本最古の神である大神神社のお膝元。

まさに、
『最古の神社の麓で、最古の清酒醸造手法で醸す神秘的な酒造り』
を体現した今作品。

360年以上の歴史を持つみむろ杉が贈る『本物の自然の恵み』。
ぜひこの機会にご体感ください。

数量限定のため、お買い求めはお早めに!

在庫切れ
価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500
詳細を見る

みむろ杉 奈良漬け

長く受け継がれる技術を活かし、無添加・安心・手作りで『今西家』に伝わるお漬物

自社の酒粕を使用し全工程を今西酒造で作業することにこだわったお漬物。
味がしっかり染み込みつつも、しつこさのない旨口で、酒の肴やお茶漬けいぴったり。

在庫切れ
価格 ¥ 800 消費税込 ¥ 864
詳細を見る

【日本酒頒布会/2020年10月末出荷開始~10ヶ月間】IMADEYA限定 -720mlサイズ頒布会- GUITO!vol.1

造り手の遊び心と探求心が詰まった、IMADEYA限定醸造の逸品-720mlサイズ頒布会-

【GUITO!vol.1】

皆様のご期待にお応えして今回より【日本酒頒布会 GUITO!】が始まります!
読み方は『グイっと』です。『Good it』の意味も含まれています。
日本各地の名だたる蔵元に、完全IMADEYAオリジナルで特別に造っていただいたお酒です。
【10ヶ月間】に渡って、毎月末に1銘柄ずつ皆さまの元にお届けいたします。

多彩な味のバリエーション、造り手の高い技術力とチャレンジ・遊び心が詰まった逸品揃いです。
10ヶ月間という長い期間を皆様に、少しでもお気軽に日本酒をお楽しみいただけるよう、
今回の頒布会はすべて720ml(四合瓶)サイズでご用意しおります。
冷蔵庫保管にも困らないサイズですので、お好きなタイミングでお楽しみいただけます。

和食のみならず様々なお料理とのペアリングが楽しめる、豊かな味わいのお酒ばかりですので、
シチュエーションを選ばずに日々の食卓に寄り添いながらも、
その時間をぐっとより良い時間にしてくれること間違いなし♪
今回の頒布会を逃したらもう出会えない、、、
そんな特別でとっておきな日本酒が集まる『GUITO!vol.1』
ぜひご堪能下さい☆


※酒質設計が変更になる場合がございます。
その際名称が変わる事がございますので、予め御了承下さい。

在庫切れ
価格 ¥ 18,000 消費税込 ¥ 19,800
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米大吟醸 露葉風 720ml

「ろまんシリーズ」は「三諸杉」の限定流通シリーズ。こちらは複雑味が特徴の、奈良県生まれの酒米「露葉風」を最大限磨いて醸すとどんな味わいになるか?というテーマで造られたお酒です。
露葉風は心白が大きいため、50%精米が限界だったそう。4月の上層後、5℃で瓶貯蔵。香りは穏やかで口に含むと瑞々しいお米の旨味が広がり、軽快ながらもエキス感を感じる味わい。最後はシャープに切れる、食中のための純米大吟醸酒です。

在庫切れ
価格 ¥ 1,700 消費税込 ¥ 1,870
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米大吟醸 露葉風 1.8L

「ろまんシリーズ」は「三諸杉」の限定流通シリーズ。こちらは複雑味が特徴の、奈良県生まれの酒米「露葉風」を最大限磨いて醸すとどんな味わいになるか?というテーマで造られたお酒です。
露葉風は心白が大きいため、50%精米が限界だったそう。4月の上層後、5℃で瓶貯蔵。香りは穏やかで口に含むと瑞々しいお米の旨味が広がり、軽快ながらもエキス感を感じる味わい。最後はシャープに切れる、食中のための純米大吟醸酒です。

在庫切れ
価格 ¥ 3,400 消費税込 ¥ 3,740
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 雄町 ひやおろし 1.8L

