12,000円(税込)以上ご購入で送料無料
  詳しくはこちら>>

日本酒、ワイン、焼酎などお酒の通販なら
IMADEYA ONLINE STORE

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

   
  
                 
   
  

送料無料 12,000円(税込)以上ご購入で送料無料

詳細検索

  
  • お酒の種類
  • 地域
  • 価格
    円から 円まで
  • トレンドキーワード

ようこそ「日本ワインっておもしろい」のIMADEYA ワールドへ

日本ワインがこんなにおもしろくなるとは誰が想像していたでしょうか。
この小さい島国で、北は北海道から南は九州沖縄と、豊かな食文化を持つ日本。
そして食べる事が大好きで物づくりに長けた国民性。
柔軟で何でもすぐ取り入れたくなるちょっとミーハーな気質。
考えてみれば、そんな私たちの国で独自のワイン文化が育たたないわけがありません。
そして世界のワインの伝統産地の歴史に比べたら、まさに今が創生期。
毎年目覚ましく進化する液体。「日本ワインっておもしろい」を発信するIMADEYA ワールドへようこそ!

おすすめの日本ワイン特集

個性豊かな造り手が織りなす唯一無二なワインたち

IMADEYAは1996年より直接生産地を訪問し日本ワインに真剣に取り組んでいます。
雑木林を開墾したり、雨の多い地域で様々な工夫をしてワイン造りに挑戦したりと、たくさんの生産者の物語を見聞きして来ました。
ワイン産地としての歴史が浅いが故に、いろいろな創意工夫や試行錯誤が繰り返されており、そういった苦労が今日の国産ワインのおもしろさを形成しているとも言えるのです。

日本の気候風土をダイレクトに感じる

ご存知の通りワインはブドウから造られます。
日本列島の気候風土は、当然海外のものより想像しやすい事でしょう。
そのため農作物であるワインを、その原料であるブドウの産地と共に楽しめる要素が盛沢山です。
毎年の気象条件を思い出しながら自然の恵みであるワインをよりダイレクトに楽しめます。
農業のおもしろさと大変さ、そこから造られるワインの神秘さを同時に味覚で感じて下さい。

ロマンティックなワインを身近な存在に

ワインは人を魅了する「ロマンティック」な飲み物だと思っています。
ブドウは植えてから最低3年を経過しないと、ワインの原料にはなりません。
ワイン造りと言う産業は本当に気の長い話なのです。そして始めた時点から長い歴史が始まるのです。
しかし、飽くなき日本人の探求心と物づくりのセンスと繊細な味覚を持ってすれば、更に面白い日本ワイン文化が育って行く事でしょう。
IMADEYAはその日本ワインが産業そして文化として根付き、未来へ繋がって行くために、誠心誠意酒屋としての活動をして行きます。

日本ワインの造り手を一同に集めたイベントも開催

IMADEYA ではみなさまが日本ワインにもっともっと親しんでいただけるよう年に数回、全国から招いた生産者とみなさまを直接繋ぐイベントも開催しています。
自分が飲むワインの造り手に直接会って身近に感じられる、シンプルにワクワクしませんか?

商品一覧

1918件中 1-50件表示
1 2 39

ヒトミワイナリー ヴァン・ヴァン メルロー キュヴェ・シティー・ファーム 2020 750ml

山梨県のcity farm(シティファーム)さんのメルローを使用し、フレンチオークの樽で熟成させた赤ワイン。
山梨県のcity farmさんが栽培するメルローが持つ芳醇さを損なわないように仕込んでいます。プレス後はフレンチオークの樽に入れ約7ヶ月間熟成。
よく熟した果実の芳香が心地よく、しっかりとしたテクスチャーの中に甘味と旨みもよく感じられるワインに仕上がっています。
抜栓からの経時変化をゆっくりお楽しみください。

価格 ¥ 3,200 消費税込 ¥ 3,520

【新ワイナリー】セブンシダーズ・ワイナリー モーヴ甲州 2022 750ml

大人な甲州

山梨県、富士河口湖町に今夏オープンした「7c|seven cedars winery」。
元フジッコワイナリー醸造家・鷹野ひろ子氏が総責任者を務めるこのワイナリーでは、ブドウ栽培者にフォーカスを当てたワイン造りを行います。

葡萄栽培者、地域・農地を守る取り組み、販売者そして造り手チーム、数々の縁や想いが繋がってかたちになった、かつてないワイナリーです。

それぞれのブドウ栽培者ごとに異なる味わい・性質を十分に理解し、各々の個性を引き出すワイン造り。
「農家をまるごとワインにする」新たな取り組みです。

第一作目としてリリースされた「デラウエア&ジーガレーベ スパークリング 2022」に続き、この度新たに白ワインとロゼワインが登場です。

こちらは454本限定生産の「MAUVE KOSHU 2022」。
ワイン名のMAUVE(モーヴ)は、甲州ブドウの色合いの表現に由来しています。

7日間の醸し発酵により、果皮や種からの成分も抽出。
その後プレスし、液のみにて完全発酵。
果実味を損なわないよう若干低温気味の発酵によりゆっくりと進め、発酵後は滓を絡めながらタンク熟成。

果実味に富み、皮ごと醸したボリューミーさと繊細さを併せ持っています。
果皮からの甘み、渋み、苦みなどの成分がしっかりと感じられ、甲州特有のビター感がアフターに心地よく残ります。

山菜を使ったお皿やポークソテーなどと相性◎
春の日に寄り添う、白ワインです。

同時リリースのロゼワイン「MMCP ブラッシュ 2022」も合わせてぜひお楽しみください♪

価格 ¥ 2,900 消費税込 ¥ 3,190

くずまきワイン ヴィレ リースリングリオン スパークリング 2004 750ml

伝統的な瓶内二次発酵法により醸造されたスパークリングワイン。
2004年に収穫した秋田県横手市産のリースリングリオンを一次発酵させた後、約18年間、澱に触れさせました。
製法由来の華やかな香り、クリーミーな泡立ち、伸びやかな酸、長期熟成による奥深い味わいを持った貴重な1本です。

価格 ¥ 4,546 消費税込 ¥ 5,000

OSA WINERY おふろぜ 750ml

お風呂あがりの大人のお楽しみ!体と心を潤すような、軽やかなやや辛口ロゼスパークリング!
リラックスタイムにぴったり、気分をオフにするロゼで「おふろぜ」。キャンベルの軽やかでチャーミングな味わいに、自社畑のツヴァイゲルトとピノノワールをブレンドすることで、するする飲める&飲み飽きしないバランスに整えまています。
瓶内二次発酵、ノンデゴルジュマン(澱抜きなし)で、うっすらにごりを残しています。



