
ようこそ「日本ワインっておもしろい」のIMADEYA ワールドへ
日本ワインがこんなにおもしろくなるとは誰が想像していたでしょうか。
この小さい島国で、北は北海道から南は九州沖縄と、豊かな食文化を持つ日本。
そして食べる事が大好きで物づくりに長けた国民性。
柔軟で何でもすぐ取り入れたくなるちょっとミーハーな気質。
考えてみれば、そんな私たちの国で独自のワイン文化が育たたないわけがありません。
そして世界のワインの伝統産地の歴史に比べたら、まさに今が創生期。
毎年目覚ましく進化する液体。「日本ワインっておもしろい」を発信するIMADEYA ワールドへようこそ!
おすすめの日本ワイン特集

個性豊かな造り手が織りなす唯一無二なワインたち
IMADEYAは1996年より直接生産地を訪問し日本ワインに真剣に取り組んでいます。
雑木林を開墾したり、雨の多い地域で様々な工夫をしてワイン造りに挑戦したりと、たくさんの生産者の物語を見聞きして来ました。
ワイン産地としての歴史が浅いが故に、いろいろな創意工夫や試行錯誤が繰り返されており、そういった苦労が今日の国産ワインのおもしろさを形成しているとも言えるのです。

日本の気候風土をダイレクトに感じる
ご存知の通りワインはブドウから造られます。
日本列島の気候風土は、当然海外のものより想像しやすい事でしょう。
そのため農作物であるワインを、その原料であるブドウの産地と共に楽しめる要素が盛沢山です。
毎年の気象条件を思い出しながら自然の恵みであるワインをよりダイレクトに楽しめます。
農業のおもしろさと大変さ、そこから造られるワインの神秘さを同時に味覚で感じて下さい。

ロマンティックなワインを身近な存在に
ワインは人を魅了する「ロマンティック」な飲み物だと思っています。
ブドウは植えてから最低3年を経過しないと、ワインの原料にはなりません。
ワイン造りと言う産業は本当に気の長い話なのです。そして始めた時点から長い歴史が始まるのです。
しかし、飽くなき日本人の探求心と物づくりのセンスと繊細な味覚を持ってすれば、更に面白い日本ワイン文化が育って行く事でしょう。
IMADEYAはその日本ワインが産業そして文化として根付き、未来へ繋がって行くために、誠心誠意酒屋としての活動をして行きます。

日本ワインの造り手を一同に集めたイベントも開催
IMADEYA ではみなさまが日本ワインにもっともっと親しんでいただけるよう年に数回、全国から招いた生産者とみなさまを直接繋ぐイベントも開催しています。
自分が飲むワインの造り手に直接会って身近に感じられる、シンプルにワクワクしませんか?