12,000円(税込)以上ご購入で送料無料
  詳しくはこちら>>

日本酒、ワイン、焼酎などお酒の通販なら
IMADEYA ONLINE STORE

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

   
  
                 
   
  
info お知らせ

送料無料 12,000円(税込)以上ご購入で送料無料

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

info お知らせ

詳細検索

  
  • お酒の種類
  • 地域
  • 価格
    円から 円まで
  • トレンドキーワード

商品一覧

並び替え
2577件中 1-50件表示
1 2 52

フェルミエ エルヴォルカン アルバリーニョ 2021 750ml

フェルミエは新潟市角田浜の、新潟ワインコーストにあるワイナリー。海が近く水はけの良い痩せた砂質土壌らしい「エレガントな香りのアタックと長い余韻、繊細で優しい味付きながらも旨味に溢れ目が詰まっている」ワイン造りを目指しています。

角田山麓に位置する畑の有機栽培ブドウを野生酵母発酵させました。この畑は、かつての海底火山「角田山」から噴出した溶岩の岩盤上に海砂が堆積したもので、火山のようなエネルギーに溢れるスケールの大きなワインです。

価格 ¥ 12,300 消費税込 ¥ 13,530

テラキュラ スマイリー・フィニッシュ V1 750ml

【輸入元資料より抜粋】
スマイリーより新たに登場したヴィンテージブレンドワイン。パーデバーグ地区の花崗岩からできた、2016年、2019年、2021年、2022年の4ヴィンテージのシュナンブラン、2021年、2022年の2ヴィンテージのグルナッシュブランをブレンド。
醸造後、ジュラやヘレスのようなスタイルになるように熟成させます。
一年に一度、熟成した様々なビンテージのワインを取り出し、フレッシュなワインとブレンドしてリリース。

価格 ¥ 2,800 消費税込 ¥ 3,080

マインクラング ヴァイサー ムラチャック2021 750ml

祝いの場での快活で楽しいワインを意味する、ハンガリー語を冠した辛口のオレンジワイン!
ヴェルシュリースリング、トラミーナー、ピノグリを除梗し、ステンレスタンクで醸しプレス後、ステンレスタンクで発酵・熟成。
淡くピンクがかったオレンジ色、マスカットやキンモクセイ、ユリの香り、フローラルさを纏ったジューシーで甘い果実味が口中に拡がり、スッキリとした酸味がアクセントとなっています。

価格 ¥ 2,800 消費税込 ¥ 3,080

【新ワイナリー】セブンシダーズ・ワイナリー モーヴ甲州 2022 750ml

大人な甲州

山梨県、富士河口湖町に今夏オープンした「7c|seven cedars winery」。
元フジッコワイナリー醸造家・鷹野ひろ子氏が総責任者を務めるこのワイナリーでは、ブドウ栽培者にフォーカスを当てたワイン造りを行います。

葡萄栽培者、地域・農地を守る取り組み、販売者そして造り手チーム、数々の縁や想いが繋がってかたちになった、かつてないワイナリーです。

それぞれのブドウ栽培者ごとに異なる味わい・性質を十分に理解し、各々の個性を引き出すワイン造り。
「農家をまるごとワインにする」新たな取り組みです。

第一作目としてリリースされた「デラウエア&ジーガレーベ スパークリング 2022」に続き、この度新たに白ワインとロゼワインが登場です。

こちらは454本限定生産の「MAUVE KOSHU 2022」。
ワイン名のMAUVE(モーヴ)は、甲州ブドウの色合いの表現に由来しています。

7日間の醸し発酵により、果皮や種からの成分も抽出。
その後プレスし、液のみにて完全発酵。
果実味を損なわないよう若干低温気味の発酵によりゆっくりと進め、発酵後は滓を絡めながらタンク熟成。

果実味に富み、皮ごと醸したボリューミーさと繊細さを併せ持っています。
果皮からの甘み、渋み、苦みなどの成分がしっかりと感じられ、甲州特有のビター感がアフターに心地よく残ります。