【ワイナリーより】
実は、このキャンベルアーリーの収穫は2021年秋。思い出すのも苦しいくらいに、お酒、ワインを飲む機会が奪われていました。ワインが売れない=ワイナリーもブドウ農家さんも苦しい時期。そんな中、毎年素晴らしいデラウエアや旅路を分けてくれる余市の農家さんから、収穫間近のキャンベルアーリーに買い手がつかなくて困っている、という電話が。予定外のことでしたが、ピカピカで健全なキャンベルアーリーを仕込むことに。みんなで明るくワインを囲める日のために、スパークリング用に仕込むことを決め、直接圧搾しステンレスタンクで低温発酵。ブレンド後、1年ほどの瓶熟成を経てリリースです。(ということでこのブドウとワインは一期一会。次ヴィンテージは未定なので、気になる方はお早めにお試しくださいね。)

ごく淡いサーモンピンク色、ブラッドオレンジのような爽やかな香り。ジューシーで飲みやすく、ビギナーさんにも親しみやすいやや辛口です。難しいことを考えず、楽しく囲んでいただけたら嬉しいです。
ラベルは小樽のイラストレーター「クマンヌさん」にお願いしました。このイラストのように、ほっこりと寛いだ気持ちで心をオフに、くつろぎのひとときを♪

価格 ¥ 2,700 消費税込 ¥ 2,970

【新ワイナリー】セブンシダーズ・ワイナリー MMCP ブラッシュ 2022 750ml

食卓を彩るロゼワイン

山梨県、富士河口湖町に今夏オープンした「7c|seven cedars winery」。
元フジッコワイナリー醸造家・鷹野ひろ子氏が総責任者を務めるこのワイナリーでは、ブドウ栽培者にフォーカスを当てたワイン造りを行います。

葡萄栽培者、地域・農地を守る取り組み、販売者そして造り手チーム、数々の縁や想いが繋がってかたちになった、かつてないワイナリーです。

それぞれのブドウ栽培者ごとに異なる味わい・性質を十分に理解し、各々の個性を引き出すワイン造り。
「農家をまるごとワインにする」新たな取り組みです。

第一作目としてリリースされた「デラウエア&ジーガレーベ スパークリング 2022」に続き、この度新たに白ワインとロゼワインが登場です。

こちらは470本限定生産の「MMCP BLUSH 2022」。
コンセプトは、スイーツにも合わせられるワインです。

ワイナリーで醸造する黒系ブドウの全品種から一部ずつを取り、白ワインの製法にて混醸、それぞれのロットをブレンドしたロゼワイン。

黒ブドウ特有の赤果実の甘くチャーミングな香りとキリッとした酸味、軽やかな渋味など、白や赤ワインにない飲みやすさが特徴です。

同時リリースの白ワイン「MAUVE KOSHU 2022」も合わせてぜひお楽しみください♪

価格 ¥ 2,400 消費税込 ¥ 2,640

広島三次ワイナリー TOMOE シャルドネ 待月 2021 750ml

しっかりとしたボディ感と、樽熟成による熟成香が特徴的な白ワイン!
発酵終了後にシュール・リーを経て、フレンチオーク樽を使用し約8カ月熟成。
洋ナシやかりん、グレープフルーツの様なフルーティな香りと、バニラの優しい香り。芳醇でまろやかな果実味、バランスよく酸味が広がり余韻にハチミツを感じます。
白身やホタテのカルパッチョ、ソテーやクリームソースと相性抜群です!

価格 ¥ 3,430 消費税込 ¥ 3,773

楠ワイナリー リースリング 古樽熟成 2020 750ml

長野県須坂市にある楠ワイナリー。北信州須坂市に広がる日滝原という扇状地は、美味しい果物の産地。そしてなんといっても高品質なブドウの産地です。
こちらは、栽培の難しいドイツ系白ブドウのリースリング。2017年以来の登場です!
天候に恵まれ良いブドウが収穫できた2020。古樽熟成を行い、4%程度ピノグリもブレンドされています。
アロマティックな香りに控えめな酸、リースリングの新しい表情をお楽しみください。



【楠ワイナリー】
北信州須坂市に広がる日滝原(ひたきはら)という扇状地は、美味しい果物の産地。そしてなんといっても高品質なブドウの産地です。
そんな場所にある楠ワイナリーの醸造家、楠茂幸さんは、オーストラリアのアデレード大学大学院に留学し、ワイン醸造学とブドウ栽培学を学び、帰国後故郷の長野県須坂市にて2004年に就農。 2011年、醸造免許を取得してワイナリーを設立しました。
中でもシャルドネ2009とメルロー2011が、長野県原産地呼称認定委員会審査会においてそれぞれ審査員奨励賞を受賞しているなど、広くその品質の高さは認められています。

価格 ¥ 3,210 消費税込 ¥ 3,531

高橋葡萄園 フロイデ 2014 750ml

こちらは天鷺ワインで委託醸造したものを、地下セラーで保管していた貴重な熟成ワイン。
「フロイデ」とはドイツ語で 「喜び」を意味し、ブドウをつくる喜び、ワインをつくる喜び、ワインを飲んで楽しい時間を過ごす喜びを、多くの人と分かち合いたいという思いから名付けられています。
リースリングリオンの熟度の高くなる区画から収穫したブドウを丁寧に醸造し、無ろ過非加熱で瓶詰め。
大迫の気候風土と人の手がつくりだす味わいをお楽しみください。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

MGVsワイナリー K531 山梨甲州 2021 750ml

2021年に収穫された山梨県産の甲州ブドウを使用した辛口の白ワインです。
自然に流出する一番果汁と加圧圧搾した果汁をステンレスタンクで発酵。
華やかでフルーティーな香り、シンプルな味わいのなかにも、複雑なフレーヴァーも感じられ甲州らしさを楽しむことができます。
お料理の美味しさをより引き出す、ぜひ食事と合わせて楽しんでほしい1本です。よく冷やしてお召し上がりください。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