通常のみむろ杉はフレッシュさをテーマに、生酒、火入れ共に-5度で貯蔵していますが、ひやおろしは適度な味のりを重視して5度程度で熟成させているそうです。
メロンのような吟醸香と、雄町らしい甘味とコク、上質な酸が調和し、口に含むとジューシーなエキス感が広がりながらも喉元ではきれいに消えるお酒です。



【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 3,180 消費税込 ¥ 3,498
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 雄町 ひやおろし 720ml

通常のみむろ杉はフレッシュさをテーマに、生酒、火入れ共に-5度で貯蔵していますが、ひやおろしは適度な味のりを重視して5度程度で熟成させているそうです。
メロンのような吟醸香と、雄町らしい甘味とコク、上質な酸が調和し、口に含むとジューシーなエキス感が広がりながらも喉元ではきれいに消えるお酒です。



【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 1,630 消費税込 ¥ 1,793
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 夏純 720ml

今年もアルコール度数は原酒で14度。一方グルコース濃度は昨年よりも低く仕上げ、夏に飲むにはふさわしい爽快さを追求し、旨味と軽快さを兼ね備えた味わいへと進化しています。
フレッシュなラムネのような吟醸香。軽やかさの中に程よく厚みがあり、口当たりの良さだけでなく山田錦ならではの旨味をしっかりと感じられる仕上がりです!


【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 夏純 1.8L

今年もアルコール度数は原酒で14度。一方グルコース濃度は昨年よりも低く仕上げ、夏に飲むにはふさわしい爽快さを追求し、旨味と軽快さを兼ね備えた味わいへと進化しています。
フレッシュなラムネのような吟醸香。軽やかさの中に程よく厚みがあり、口当たりの良さだけでなく山田錦ならではの旨味をしっかりと感じられる仕上がりです!


【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 華きゅん 純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ 720ml

甘酸っぱくてキュンとする春のおりがらみ

本格的な春の訪れに想いを馳せて醸されたおりがらみのお酒。
無濾過の生原酒ですが、アルコール度数を今年は13度に下げ、フレッシュでチャーミングな味わいはそのままに、軽快さが増しています!

フレッシュでラムネのような吟醸香があり、程よいボディ感と雄町米ならではの甘み、コクをしっかりと感じられる1本です。

ラベルの桜の中には、よく見るとハートが隠れています!
みむろ杉特有の優しさ、綺麗さ、清らかさに、春のキュンが隠された1本をぜひお楽しみ下さい♪

※要冷蔵

【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。
古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。
「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。
また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。
実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。
やや軟水のやわらかな口当たりです。
使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。
洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。
「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 1,630 消費税込 ¥ 1,793
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 華きゅん 純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ 1.8L

甘酸っぱくてキュンとする春のおりがらみ

本格的な春の訪れに想いを馳せて醸されたおりがらみのお酒。
無濾過の生原酒ですが、アルコール度数を今年は13度に下げ、フレッシュでチャーミングな味わいはそのままに、軽快さが増しています!

フレッシュでラムネのような吟醸香があり、程よいボディ感と雄町米ならではの甘み、コクをしっかりと感じられる1本です。

ラベルの桜の中には、よく見るとハートが隠れています!
みむろ杉特有の優しさ、綺麗さ、清らかさに、春のキュンが隠された1本をぜひお楽しみ下さい♪

※要冷蔵

【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。
古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。
「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。
また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。
実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。
やや軟水のやわらかな口当たりです。
使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。
洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。
「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 3,180 消費税込 ¥ 3,498
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 山田錦 生原酒 720ml

ろまんシリーズの生酒第3弾。蔵のフラッグシップである純米吟醸山田錦の無濾過生酒です。
フレッシュで爽やかなラムネのような吟醸香と、みずみずしい口当たり。シャープで綺麗な酸があり、ジューシーな旨みを感じます。程よくボリューム感がありつつも雑味の少ないクリアな透明感があり、無濾過の生原酒でありながらも軽快な仕上がりになっています。