山菜を使ったお皿やポークソテーなどと相性◎
春の日に寄り添う、白ワインです。

同時リリースのロゼワイン「MMCP ブラッシュ 2022」も合わせてぜひお楽しみください♪

価格 ¥ 2,900 消費税込 ¥ 3,190

メゾン・ウィリアム・フェーブル サン・ブリ 2019 750ml

250年の歴史があり最も多くのグランクリュの畑を所有する名門。1998年にアンリオ家が所有してから、シャブリでは圧倒的少数の手摘みと選果台導入で品質が向上。テロワールを表現することにこだわるドメーヌ。
全体量の98%が機械収穫のシャブリで手摘みは極めて異例。短時間プレスし低温にて軽く清澄。ステンレス発酵。8-10ヶ月熟成。
ハーブの爽やかな香り。いきいきとして滑らかな口当たり。フレッシュで軽やかな味わいで前菜や魚料理におすすめです。

価格 ¥ 2,510 消費税込 ¥ 2,761

広島三次ワイナリー TOMOE シャルドネ 待月 2021 750ml

しっかりとしたボディ感と、樽熟成による熟成香が特徴的な白ワイン!
発酵終了後にシュール・リーを経て、フレンチオーク樽を使用し約8カ月熟成。
洋ナシやかりん、グレープフルーツの様なフルーティな香りと、バニラの優しい香り。芳醇でまろやかな果実味、バランスよく酸味が広がり余韻にハチミツを感じます。
白身やホタテのカルパッチョ、ソテーやクリームソースと相性抜群です!

価格 ¥ 3,430 消費税込 ¥ 3,773

シルヴァン・パタイユ マルサネ・ブラン2019 750ml

植樹年代の異なる5つの区画のブレンドで、シャルドネ・ロゼも一部含んでいる。新樽率1/3で発酵、MLFも実施。素晴らしいエレガンス、ユニークなアロマの輪郭が伺えるキュヴェ。

価格 ¥ 7,800 消費税込 ¥ 8,580

マトロ ムルソー 2019 750ml

【輸入元より】
マトロはフランス国内のレストラン関係者の間で評価が高い、ムルソーの名門です。
こちらのワインは、ムルソー村の12区画のシャルドネをブレンドして造られています。
豊かな瑞々しい果実味と凛とした綺麗な酸味が魅力の白ワインです。

価格 ¥ 9,000 消費税込 ¥ 9,900

楠ワイナリー リースリング 古樽熟成 2020 750ml

長野県須坂市にある楠ワイナリー。北信州須坂市に広がる日滝原という扇状地は、美味しい果物の産地。そしてなんといっても高品質なブドウの産地です。
こちらは、栽培の難しいドイツ系白ブドウのリースリング。2017年以来の登場です!
天候に恵まれ良いブドウが収穫できた2020。古樽熟成を行い、4%程度ピノグリもブレンドされています。
アロマティックな香りに控えめな酸、リースリングの新しい表情をお楽しみください。



【楠ワイナリー】
北信州須坂市に広がる日滝原(ひたきはら)という扇状地は、美味しい果物の産地。そしてなんといっても高品質なブドウの産地です。
そんな場所にある楠ワイナリーの醸造家、楠茂幸さんは、オーストラリアのアデレード大学大学院に留学し、ワイン醸造学とブドウ栽培学を学び、帰国後故郷の長野県須坂市にて2004年に就農。 2011年、醸造免許を取得してワイナリーを設立しました。
中でもシャルドネ2009とメルロー2011が、長野県原産地呼称認定委員会審査会においてそれぞれ審査員奨励賞を受賞しているなど、広くその品質の高さは認められています。

価格 ¥ 3,210 消費税込 ¥ 3,531

高橋葡萄園 フロイデ 2014 750ml

こちらは天鷺ワインで委託醸造したものを、地下セラーで保管していた貴重な熟成ワイン。
「フロイデ」とはドイツ語で 「喜び」を意味し、ブドウをつくる喜び、ワインをつくる喜び、ワインを飲んで楽しい時間を過ごす喜びを、多くの人と分かち合いたいという思いから名付けられています。
リースリングリオンの熟度の高くなる区画から収穫したブドウを丁寧に醸造し、無ろ過非加熱で瓶詰め。
大迫の気候風土と人の手がつくりだす味わいをお楽しみください。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

