-松本日出彦氏、ジンの世界に挑戦-
秋田『新政』、栃木『仙禽』、滋賀『七本鎗』、福岡『田中六五』、熊本『花の香』と武者修行を積んできた松本日出彦氏。
その旅は日本酒にとどまることなく、ついに蒸留酒にまでやってきました。
今回の修行場所は『百年の孤独』で知られる『黒木本店』。
明治18年創業の老舗だが、5代目黒木信作氏は『尾鈴山蒸留所』というもう一つの蔵で『OSUZU GIN』もつくり出すなど伝統を守りつつもチャレンジを続けています。
澤屋まつもとの作品『守破離』も、『澤屋まつもとの伝統を守る・"守"を破り他で学んだことを実践する・"守""破"を大切に、そこから離れて新境地を造る』という意味を持つことから、両者には通ずる点があるようです。
そんな2人が生み出す今作品のテーマは、『香りとブレンド』。
今回の原料になった「ジョイホワイト」は熟成させることによって、ライチのような優しい土の香りとふくよかな芋の香りが生まれ、癒やし効果があるとか。
宮崎では、「疲れた」という意味の「だれた」という方言があり、そのだれを止めるために一杯呑むことを「だれやみ」と呼び、一日の疲れを癒すために晩酌することや焼酎を飲んで一日の疲れを癒そうという時に「だれやみしよう」と言います。
つまり、焼酎とは癒し。そんな文化が根付いている土地こそ、宮崎なのです。
『味の記憶は薄れても、香りの記憶は薄れない。むしろ、同じ香りを嗅ぐことによって、その時の思い出や出来事がくっきり情景として浮かび上がる、だから今回は、香りから感じる味の輪郭を表現したい』と語る松本氏。
そして『ふたりの思い出の香りをジンで表現しよう』と決まりました。
松本氏の同級生が営む宇治茶の生産家『丸利吉田銘茶園』のほうじ茶。
松本氏が蔵を離れることになった際、京都の『建仁寺』にて坐禅を行った際に見た庭園の松。
そして座禅をした後に飲んだほうじ茶。
全て2人で共にした時間。
『宮崎×京都』を表現すべく、宮崎のキンカン、生姜、山椒、ジェニパーベリー、そして、京都の松と『丸利吉田銘茶園』のほうじ茶をブレンド材料に用意し、作品作りが行われました。
GINのブレンドは初となる松本氏、試行錯誤を繰り返し完成したものを飲んだ黒木氏、『自分であれば、絶対にこのブレンドはしない。これは完全に日出彦さんの味』と語ります。
このGINは、単なるGINのブレンドではなく、土地を、人を、心をブレンドした作品となりました。
ぜひ、この壮大な旅の味わいを、ご堪能ください。