グレイス ロゼ 2022 750ml

骨格のある辛口のロゼワインを造りたいという思いから生まれた一本。
標高が高く、日照量が山梨県の中でもトップクラスに多い明野地区、自社の三澤農園にて除草剤、化成肥料不使用で栽培されたブドウを使用。貯蔵や発酵にはフレンチオークの旧樽を用いています。
低収量からくる凝縮された味わいが骨格として表れ、冷涼な産地特有の酸が味わいを引き締めています。余韻も長く、フレッシュさと厚みを兼ね備えた仕上がりです。



【ワイナリーより】

2022ヴィンテージ

3月~5月は適雨・適照と好天候に恵まれ、例年よりも芽吹きは早く、順調に生育を開始しました。
その後、空梅雨、少雨で経過して果粒肥大はゆっくりと進んだものの、病害、生理障害はあまり見られず、早い梅雨明けで7月下旬にヴェレゾンを迎えた畑もありました。
夏季の集中雨はあったものの、夏場は少雨で経過し、日中高温で夜温が低い昼夜の寒暖差から、平年より果実の糖度上昇の伸びが良く、健全に生育していきました。
例年よりも早い8月中旬、勝沼町菱山地区のスパークリングワイン用シャルドネの収穫を皮切りに今年の醸造期が始まりました。
9月上中旬に台風の襲来はあったものの、被害は無く例年並みの天候と生育状況で推移しました。
夏までの天候から、過去に類を見ない早さでブドウは熟していくのかと思われたものの、終わってみれば、北杜市明野町の最後の収穫は11月二週目。
最長の醸造期となった2022ヴィンテージ。
収穫期まで、細やかな手入れを行い、最良の状態で収穫を迎える事ができました。

価格 ¥ 3,500 消費税込 ¥ 3,850

グレイス 茅ヶ岳 甲州 2022 750ml

標高400m~700mにある茅ヶ岳山麓産の甲州で醸された白ワイン。
茅ヶ岳山麓は大きな寒暖差があり冷涼な地域で、さらに国内トップレベルの日照量と極めて少ない降水量といった特徴を持っています。
そのミクロクリマが、キレイな酸のフィーリング、凛とした力強い味わい、爽快感をもったワインを産み出します。
グレープフルーツなどの柑橘やカモミール、白胡椒の香り。生き生きとした酸味が全体を引き締めているのが印象的です。



【ワイナリーより】
『日本百名山』を綴った深田久弥氏終焉の地として知られる茅ヶ岳。自社管理農園を含む、標高400m~700mに位置する茅ヶ岳山麓産の甲州が醸されています。
『茅ヶ岳甲州』は、ボルドー大学の故デュニ・デュブルデュー教授から受けた技術指導を踏襲したワインです。シュール・リーや樽に頼らずに、ブドウ本来の力を素直に引き出すという、クリーンでピュアなワイン造りについて教わったグレイスワインの転機となる体験でした。爽やかでありながらも凛とした強さを感じさせる、繊細なワインに仕上がっています。

【2022ヴィンテージ】
3月~5月は適雨・適照と好天候に恵まれ、例年よりも芽吹きは早く、順調に生育を開始しました。
その後、空梅雨、少雨で経過して果粒肥大はゆっくりと進んだものの、病害、生理障害はあまり見られず、早い梅雨明けで7月下旬にヴェレゾンを迎えた畑もありました。
夏季の集中雨はあったものの、夏場は少雨で経過し、日中高温で夜温が低い昼夜の寒暖差から、平年より果実の糖度上昇の伸びが良く、健全に生育していきました。
例年よりも早い8 月中旬、勝沼町菱山地区のスパークリングワイン用シャルドネの収穫を皮切りに今年の醸造期が始まりました。
9月上中旬に台風の襲来はあったものの、被害は無く例年並みの天候と生育状況で推移しました。
夏までの天候から、過去に類を見ない早さでブドウは熟していくのかと思われたものの、終わってみれば、北杜市明野町の最後の収穫は11月二週目。
最長の醸造期となった2022ヴィンテージ。収穫期まで、細やかな手入れを行い、最良の状態で収穫を迎える事ができました。

価格 ¥ 2,728 消費税込 ¥ 3,000

シクロ・ヴィンヤード パシュート シャルドネ 樽発酵 2021 750ml

元プロサイクリストの飯島さんご夫妻が2014年から長野県東御市にてワイン用ブドウの栽培を始め、2019年の春についに自社ワイナリーが完成しました。
こちらは、東御市八重原の畑で100%自社栽培で収穫したシャルドネをフレンチオークの樽でゆっくりと3ヶ月かけて発酵。無補糖、無補酸で仕上げています。
ハチミツや白い花の香りに、ボリュームのある味わいの辛口の仕上がりです。

価格 ¥ 3,546 消費税込 ¥ 3,900

【数量限定】蔵王ウッディファーム シャルドネ ペットナット 2021 750ml

「丁度いいガス圧で、口当たりの軽いアルコールで、なおかつ酸味がある」、シャルドネとプティマンサンを活かしてまるで「サンペレグリノ」の様な微発泡を目指して試験醸造された1本!
細かい気泡と共に、リンゴや柑橘系の爽やかな香味とナッツ類の香ばしさが同時に立ち上がり、決して薄いと感じさせないボリュームと爽やかさを感じさせます。
最初の一口でも楽しめますが、次のワインへ行く時や、重厚な料理の後、お口直しの一口にも最適です。

※要冷蔵



【ウッディーファーム&ワイナリー】

ファームとワイナリー、2つの顔を持ち、果樹を通してこの土地でしか出来ないこと、その表現を具現化して行ったところ今の農園の形となりました。
さくらんぼや西洋梨を中心に、山形の伝統的な栽培技術と独自の棚仕立て栽培で一つひとつの果実を大切に育てる栽培に取り組んでいます。

ウッディファーム&ワイナリーのワインの味わいは明るい果実。正に「果樹を通した表現」という言葉がワインに表れているのです。
醸造を行う際の造り手のぶれないコンセプトが、真っ直ぐに飲み手へ届いているように感じます。

価格 ¥ 2,000 消費税込 ¥ 2,200

シャトー・メルシャン 椀子ソーヴィニヨン・ブラン 2020 750ml

大手メーカーのメルシャンが、その技術と知識をもって日本最高品質のワイン造りを行うべく、長野県上田市丸子地区の陣場台地にて2003年より栽培を開始した「椀子ヴィンヤード」のブドウから生まれたワインです。
柑橘系の果実やパッションフルーツのアロマに加え、ハーブのニュアンスを感じさせる、さわやかな酸味が楽しめます。
サーモンやフルーツを使ったサラダ、バジル風味のパスタなどと合わせてみてはいかがでしょうか。