MGVsワイナリー K531 山梨甲州 2021 750ml

2021年に収穫された山梨県産の甲州ブドウを使用した辛口の白ワインです。
自然に流出する一番果汁と加圧圧搾した果汁をステンレスタンクで発酵。
華やかでフルーティーな香り、シンプルな味わいのなかにも、複雑なフレーヴァーも感じられ甲州らしさを楽しむことができます。
お料理の美味しさをより引き出す、ぜひ食事と合わせて楽しんでほしい1本です。よく冷やしてお召し上がりください。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

マシューズ コロンビア・ヴァレー ソーヴィニヨン・ブラン 2021 750ml

1992年、カリフォルニア州に次ぐアメリカ第2のワイン生産州であるワシントン州に誕生した、実力派ワインメーカー「マシューズ」。
こちらはソーヴィニヨンブランを使用した、爽やかな飲み口の白ワインです。
芳醇なアロマを保つためにゆっくりと丁寧に造られており、ライムやスターフルーツのフレッシュな香りが楽しめます。
口の中をさっぱりとさせる後味が魚介や鶏肉を用いた料理の風味を最大限に引き出してくれる点も魅力です。



【輸入元より】
こちらは、コロンビア・ヴァレーで栽培されるソーヴィニヨン・ブランを100%使用した1本。ブドウ畑はカスケード山脈の東側に位置しているため、太平洋沿いのワシントン州西部を襲う豪雨から守られています。日中の温暖な気候がブドウの成熟を促し、夜間の涼しさが果実の自然な酸を保持することで、素晴らしい品質のブドウへと生育することが特徴です。

収穫後は全房のままプレスし、豊かなアロマを保つためにステンレスタンクにて低温でゆっくりと発酵。その後、ステンレスタンク内で約5ヵ月間熟成させます。こうして造られるのは、フレッシュかつ芳醇なアロマが漂い、爽やかでさっぱりとした後味が魅力のスタイル。アメリカのライフスタイル雑誌であるロブ・レポートにて「雨上がりの果樹園」と称されるなど、ライムやスターフルーツの香りをお愉しみいただけます。

マシューズは近年プレミアムワインを生むことで注目を集める一大ワイン産地ワシントン州で、”Farm to table(農場から食卓へ)"をコンセプトに1992年に立ち上げられたワイナリー。2001年にワイン評論家ジャンシス・ロビンソン氏に「ぜひ覚えておきたい生産者のひとり。」と絶賛されるなど、ワシントンのテロワールや自然を表現した秀逸なワインを手掛けています。

2008年には、出資者のひとりであったブライアン・オーティス氏がワイナリーを買い取り家族経営にシフト。畑やワイナリーへの投資を続け、ワイン評価紙で90点以上を獲得し続けるなど、急成長を遂げるワシントン州の中でもパイオニアとしての地位を確立しました。

そして、2021年にはワイン・アドヴォケイトで100点を連発した伝説的ワイナリー、クィルシーダ・クリークで研鑽を積んだワインメーカーたちが参画。クィルシーダ・クリークと言えば、ワイン・アドヴォケイトにて幾度も100点満点を連発したことで、ワシントン・カルトとしての名声を確立した伝説的存在です。カルトワインを手掛けた偉大な経験と新たな才覚によって、今後の更なる飛躍が望まれています。

価格 ¥ 3,800 消費税込 ¥ 4,180

グレイス 茅ヶ岳 甲州 2022 750ml

標高400m~700mにある茅ヶ岳山麓産の甲州で醸された白ワイン。
茅ヶ岳山麓は大きな寒暖差があり冷涼な地域で、さらに国内トップレベルの日照量と極めて少ない降水量といった特徴を持っています。
そのミクロクリマが、キレイな酸のフィーリング、凛とした力強い味わい、爽快感をもったワインを産み出します。
グレープフルーツなどの柑橘やカモミール、白胡椒の香り。生き生きとした酸味が全体を引き締めているのが印象的です。