在庫切れ
価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 山田錦 生原酒 1.8L

ろまんシリーズの生酒第3弾。蔵のフラッグシップである純米吟醸山田錦の無濾過生酒です。
フレッシュで爽やかなラムネのような吟醸香と、みずみずしい口当たり。シャープで綺麗な酸があり、ジューシーな旨みを感じます。程よくボリューム感がありつつも雑味の少ないクリアな透明感があり、無濾過の生原酒でありながらも軽快な仕上がりになっています。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 特別純米 辛口 露葉風 無濾過生 720ml

今西酒造さんの新酒第二弾。奈良県のみで栽培される酒造好適米である「露葉風」を醸した日本酒度+5の辛口純米酒です。
香りは穏やかで、口に含むと瑞々しいお米の旨味が広がります。軽快ながらもエキス感のある味わいで、最後はシャープにキレていきます。

在庫切れ
価格 ¥ 1,450 消費税込 ¥ 1,595
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 特別純米 辛口 露葉風 無濾過生 1.8L

今西酒造さんの新酒第二弾。奈良県のみで栽培される酒造好適米である「露葉風」を醸した日本酒度+5の辛口純米酒です。
香りは穏やかで、口に含むと瑞々しいお米の旨味が広がります。軽快ながらもエキス感のある味わいで、最後はシャープにキレていきます。

在庫切れ
価格 ¥ 2,700 消費税込 ¥ 2,970
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 山田錦 無濾過生原酒 おりがらみ 720ml

ラムネのように爽やかなしぼりたて

今西酒造さんのしぼりたて第一弾。
ろまんシリーズの新酒です。

昨年同様、軽やかさを求め、アルコール13度(原酒)に!
フレッシュで爽やかなラムネを思わせる吟醸香に、ジューシーな旨みとエキス感のあるおりがらみ酒をお楽しみください!

※要冷蔵

【今西酒造】

酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵。
近くには大神神社の御神体である三輪山があり、古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されています。
「みむろ(実醪)」すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。
また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があり、実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかなの伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。
使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。
洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。
「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 1,630 消費税込 ¥ 1,793
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 山田錦 無濾過生原酒 おりがらみ 1.8L

ラムネのように爽やかなしぼりたて

今西酒造さんのしぼりたて第一弾。
ろまんシリーズの新酒です。

昨年同様、軽やかさを求め、アルコール13度(原酒)に!
フレッシュで爽やかなラムネを思わせる吟醸香に、ジューシーな旨みとエキス感のあるおりがらみ酒をお楽しみください!

※要冷蔵

【今西酒造】

酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵。
近くには大神神社の御神体である三輪山があり、古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されています。
「みむろ(実醪)」すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。
また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があり、実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。
こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかなの伏流水。やや軟水のやわらかな口当たりです。
使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。
洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。
「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 3,180 消費税込 ¥ 3,498
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米大吟醸 山田錦 火入 720ml

ろまんシリーズの定番純米大吟醸です。
透明感があり、繊細なお米の旨みが広がる綺麗なお酒。それでいて余韻も長く、ちょっといいお酒の席で美味しいものと一緒に楽しみたい味わいに仕上がっています。

在庫切れ
価格 ¥ 2,200 消費税込 ¥ 2,420
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 山田錦 火入 720ml

ろまんシリーズの定番、みむろ杉といったらこれ!というフラッグシップ酒です。
程よくボリューム感がありつつも、雑味が少なく透明感のあるバランス良い味わい。火入れ酒ですが、生酒のようなフレッシュさが特徴的です。

在庫切れ
価格 ¥ 1,600 消費税込 ¥ 1,760
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ 特別純米 辛口 露葉風 火入 1.8L

「みむろ杉 ろまんシリーズ」は、「三諸杉」の限定流通シリーズ。「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。
こちらは、ろまんシリーズの定番酒。奈良県唯一の酒造好適米である露葉風から造られた旨辛口な特別純米酒です。
穏やかな香り、口に含むと旨味がじわっと広がり、後から軽快でシャープな酸味によって切れていきます。