価格 ¥ 3,840 消費税込 ¥ 4,224

シャトー・ジュン クリオ・エクストラクション 甲州 極甘口 ハーフボトル 375ml

アイスワインを人工的に再現した「クリオ・エクストラクション」。
冷凍庫で凍らせた甲州を冬の寒さを利用しながら糖分だけを搾る製法で、糖度35°まで濃縮しゆっくりと発酵させています。
ハチミツやリンゴのような香りと天然のとろけるような甘味、爽やかな酸味はまるでデザートを食べているような気分にさせてくれます。
良く冷やして、チーズやフルーツを使ったデザートと合わせてみてはいかがでしょうか。

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

香月ワインズ 綾 トピア ライト 2022 750ml

ワイナリー横のブドウ畑で収穫したナイアガラと巨峰を使用。全て除梗し、バスケットプレスで搾汁。野生酵母による約3週間の低温発酵後、滓引きを経て瓶詰め。
レモンを連想させるフレッシュな香りが特徴的で、香りとは対照的に味わいは柔らかく、フワッとした優しい白桃の風味が広がります。
程よい渋みがあり、主張し過ぎない柔らかい飲み口は、色々なお料理に寄り添います。
ゆっくりと時間をかけて香りの変化をお楽しみください!

価格 ¥ 3,637 消費税込 ¥ 4,000

香月ワインズ 綾 トピア 2022 750ml

ワイナリー横のブドウ畑で収穫したポートランドを使用。ステンレスタンクで4日間のスキンコンタクトの後、バスケットプレスで搾汁。野生酵母による約2週間低温で発酵後、滓引きを経て瓶詰めしています。
南国らしいパイナップルや完熟した梅を思わせる香り。口に含むと、レモンやシトラス系の爽やかな酸が口いっぱいに広がるボリューム感のある飲み心地。
余韻も長く、チーズやクリーム系のお料理と相性抜群です!

価格 ¥ 4,114 消費税込 ¥ 4,525

フェルミエ アルバリーニョ 2022 750ml

フェルミエは新潟市角田浜の、新潟ワインコーストにあるワイナリー。海が近く水はけの良い痩せた砂質土壌らしい「エレガントな香りのアタックと長い余韻、繊細で優しい味付きながらも旨味に溢れ目が詰まっている」ワイン造りを目指しています。
こちらは、自園の新潟市南区新飯田産アルバリーニョを使用し、ステンレスタンクで発酵・熟成。
オレンジピールや白桃、アプリコットのような上品な香りと引き締まった酸が特徴です。

価格 ¥ 6,800 消費税込 ¥ 7,480

Sawa Wine マスカット・ベーリーA ロゼ2022 750ml

千葉県八街市で山本ファームとして10年以上にわたりブドウを栽培してきた「Sawa Wine」。
2014年から委託醸造による商品化にも取り組み、2021年に醸造免許を得て、念願だった自社での仕込みを手掛けるブランド「Sawa Wine」を立ち上げました。
こちらは、八街産のマスカットベーリーAを使用した辛口のロゼワイン。
ベリー系の香りと味わいの他、アフターにナッツ系などの風味を感じられます。

価格 ¥ 2,400 消費税込 ¥ 2,640

イエローマジック オールド・スクール メルロー 2020 750ml

造り手の岩谷(いわや)氏が、山形での自分なりのメルローの解釈を表現したワイン。
上山市にて契約栽培されたメルローをセニエせず、90日間の低温マセラシオン。その後フレンチオーク、ステンレスタンクにて各々1年6ヶ月亜硫酸塩を使用しないで熟成させたものを50:50でブレンド。
バランスよく感じるオーク香、山形らしい繊細な酸が楽しめます。亜硫酸塩に頼らず、1年6ヶ月耐えた液体にこのブドウの力を感じさせます。



【ワイナリーより】
自然派を狙ったものでは有ませんが、日本ではナチュール、自然派と呼ばれるワインメーカーはどうしてもフレンチオークを嫌がる傾向が有りますが、オークを使った素晴らしい海外のナチュールワインを見て、古典的な要素を上手く取り入れる事も大事かと思い、日本的なオークナチュールを作ったのです。HIPHOPで言う「OLD SCHOOL」のイメージで。残念ながらこの上山のメルロは入手できなくなりましたが、この路線イメージを持ちつつ今後のワイン作りに反映できたらと思います。自分でもかなり好きなワインになったと思っています。



【YellowMagicWinery】
山形県の南陽市にて、2018年に設立されたばかりのYellowMagicWineryは、滋賀県のヒトミワイナリーさんや大阪の島之内フジマル醸造所で28年間もの間ワイン造りを続けていた岩谷(いわや)澄人さんが開いたワイナリー。
岩谷さんはもともと青森出身で、ヒトミワイナリーさんの母体であるアパレル会社に就職し、ワイナリーの立ち上げに参加。2016年に島之内フジマル醸造所に移籍し、栽培にも携わっていくなかで南陽市のブドウに惚れ込み、また年老いた親御さんのいる青森に近い場所で仕事がしたいという思いから、移住を決意したそうです。
山形のデラウェアは青森で過ごした幼少期に食べたことがあり、懐かしい東北の味がしたそう。とてもほっこりするエピソードです。
「足さず、引かず」の理念で造られるワインはヒトミワイナリーさんのワインにも受け継がれている無濾過のにごりワイン。ファーストリリースは買いブドウ、醸造は委託醸造先で岩谷さんご自身で行ったそうです。2019年の秋にはワイナリーも開設。確かな実績と経験のある岩谷さんがこれから生みだすワイン、とっても楽しみです!