【ワイナリーより】
『日本百名山』を綴った深田久弥氏終焉の地として知られる茅ヶ岳。自社管理農園を含む、標高400m~700mに位置する茅ヶ岳山麓産の甲州が醸されています。
『茅ヶ岳甲州』は、ボルドー大学の故デュニ・デュブルデュー教授から受けた技術指導を踏襲したワインです。シュール・リーや樽に頼らずに、ブドウ本来の力を素直に引き出すという、クリーンでピュアなワイン造りについて教わったグレイスワインの転機となる体験でした。爽やかでありながらも凛とした強さを感じさせる、繊細なワインに仕上がっています。

【2022ヴィンテージ】
3月~5月は適雨・適照と好天候に恵まれ、例年よりも芽吹きは早く、順調に生育を開始しました。
その後、空梅雨、少雨で経過して果粒肥大はゆっくりと進んだものの、病害、生理障害はあまり見られず、早い梅雨明けで7月下旬にヴェレゾンを迎えた畑もありました。
夏季の集中雨はあったものの、夏場は少雨で経過し、日中高温で夜温が低い昼夜の寒暖差から、平年より果実の糖度上昇の伸びが良く、健全に生育していきました。
例年よりも早い8 月中旬、勝沼町菱山地区のスパークリングワイン用シャルドネの収穫を皮切りに今年の醸造期が始まりました。
9月上中旬に台風の襲来はあったものの、被害は無く例年並みの天候と生育状況で推移しました。
夏までの天候から、過去に類を見ない早さでブドウは熟していくのかと思われたものの、終わってみれば、北杜市明野町の最後の収穫は11月二週目。
最長の醸造期となった2022ヴィンテージ。収穫期まで、細やかな手入れを行い、最良の状態で収穫を迎える事ができました。

価格 ¥ 2,728 消費税込 ¥ 3,000

シクロ・ヴィンヤード パシュート シャルドネ 樽発酵 2021 750ml

元プロサイクリストの飯島さんご夫妻が2014年から長野県東御市にてワイン用ブドウの栽培を始め、2019年の春についに自社ワイナリーが完成しました。
こちらは、東御市八重原の畑で100%自社栽培で収穫したシャルドネをフレンチオークの樽でゆっくりと3ヶ月かけて発酵。無補糖、無補酸で仕上げています。
ハチミツや白い花の香りに、ボリュームのある味わいの辛口の仕上がりです。

価格 ¥ 3,546 消費税込 ¥ 3,900

シャトー・メルシャン 椀子ソーヴィニヨン・ブラン 2020 750ml

大手メーカーのメルシャンが、その技術と知識をもって日本最高品質のワイン造りを行うべく、長野県上田市丸子地区の陣場台地にて2003年より栽培を開始した「椀子ヴィンヤード」のブドウから生まれたワインです。
柑橘系の果実やパッションフルーツのアロマに加え、ハーブのニュアンスを感じさせる、さわやかな酸味が楽しめます。
サーモンやフルーツを使ったサラダ、バジル風味のパスタなどと合わせてみてはいかがでしょうか。

価格 ¥ 3,840 消費税込 ¥ 4,224

シャトー・ジュン クリオ・エクストラクション 甲州 極甘口 ハーフボトル 375ml

アイスワインを人工的に再現した「クリオ・エクストラクション」。
冷凍庫で凍らせた甲州を冬の寒さを利用しながら糖分だけを搾る製法で、糖度35°まで濃縮しゆっくりと発酵させています。
ハチミツやリンゴのような香りと天然のとろけるような甘味、爽やかな酸味はまるでデザートを食べているような気分にさせてくれます。
良く冷やして、チーズやフルーツを使ったデザートと合わせてみてはいかがでしょうか。

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

フィリップ・パカレ ムルソー リモーザン2021 750ml

「ヴァン・ナチュール」の代表のように語られる「フィリップ・パカレ」。実際には自身が行うワイン造りは全て化学で証明出来ると考える理論派です。
「必要ない化学薬品を捨てる為にはワインに関する化学を全て知るしかない」という言葉を大切に、土壌を表現したワインを造り出しています。

価格 ¥ 29,000 消費税込 ¥ 31,900

ソアリェイロ グラニット 2021 750ml

アルバリーニョのトップ生産者のひとりとして国内外から認められている「ソアリェイロ」。「ソアリェイロ」とは、畑の中でも最も日当たりの良い場所の名前から由来しています。
こちらは、標高約400mの花崗岩土壌の小さな畑の中のよりミネラル分が多く肥沃度が低い区画のブドウを使用。
ドライで土や石のような風味。果実味はより少なく、高い酸と花崗岩土壌からくる塩味が感じられ、長い余韻が楽しめます。