在庫切れ
価格 ¥ 2,700 消費税込 ¥ 2,970
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ Grazie a Dio 720ml

日々の「感謝」を込めてリリース

「Grazie a Dio」=「神に感謝」という名前が付けられたこのお酒は、医療関係に携わる方々や、健康に無事酒造りを続けられていることなど、様々な感謝の気持ちを込めて造られたお酒。

フレッシュでラムネのような吟醸香に、雄町ならではのパワフルな果実感のあるジューシーさと旨味、フィニッシュはキレイな酸で収斂されていく低アルコール日本酒です。

こちらは年に1回だけリリースされる季節商品でございます。

通年商品である「Dio Abita」との飲み比べもお楽しみ下さい。
・みむろ杉 ろまんシリーズ Dio Abita 低アルコール酒 720ml

ぜひ、この機会にお楽しみくださいませ!

【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。
古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。
「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。
また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。
実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。

こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。
やや軟水のやわらかな口当たりです。
使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。
洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。
「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 1,630 消費税込 ¥ 1,793
詳細を見る

みむろ杉 ろまんシリーズ Grazie a Dio 1.8L

日々の「感謝」を込めてリリース

「Grazie a Dio」=「神に感謝」という名前が付けられたこのお酒は、医療関係に携わる方々や、健康に無事酒造りを続けられていることなど、様々な感謝の気持ちを込めて造られたお酒。

フレッシュでラムネのような吟醸香に、雄町ならではのパワフルな果実感のあるジューシーさと旨味、フィニッシュはキレイな酸で収斂されていく低アルコール日本酒です。

こちらは年に1回だけリリースされる季節商品でございます。

通年商品である「Dio Abita」との飲み比べもお楽しみ下さい。
・みむろ杉 ろまんシリーズ Dio Abita 低アルコール酒 720ml

ぜひ、この機会にお楽しみくださいませ!

【今西酒造】
酒造り発祥の地、酒の聖地といわれている、奈良県桜井市の三輪にある酒蔵です。
近くには大神神社の御神体である三輪山があります。
古来から「三諸山」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されます。
「みむろ(実醪)」、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名です。
また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
そして三輪には「活日神社」という神社があります。
実在した最古の杜氏といわれる「高橋活日命」(たかはしいくひのみこと)が祀られており、全国の杜氏や蔵人が信仰しています。

こうした酒造りと深い三輪の地にて350年以上現存している唯一の蔵が今西酒造さんです。
仕込水は御神体「三輪山」の、霊験あらたかな伏流水。
やや軟水のやわらかな口当たりです。
使用しているお米も三輪の地で契約栽培しているお米で、主に山田錦と奈良県唯一の酒造好適米、露葉風を使用しています。
仕込みも、ひと手間ふた手間をかけて丁寧に。
洗米から小分けに行うなど効率よりも一つ一つの工程でいかにこだわるかという、徹底して品質を重視した仕込みが行われています。
「みむろ杉 ろまんシリーズ」とは、「三諸杉」の限定流通シリーズ。
「穏やかな香りとフレッシュでお米の旨味が広がるキレイなお酒」をコンセプトに造られています。

在庫切れ
価格 ¥ 3,180 消費税込 ¥ 3,498
詳細を見る

みむろ杉 純米吟醸 吉川山田錦 火入 720ml

これまでは蔵の地元、奈良県桜井市三輪産のお米にこだわり、地元の契約農家さんと協力したお米づくり、酒づくりを行ってきた今西酒造さん。
こちらは更に見識を広め、経験を積もうという思いで取り組んだ、日本有数の良質な山田錦栽培地、兵庫県三木市吉川産の山田錦を使用して造られたお酒です。
酒米の産地による味わいの違いを表現するため、定番の純米吟醸山田錦と仕込み方法は同じにしているそう。是非飲み比べてみて下さい!

在庫切れ
価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650
詳細を見る
53件中 1-50件表示
1 2