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

マンズワイン 千曲川 ピノ・ノワール 2018 750ml

マンズワインがピノノワールへ挑戦する希少なワインです。
長野県千曲川ワインバレー東地区にある自社管理畑のピノノワールを使用。手作業で丁寧に収穫・選果を行い、梗を取り除かず房ごと仕込んで発酵させ、樽で約18ヶ月間育成。
香りは穏やかですが、ラズベリーやチェリー、スミレ、紅茶など複雑な要素があります。アタックはやさしい果実味があり、後からおだやかな酸味とタンニンが出てきます。
繊細でやさしい仕上がりです。

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

マンズワイン 千曲川 ブラン 2020 750ml

千曲川ワインバレー東地区で収穫されたシャルドネを丁寧に醸造したワインです。
シャルドネの品種特性が全体的に表れており、ふくよかでありながら酸による骨格がはっきりとした白ワインに仕上がっています。
香りはおだやかでレモンなどの柑橘、白い花の香りがあります。グラスの中で温度が上昇するにつれて、桃やりんごの香りも。
ドライな印象でキリっとした辛口、きれいな酸味が特徴のワインです。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

マンズワイン 千曲川 ルージュ 2021 750ml

千曲川ワインバレー東地区で収穫されたメルローとカベルネソーヴィニヨンを丁寧に醸造し、アッサンブラージュしたワインです。
メルロー、カベルネソーヴィニヨンのそれぞれの香りと味わいが絶妙なバランスで調和しています。
ラズベリーやチェリーの果実に、リコリスなどのハーブの香りを感じます。アタックは軽やかな果実味でドライ、ほど良い酸味とタンニンがバランス良くチャーミングな味わいが特徴です。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

【新規取引蔵】えべおつWein Regebogen 2020 -虹- 750ml

北海道滝川市のえべおつwein。前例の無い滝川市でのヴィニフェラの栽培、畑の管理も行き届いていてとても楽しみな生産者です。
こちらは、岩見沢市の10Rワイナリーで自ら醸造した赤白7品種混醸の辛口白ワインです。
野生酵母を用い、ブドウが持つポテンシャルを活かしつつ、シュールリーによる複雑味や乳酸菌発酵からの柔らかい酸を持つ味わいに仕上げています。
しっかりと筋の通った綺麗な酸味と、ボディ感のバランスの取れた1本です。

価格 ¥ 4,290 消費税込 ¥ 4,719

島之内フジマル醸造所 キュヴェ・パピーユ クラシック NV 750ml

「classic」だけど新しいフジマルのデラウェアワインが新登場!これまでの 「デラウェア×醸し」のオレンジワインをフレンチオーク樽で熟成!
ステンレスタンクで1年間熟成させた2020年デラウェアのオレンジワインが想像以上にパワフルでフィネスも高かったため新樽熟成を決定。
これに、古樽で熟成した2021年収穫デラウェアのオレンジワインをアッサンブラージュすることで香味のバランスを整えています。



【ワイナリーより】

『自社デラウェアの美味しさをclassicな作りに落とし込んだらどんなワインになるだろう?』
野生酵母で自然発酵、亜硫酸は瓶詰めまで使用せず、瓶詰め時も必要な時に僅かに添加するのみ。ワインに含まれるのは、基本的にブドウだけ。これがフジマルのワイン作りの基本で、補糖や添加物・培養酵母に頼らない、もともとclassicなつくりともいえるのですが、このキュベ「classic」が表す特徴は、特に「醸し× 木樽熟成」の部分のこと。現代的なステンレスタンク熟成、トラディショナルなクヴェヴリ(甕)熟成とはまた異なる“classicな”デラウェアの美味しさを作り出せたかな、と思います。

価格 ¥ 3,500 消費税込 ¥ 3,850

島之内フジマル醸造所 キュヴェ・パピーユ 大阪レッド 2021 750ml

自社畑に少しだけ混植してある巨峰を陰干して凝縮させてから、キュートな香りをより引き出すマセラシオンカルボニックで仕込みました。
これに落ち着いた味わいが出てきた谷間の斜面畑のメルローと、少しだけマスカットベーリーAをアッサンブラージュして味わいの背骨に。
巨峰の魅力的な香りと酸を主役に立てつつ、軽やかになりすぎないように、マスカットベーリーAとメルローに裏方で支えてもらった、チャーミングな「大阪の赤」です。



【ワイナリーより】

巨峰は2週間陰干ししてから手除梗し、15日間の セミMC法の後バスケットプレス。メルローとマスカットベイリーAは混醸で、除梗破砕後に12%セニエして毎日1~2回ピジャージュをしながら野生酵母で10日間の 醸し発酵。どちらも主発酵終了後、フレンチオークの古樽にアッサンブラージュして10ヶ月熟成。巨峰:メルロー:MBAの比率は、65:30:5。瓶詰時に10ppmのみ亜硫酸塩を添加。

価格 ¥ 3,500 消費税込 ¥ 3,850

キャメルファーム ツヴァイゲルト プライベートリザーヴ 750ml

北海道余市町登町キャメルファーム産のツヴァイゲルトを使用し、徹底した温度管理下で発酵から樽熟成を行っています。
ブラックベリーやバラのような華やかな香りやブラックペッパー、月桂樹を想わせるスパイシーなアロマ、樽由来の心地良いスモーキーさとほのかにバニラのニュアンスも。
余市のテロワールに育まれたエレガントでフレッシュな果実味が、滑らかな酸味とタンニン、ミネラルと調和した複雑でスパイシーな仕上がりです。

価格 ¥ 5,500 消費税込 ¥ 6,050

キャメルファーム ブラウフレンキッシュ ブリュット・ナチュレ ドサージュ・ゼロ 750ml

ブラウフレンキッシュの品種特性を引き出すため、シャルマ方式でタンク内二次発酵を行い、ノンドサージュでキャメルファームワイナリーのテロワールを表現したスパークリングワインです!
持続性のあるきめ細やかな泡立ち。ほのかに甘い香りと柑橘系果実の爽やかなアロマ。石灰などのニュアンスも。
フレッシュな果実味が広がり、心地よいシャープな酸味とテロワールから来るミネラルとほどよい旨味が感じられる辛口の仕上がりです。

価格 ¥ 3,300 消費税込 ¥ 3,630

蔵王ウッディファーム アルバリーニョ ペットナット イエット 2022 750ml

山形県上山市、蔵王山の麓で、良質なフルーツとワインを造っている蔵王ウッディファーム&ワイナリー。
こちらは初めて試験的醸造した、アルバリーニョのペットナット!
アルバリーニョの特徴である、香りの華やかさと伸びやかな酸味が心地が良い仕上がりです。
熟成も期待できますので、ピクニックやBBQをしたくなるような季節まで大事に寝かせてみてはいかがでしょうか?