価格 ¥ 3,100 消費税込 ¥ 3,410

香月ワインズ 綾 トピア ライト 2022 750ml

ワイナリー横のブドウ畑で収穫したナイアガラと巨峰を使用。全て除梗し、バスケットプレスで搾汁。野生酵母による約3週間の低温発酵後、滓引きを経て瓶詰め。
レモンを連想させるフレッシュな香りが特徴的で、香りとは対照的に味わいは柔らかく、フワッとした優しい白桃の風味が広がります。
程よい渋みがあり、主張し過ぎない柔らかい飲み口は、色々なお料理に寄り添います。
ゆっくりと時間をかけて香りの変化をお楽しみください!

価格 ¥ 3,637 消費税込 ¥ 4,000

香月ワインズ 綾 トピア 2022 750ml

ワイナリー横のブドウ畑で収穫したポートランドを使用。ステンレスタンクで4日間のスキンコンタクトの後、バスケットプレスで搾汁。野生酵母による約2週間低温で発酵後、滓引きを経て瓶詰めしています。
南国らしいパイナップルや完熟した梅を思わせる香り。口に含むと、レモンやシトラス系の爽やかな酸が口いっぱいに広がるボリューム感のある飲み心地。
余韻も長く、チーズやクリーム系のお料理と相性抜群です!

価格 ¥ 4,114 消費税込 ¥ 4,525

フェルミエ アルバリーニョ 2022 750ml

フェルミエは新潟市角田浜の、新潟ワインコーストにあるワイナリー。海が近く水はけの良い痩せた砂質土壌らしい「エレガントな香りのアタックと長い余韻、繊細で優しい味付きながらも旨味に溢れ目が詰まっている」ワイン造りを目指しています。
こちらは、自園の新潟市南区新飯田産アルバリーニョを使用し、ステンレスタンクで発酵・熟成。
オレンジピールや白桃、アプリコットのような上品な香りと引き締まった酸が特徴です。

価格 ¥ 6,800 消費税込 ¥ 7,480

ダヴィッド・モロー サントネ・ブラン プルミエ・クリュ ボールぺール 2020 750ml

1984年生まれの若手の造り手ながら、すでにサントネイのイメージを覆すほどの実力を持つとされるダヴィッド・モロー。
こちらは、サントネ地区のほぼ中心に位置する、比較的急斜面の畑で、南向きの区画も多く、果実も良く熟す。岩がちな土壌で、排水も良い。
ステンレスタンクで醗酵。ステンレスタンクと古樽で12カ月熟成。

価格 ¥ 7,000 消費税込 ¥ 7,700

ドメーヌ・ランドロン ミュスカデ ヌーヴォ 2022 750ml

フランス、ロワール地方で造られた自然派ヌーヴォがついに到着!
1940年代から栽培家としての歴史を持つランドロン家。1999年からビオロジックに移行し、さらなる栽培への探求を続け、2011年にはビオディナミ認証も獲得。
土地への深い愛情がまばゆく輝く作品達は、低い収穫量と僅かな亜硫酸添加で、土地の特性を見事にとらえた真摯な職人肌の賜物です。

価格 ¥ 2,800 消費税込 ¥ 3,080

マンズワイン 千曲川 ブラン 2020 750ml

千曲川ワインバレー東地区で収穫されたシャルドネを丁寧に醸造したワインです。
シャルドネの品種特性が全体的に表れており、ふくよかでありながら酸による骨格がはっきりとした白ワインに仕上がっています。
香りはおだやかでレモンなどの柑橘、白い花の香りがあります。グラスの中で温度が上昇するにつれて、桃やりんごの香りも。
ドライな印象でキリっとした辛口、きれいな酸味が特徴のワインです。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

