【ゲリラ】
輸入元HPより
ヨゼフ・ペトリッチ氏によって1954年に設立されたGerila(ゲリラ)、小さな家族経営のワイナリーはワインブドウの栽培が盛んなヴィパーヴァ谷の中心に位置するプラニーナにあります。熱心なエコロジストであったヨゼフはワイン造りを始めた当初からサステナブルな農法のアプローチをとってきました。
1956年、Guerilaはスロヴェニアの自品種であるピネーラを救い、そしてその品種の価値を高めたことが大変な評価を得ました。 そして2005年、ヨゼフの息子ズマーゴがワイナリーの統制を取るようになりました。ワイナリーを「Guerilaゲリラ」と名付けたのです。
「挑発的な名前にしたかったんだ。」とズマーゴは語り、そのメッセージは明確です。もっと生産性があって、売りやすい品種を好む生産者たちに捨てられた この土地の自品種の「反乱」です。
最大限の日当たりを浴びるとても魅力的なヴィパヴスカブルダの丘に位置する南向きのスロープに10haのブドウ畑は広がります。標高は300m~400mに渡り、この地域で一番高い場所のうちの一つです。
ピネーラ、ゼーレン、レブラ、マルヴァジア、メルローそしてバルベーラ、これらはすべて低い位置でのギュイヨ式で仕立てられており、産出高は大変低くブドウ1本で、1.5㎏となります。
土壌はマールと砂岩質の層でできています。この砂岩質の土壌はフライッシュ、またはこの地方ではポンカとも呼ばれます。 気候はボーラと呼ばれるヴィパーヴァ谷から来る強い風を伴う乾燥した気候です。この気候はGuerilaのエコロジカルなアプローチの農法に大変適しています。
有機認定を2008年から取得しており、バイオディナミック農法の認定も2012年から受けています。このバイオディナミック農法で準備されるものはすべてその土地の天然湧き水を使用しています。
発酵は秋の気候にしては涼しめのワイナリーの温度の中、ステンレスタンク内で野生酵母で行われます。自然マロラクティック発酵が続いてされたのちの清澄や濾過は行われません。
通常白ワインの場合、ステンレスタンクで澱と共に熟成され、赤ワインの場合古フレンチオーク樽とスロヴェニアンオーク樽で熟成されます。