※要冷



【ワイナリーより】
2ha以上のアルバリーニョ畑があるウッディファーム。22VTは飛躍的な増産体制が整いました。8トンを越える収穫量となった今、当然ながら様々なスタイルに挑戦できる過渡期と捉えて微発泡ワインを醸造しました。あの品種の持つ香りと、炭酸が合わないわけがない!っと誰もが思う事でしょう。さてアルバリーニョの個性を活かしながら、飲み心地のいいワインへなるように瓶詰めのタイミングを慎重に判断し、瓶の中で再発酵させるように促しています。また非常に低いphと果実の健全さから、亜硫酸の使用はプレス時のみと判断しワインを信じる事にしました。
2023年1月時点では、すりおろしリンゴや桃、ややジンジャー風味にヨーグルトが僅かに。まだまだ変化の最中にある味わいながら、先行試飲では上々の評判でした。極端に少ない亜硫酸添加なのに透明瓶ですので、品質の劣化を避けるために寒い時期に発売しますが、このワインの飲みごろは【まだまだ先】。このスタイルの完成形も【まだまだ先】。



【ウッディーファーム&ワイナリー】

ファームとワイナリー、2つの顔を持ち、果樹を通してこの土地でしか出来ないこと、その表現を具現化して行ったところ今の農園の形となりました。
さくらんぼや西洋梨を中心に、山形の伝統的な栽培技術と独自の棚仕立て栽培で一つひとつの果実を大切に育てる栽培に取り組んでいます。

ウッディファーム&ワイナリーのワインの味わいは明るい果実。正に「果樹を通した表現」という言葉がワインに表れているのです。
醸造を行う際の造り手のぶれないコンセプトが、真っ直ぐに飲み手へ届いているように感じます。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

グレイス ヤマナシ・ド・グレイス 2021 750ml

山梨県北西部、茅ヶ岳山麓の韮崎市穂坂地区と勝沼町内の契約農家産マスカットベーリーAを主体に、北杜市明野町三澤農場産のメルローとカベルネフラン、カベルネソーヴィニヨンをそれぞれフレンチオークの旧樽で貯蔵し、品種の特徴を活かしバランスよくアサンブラージュ。
欧州系品種の比率を高めたことで、華やかなアロマと果実の旨味が溢れます。ピュアで凝縮した果実味の中にどこか親しみやすく軽やかなタッチと柔らかなタンニンが感じられる味わいです。

価格 ¥ 2,728 消費税込 ¥ 3,000

【新規取引蔵】カンティーナ・ヒロ アッカ トレッビアーノ 2021 750ml

Cantina-Hiroの「H」をイタリア語読みしたACCA(アッカ)は、イタリア品種に特化したワイナリーの主力シリーズ!
日本ワインとしてイタリア品種特有の色、香り、味を表現し、「牧丘を日本のバローロにしたい!」そんな想いが込められています。
口に含むと引締まった酸が全体の骨格を一気に形成し、次第にシュールリーの特徴が現れてきます。
しなやかで中程度のボディー感、爽やかな白桃のコンポートのようなフィニッシュ、余韻が楽しめるピュアなワインです。

価格 ¥ 3,273 消費税込 ¥ 3,600

【新規取引蔵】カンティーナ・ヒロ フェリチッシモ ヴィーノ・ビアンコ NV 750ml

イタリア語で「最高に幸せ」という意味の「フェリチッシモ」。テロワールと品種の個性を最大限に活かした醸造を行い「飲んで幸せを感じて欲しい、忘れられないワインになって欲しい。」そんな想いを込めた、幸せな時を運ぶワインを造り出しています。
口に含むと快い刺激的な酸とドライな味わいが広がり、甲州を最大限まで磨き抜いたキレ、のど越し、爽やかな香りが楽しめます。
ぜひ天ぷらやジャーマンポテト、うなぎの白焼などと合わせてお楽しみください。

価格 ¥ 2,400 消費税込 ¥ 2,640

【新規取引蔵】カンティーナ・ヒロ フェリチッシモ ヴィーノ・ロッソ NV 750ml

イタリア語で「最高に幸せ」という意味の「フェリチッシモ」。テロワールと品種の個性を最大限に活かした醸造を行い「飲んで幸せを感じて欲しい、忘れられないワインになって欲しい。」そんな想いを込めた、幸せな時を運ぶワインを造り出しています。
タンニンは穏やかで滑らかな舌触り。さわやかな酸味と木樽の余韻、強すぎないボディーが調和したやさしい印象の赤ワインです。
ぜひナポリタン、エリンギのバター炒め、チーズなどと合わせてお楽しみください。

価格 ¥ 2,637 消費税込 ¥ 2,900

キャメルファーム ピノ・ノワール スパークリング フジモト・ヴィンヤード 2021 750ml

北海道余市町登町で30年にわたりワイン用ブドウの栽培を行い、その品質の良さで高い評価を得てきた藤本農園のピノノワールを使用した、余市のテロワールを堪能できる1本!
藤本氏が栽培した健全で素晴らしいピノノワールのフレッシュなニュアンスをワインに表現するため、シャルマタンクで果汁の状態から一次発酵。タンク内で12ヶ月間の澱との接触を行い、複雑でボディ感のあるスパークリングワインに仕上げています。



【ワイナリーより】

美しく輝きのある淡い黄色。持続性のあるきめ細やかな泡立ち。黄桃やアプリコット、黄色い花のニュアンスとさくらんぼやプラム、赤い果実を想わせるほのかに甘い香り。柑橘系果実やキウイのような爽やかなアロマも感じられる。
口当たりは柔らかくコクとほのかな甘さとシャープな酸。ピンクグレープフルーツを想わせる程よい苦味とミネラル感が心地よく続く、ふくよかでしっかりとした味わいのスパークリングワインです。

価格 ¥ 3,800 消費税込 ¥ 4,180

楠ワイナリー ペンギンズリープ 2022 750ml

長野県須坂市にある楠ワイナリー。北信州須坂市に広がる日滝原(ひたきはら)という扇状地は、美味しい果物の産地。そしてなんといっても高品質なブドウの産地です。
こちらは、デラウェアを使用した軽めで爽やかな白ワインです。
昔懐かしい青いブドウの甘い香りが特徴。辛口の仕上がりで、カジュアルに軽めのお食事に、また野外でのバーベキュー等でお楽しみ下さい。