【新規取引蔵】えべおつWein Regebogen 2020 -虹- 750ml

北海道滝川市のえべおつwein。前例の無い滝川市でのヴィニフェラの栽培、畑の管理も行き届いていてとても楽しみな生産者です。
こちらは、岩見沢市の10Rワイナリーで自ら醸造した赤白7品種混醸の辛口白ワインです。
野生酵母を用い、ブドウが持つポテンシャルを活かしつつ、シュールリーによる複雑味や乳酸菌発酵からの柔らかい酸を持つ味わいに仕上げています。
しっかりと筋の通った綺麗な酸味と、ボディ感のバランスの取れた1本です。

価格 ¥ 4,290 消費税込 ¥ 4,719

【よりどり15,998円対象】エルヴェ・ヴィルマード ソーヴィニヨン・ブラン 2021 750ml

手頃な価格を大きく超える、清澄な果実味と生命感あるワインで、フランスで熱心なファンを持つエルヴェ・ヴィルマード。(旧ドメーヌ・ドゥ・ムーラン)
こちらは、グラスファイバータンクもしくはステンレスタンクで醗酵。樹脂製タンク及び琺瑯タンクで4~5ヶ月間熟成。
りんごやカリンを思わせる香り。果実味たっぷりで、ソーヴィニョンブランの品種由来のほんのりとした苦みが、後味をしめます。



【輸入元より】

シュヴェルニーにあるドメーヌの歴史は当主エルヴェ・ヴィルマードの祖父が創業した1939年に遡る。エルヴェはティエリ-・ピュズラとの親交からヴァン・ナチュールに傾倒し、1999年ビオロジック開始、2002年にエコセールの認証を取得した。
現在自社畑22ha、契約畑13ha。セラーでも、伝統的器材に潤沢に投資し、発酵は台形木製タンク(高価)も多数使用。熟成にも15hlの木樽や、台形木製タンクを多く使用。さらに2014年以降は、ジョージア産アンフォラでの発酵・熟成も試用するなど、意欲的な試みを続けている。
亜硫酸塩の添加は醸造時ゼロ、瓶詰め時のみ10mg/Lにとどめる。ジューシーで格調高い酸が心地よいシュヴェルニー・ルージュはピノ・ノワール主体。ロワールの稀少土着品種ムニュ・ピノにも注力し、その持ち味であるくっきりとした鉱物感も見事に表現する。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

ラ・スール・カデット ブルゴーニュ・シャルドネ 2021 750ml

醸造所はヴェズレイにあり同地のドメーヌ・ド・ラ・カデットにて、父ジャン・モンタネと働きつつ、母親カトリーヌのドメーヌ・モンタネ・トダンでは醸造責任者として腕を振るう、ヴァランタン・モンタネのネゴシアン。
こちらのブドウは、マコンの有機のブドウ栽培農家から購入。ステンレスタンクで発酵。ステンレスタンクで9ヶ月間熟成。
南らしいふくよかな果実味が楽しめます。



【輸入元資料より】
醸造される買いブドウは、ヴェズレイ周辺のブドウだけでなく、ヴァランタンの醸造学校時代や、彼と志を同じくする友人の多い、ボジョレーやマコンのブドウの仕込みもしている。
ドメーヌ・ド・ラ・カデット同様、ヴァランタンの父ジャンの設立したネゴシアンだが、2014年ころからは、醸造学校や海外での経験を経て帰ってきたヴァランタンに次第に運営を任せるようになり、近年ではヴァランタンが責任者としてワイナリーを経営している。
2019年現在の生産ワインはヴェズレイ、マコン、ボジョレーを主軸にしているが、様々な地域でのワイン造りを経験し、好奇心の強いヴァランタンは、また新たな可能性を探しているようだ。

価格 ¥ 3,800 消費税込 ¥ 4,180

ラ・スール・カデット ヴェズレ・アンジュロ 2021 750ml

醸造所はヴェズレイにあり同地のドメーヌ・ド・ラ・カデットにて、父ジャン・モンタネと働きつつ、母親カトリーヌのドメーヌ・モンタネ・トダンでは醸造責任者として腕を振るう、ヴァランタン・モンタネのネゴシアン。
こちらは、モンタネ家が根拠地とする、ヴェズレーの有機のブドウ栽培農家から購入したブドウを使用。
ステンレスタンクで発酵。ステンレスタンクで15ヶ月間熟成。