【楠ワイナリー】
北信州須坂市に広がる日滝原(ひたきはら)という扇状地は、美味しい果物の産地。そしてなんといっても高品質なブドウの産地です。
そんな場所にある楠ワイナリーの醸造家、楠茂幸さんは、オーストラリアのアデレード大学大学院に留学し、ワイン醸造学とブドウ栽培学を学び、帰国後故郷の長野県須坂市にて2004年に就農。 2011年、醸造免許を取得してワイナリーを設立しました。
中でもシャルドネ2009とメルロー2011が、長野県原産地呼称認定委員会審査会においてそれぞれ審査員奨励賞を受賞しているなど、広くその品質の高さは認められています。

価格 ¥ 1,450 消費税込 ¥ 1,595

高畠ワイナリー 高畠ゾディアック カベルネ・ソーヴィニヨン 2017 750ml

高畠ワイナリー自社農園産カベルネソーヴィニヨンとカベルネフランを混醸仕込み後、メルローをブレンドをした赤ワイン。
2017年の自社農園ブドウは糖度が高く熟したブドウが収穫できたそう!樽で2年、瓶で3年ゆっくりと熟成され、滑らかでタンニンが柔らかく、それでいてカベルネソーヴィニヨンらしいしっかりとした骨格と、力強い味わいが広がります。
ビーフステーキ、ビーフシチュー、ラムチョップのソテーなどと合わせてお楽しみください。

価格 ¥ 6,014 消費税込 ¥ 6,615

高畠ワイナリー 高畠フニクリ・フニクラ・デ・木村シャルドネ 2020 750ml

山形県高畠町にある木村幸雄氏の圃場のシャルドネを使用した白ワイン。
木村氏のブドウは小粒で皮がオレンジ色にまでよく熟し、ミネラル豊かな味わいで、強めのトースト香と良くマッチし深い味わいが特徴だそう。
2020年はスモーキーな香りにクルミやナッツなど豊かな香りに、口当たりは優しくしなやかに伸びる酸とミネラル感が口の中に広がります。
ぜひ白身魚のムニエル、鶏肉のグリル、クリームシチューなどと合わせてお楽しみください。

価格 ¥ 4,392 消費税込 ¥ 4,831

カンティーナ・リエゾー チャオチャオ スプマンテ バルベーラ ロザート 2021 750ml

長野県上高井郡高山村で栽培されたバルベーラから造られたスパークリングロゼワイン。
ラズベリー、スモモなどの果実とパンのような酵母のニュアンスの香りがあり、スッキリとした口当たりと共にフレッシュさのある瑞々しい果実味が感じられます。
余韻にはバルベーラらしい高い酸が全体を引き締め、全体を通して爽やかさのある1本です。
様々な食事と楽しめ、特にレモンやビネガーなど酸味のある食材を使う料理や、カルパッチョなどオイルを使った料理と相性◎。



【カンティーナ・リエゾー】
長野県上高井郡高山村にて、2015年に設立された家族経営ワイナリー。リエゾーは愛妻に因んだ名前です。3人の小さなお子様たちも畑仕事を手伝う、今後も楽しみなほのぼのワイナリーです。
ワイナリー名に「カンティーナ」がついていることからもわかりますが、オーナーの湯本康之さんはヨーロッパでワインと美しい農村風景に出会い、イタリアにてワイン造りとワイン文化を学びました。様々な人々のハングリー精神に刺激を受け、そのときに見たもの、体験したことが原動力となっています。

ワイナリーがある高山村は、2011年に長野県で2番目にワイン特区を取得。そこで、インターネットのクラウドファウンディングでわずか1週間足らずで目標額を達成し、高山村にはじめて設立されたワイナリーがこのカンティーナ・リエゾーさんでした。
畑では、メルロー、シャルドネなどに加え、バルベーラやピボ・ネロ、ドルチェットなどのイタリア系ブドウ品種の栽培にも取り組んでいます。ワイン造りを学んだイタリアでの経験をもとに、これらイタリア系品種をワイナリーの看板ワインにしていきたいとのこと。
クラウドファウンディングでの期待の高さが伺えますが、醸造所は小さく生産量もわずかで、リリースされるワインはその人気からなかなか手に入らないことも。イタリア系ブドウと北信州の高地がもたらす繊細な味わいは、ぜひとも体感していただきたいワインです。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

高畠ワイナリー 高畠ラ・クロチュア・エレクトリック・エン・上和田シャルドネ 2020 750ml

山形県高畠町上和田地区特有の高糖度で熟度の高いブドウの味わいを尊重し、華やかでリッチな味わいに仕上げた白ワイン!
トロピカルフルーツのような熟したフルーツ感と、新樽由来のトースト香が特徴です。
2020ヴィンテージは、濃厚で柑橘やはちみつの香りが強く感じ取れ、口当たりも柔らかく豊かな果実味が口の中に広がります。
フォアグラのソテー、ローストビーフ、チーズフォンデュなど、濃厚な味わいのお料理との相性◎。

価格 ¥ 4,392 消費税込 ¥ 4,831

domaine tetta コパン・ルージュ 2021 750ml

試験的に様々な品種を栽培しているドメーヌ・テッタ。ワイン用ブドウだけで30品種以上もあるそう!
こちらは、単一でリリースするにはあまりにも収量が少ない品種たちを集めて、一つのタンクで混醸した赤ワイン。
わずかに甘さを感じ、酸とタンニンはしっかりあるのでフレッシュで若々しい印象です。アフターには果実味とともにコクや旨味がじんわりと続きます。
抜栓後数日立つと果実味がより広がってきます。

価格 ¥ 4,000 消費税込 ¥ 4,400

駒園ヴィンヤード エルヴァージュ 750ml

創業理念である「自然に寄り添うワイン造り」を継承し、自社畑を中心に山梨県の地元契約農家が丹精込めて育てたブドウでワイン造りを行う小規模ワイナリーです。
エルヴァージュ(Elevage)は、熟成(育成)を意味するフランス語。
甲州ワインを長期間樽熟成させ、琥珀色に輝く芳醇で重厚な味わいに仕上げています。
定期生産を行わない特別限定品をぜひお見逃しなく!

価格 ¥ 2,800 消費税込 ¥ 3,080

朝日町ワイン 無濾過秘蔵ワイン 赤辛口 2021 720ml

これまでワイナリー関係者だけしか味わうことが出来なかった秘蔵のワイン!
ワイン本来の旨味と香りを生かすため、濾過することなくビン詰めされています。
山形県朝日町産ブラッククィーン65%、マスカットベーリーA20%、メルロー15%を使用。
ベリー系の柔らかい香りがあり、メルローのタンニンと樽由来のカカオのような余韻が特徴。コクのあるブドウの旨味が余すところなく味わえる赤ワインに仕上がっています。



【朝日町ワイン】

ワイナリーのこだわりは、高品質のブドウの良さを真面目に引き出すこと。
朝日町は、山形県の中央に位置し、磐梯朝日国立公園の主峰、大朝日岳の東部山麓地域にあります。町の76%が国立公園をはじめとする山林で占められている自然豊かな環境で、ブドウ栽培とワイン製造を行っています。

G7伊勢志摩サミットではワーキングランチでワインが採用され、アジア最大の最も価値のあるワインコンペティション「サクラアワード2020」では、ベスト日本ワイングランプリ賞を受賞するなど実力のあるワイナリーです。

価格 ¥ 1,600 消費税込 ¥ 1,760

ダイヤモンド酒造 シャンテY.A ますかっと・べーりーA Yキューブ 2020 750ml

「Y」とはオーナーの雨宮「吉男」氏、ブドウ栽培農家である2人の「横内」氏の、3人のイニシャルから。またCubeという名前には、3人の力で「通常の3乗美味いワインを造ろう」という思いも込められています。
12ヶ月間樽熟成を行い、熟したリッチな果実味に、原料の良さと熟度がそのまま反映された味わいです。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

ココ・ファーム サン・ヴァンサン ロゼ2019 750ml

悪い商人からブドウ畑を守ったというサン・ヴァンサン。こちらはその伝説の聖人に敬意をこめて造られたサン・ヴァンサンラベルのロゼです。
フレッシュで複雑で赤い果実やほのかな土の香りが調和したチャーミングな仕上がり。和食やエスニックなど幅広いお料理によく合います。
ネックレスのブドウの枝は、災い除けのおまじないです。



【ココ・ファーム・ワイナリー】
栃木県足利市の特殊学級の中学生たちと、その担任教師によって、山の急斜面にブドウ畑が開墾されました。
このブドウ畑の麓で、指定障害者支援施設こころみ学園がスタート。有限会社ココ・ファーム・ワイナリーは、知的障害を持った人たちをはじめ、みんながいきいきと力を発揮できることを目的としてつくられた会社です。

価格 ¥ 1,819 消費税込 ¥ 2,000

ココ・ファーム 協奏曲R 2021 750ml

栃木県足利市と佐野市にある自家畑で収穫されたブドウから造られた赤ワイン。
雨の多いUSA東海岸のヴァージニアや中央部ミズーリ原産のノートン種、フランス南西部マディラン地方原産のタナ種、そしてプティ・ヴェルドー種。
これらの健康で香り高いブドウを慎重に収穫し野生酵母で醗酵、その後ブレンドしバランスを高め無清澄・無濾過でビン詰めされています。
互いの良さを引き立てあって奏でる協奏曲のような1本をぜひお楽しみください。



【ココ・ファーム・ワイナリー】
栃木県足利市の特殊学級の中学生たちと、その担任教師によって、山の急斜面にブドウ畑が開墾されました。
このブドウ畑の麓で、指定障害者支援施設こころみ学園がスタート。有限会社ココ・ファーム・ワイナリーは、知的障害を持った人たちをはじめ、みんながいきいきと力を発揮できることを目的としてつくられた会社です。

価格 ¥ 3,637 消費税込 ¥ 4,000

まるき葡萄酒 古葡萄酒 マスカット・ベーリーA 2003 750ml 箱入り

まるき葡萄酒では地下ワインセラーにて、約2万5000本のワインを一升瓶で長期熟成しています。中には50年以上の熟成ワインもあり、半世紀以上もの間、まるき葡萄酒の地下で静かな時を刻んでいます。

マスカット・ベーリーA種から造られたこのワインは、勝沼の美しい扇状地の地下貯蔵庫で時を重ね、静かに熟成をしました。
深みのあるガーネットの色調、ふくよかで滑らかな舌触りが、格調高く豊かな調べを醸し出しています。



【まるき葡萄酒】
まるきワイナリー自慢のブドウ畑にはいくつか特徴があります。一つは「不耕起草生栽培」、もう一つが「サスティナビリティ」という考え方です。
不耕起草生栽培とは、「畑を自然に近い状態で、出来るだけ人の手を入れずに栽培する」こと。それには経験や知識をその土地にあったやり方で生かす事が必要です。
それを支えるために、まるきワイナリーが取り入れているのがサスティナビリティ(※)という考え方です。ただ効率を追うより遥かに大変ではありますが、その見返りに、まるきワイナリーが造るブドウたちは豊富な栄養素や風味を還元してくれるそう。
ブドウ畑で羊を放し飼いにすることは、その取り組みとも繋がっています。
羊達は畑を自由に歩き回り、目についた雑草を食べながら地表を掘り起こし、そして畑の中で糞を落としていきます。これら羊の行動がすべて畑にとってプラスとなっていくのです。
必要以上に与えず採らず、持続可能なブドウの生育環境を整え、健全なブドウを栽培し、良い品質のワインに繋げる。そんな気持ちで日々ワイン造りをされているワイナリーです。

※サスティナビリティとは?英語の“sustainabilityの日本語表記で「持続可能な」、つまり「ずっと保ち続けることができる」の意味。主に社会と地球環境を維持していく考え方として使用されます。

価格 ¥ 10,000 消費税込 ¥ 11,000

ダイヤモンド酒造 シャンテY.A プティdiX 2020 750ml

契約栽培畑の中で最も標高の高い単一畑のブドウが原料。樽香と果実味がバランス良く調和しており、リッチな味わいです。

価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500

ドメーヌ・レゾン 中富良野ゲヴュルツトラミネール 750ml

山梨のまるき葡萄酒さんが北海道の富良野エリアにオープンしたワイナリー。ブドウ畑ではヤギを飼っていて、エコロジカルな視点でのブドウ栽培とワイン造りを行っています。
こちらは、自社圃場産「ゲヴュルツトラミネール」を使用した白ワイン。
柑橘やカリン、白い花を思わせるような華やかな香りと、落ち着いた酸とドライ過ぎない味わいから感じる優しい口当たりです。
ザワークラフト・回鍋肉・酢豚・エスニック料理・ナッツ類と特に相性◎

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
1918件中 1-50件表示
1 2 39