【輸入元資料より】
醸造される買いブドウは、ヴェズレイ周辺のブドウだけでなく、ヴァランタンの醸造学校時代や、彼と志を同じくする友人の多い、ボジョレーやマコンのブドウの仕込みもしている。
ドメーヌ・ド・ラ・カデット同様、ヴァランタンの父ジャンの設立したネゴシアンだが、2014年ころからは、醸造学校や海外での経験を経て帰ってきたヴァランタンに次第に運営を任せるようになり、近年ではヴァランタンが責任者としてワイナリーを経営している。
2019年現在の生産ワインはヴェズレイ、マコン、ボジョレーを主軸にしているが、様々な地域でのワイン造りを経験し、好奇心の強いヴァランタンは、また新たな可能性を探しているようだ。

価格 ¥ 4,800 消費税込 ¥ 5,280

ティベリオ コッリーネ・ぺスカレーズィ ペコリーノ 2021 750ml

【輸入元より】
ペコリーノは早熟なので、海辺では成熟が早すぎ、山に近い涼しい環境を好むと、造り手のクリスティアーナは考える。トレッビアーノよりも骨格がある。
ブドウを破砕し、7~8度で5、6時間マセレーション、フリーランジュースのみで醸造。ステンレスタンクで醗酵。ステンレスタンクで8か月熟成。

価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950

グラン アルボワ サヴァニャン ナチュレ ギーユ ブートン 2016 750ml

ドメーヌ・グランのグラン家は、ジュラ地方において17世紀末からブドウ栽培に携わってきた古い家系。
今日、栽培から醸造まで、ドメーヌのワイン造りにあたっているのは、一見、シャイな雰囲気のエマニュエル・グランである。
こちらは、ウイヤージュ(補酒)するモダンなスタイル。Guille Bouton(ギーユ ブートン)は畑名。

価格 ¥ 4,600 消費税込 ¥ 5,060

レイナルド・エオレ テール・ド・シリス ブラン 2019 750ml

ブドウの持つミネラルとフィネスを最大限反映し、ユニークを貫くことをモットーとする。アプリコットのような果実の甘やかな香り、塩味のようなミネラル。じっくり楽しみたい。

価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500

楠ワイナリー ペンギンズリープ 2022 750ml

長野県須坂市にある楠ワイナリー。北信州須坂市に広がる日滝原(ひたきはら)という扇状地は、美味しい果物の産地。そしてなんといっても高品質なブドウの産地です。
こちらは、デラウェアを使用した軽めで爽やかな白ワインです。
昔懐かしい青いブドウの甘い香りが特徴。辛口の仕上がりで、カジュアルに軽めのお食事に、また野外でのバーベキュー等でお楽しみ下さい。



【楠ワイナリー】
北信州須坂市に広がる日滝原(ひたきはら)という扇状地は、美味しい果物の産地。そしてなんといっても高品質なブドウの産地です。
そんな場所にある楠ワイナリーの醸造家、楠茂幸さんは、オーストラリアのアデレード大学大学院に留学し、ワイン醸造学とブドウ栽培学を学び、帰国後故郷の長野県須坂市にて2004年に就農。 2011年、醸造免許を取得してワイナリーを設立しました。
中でもシャルドネ2009とメルロー2011が、長野県原産地呼称認定委員会審査会においてそれぞれ審査員奨励賞を受賞しているなど、広くその品質の高さは認められています。

価格 ¥ 1,450 消費税込 ¥ 1,595

アンドレ・ボノム ヴィレ・クレッセ オール・クラッセ 2020 750ml

【輸入元より】
Hors Classeは75-95年(1930年代に植木) 。樹齢が高くなればなるほど収穫量は低くなりますが、逆に凝縮度が増します。
すべて樽発酵に新樽が20%で問題なく10年以上長熟しますが、Hors Classeは木のニュアンス、スモーキー、スーボワのニュアンスがあります。
Hors Classeは熟成させて飲むとさらに良くなります。 上位のパーセレール(区画名毎)キュヴェと同じ方法で醸造しています。

価格 ¥ 6,000 消費税込 ¥ 6,600

アンドレ・ボノム ヴィレ・クレッセ レ・ピエール・ブランシュ 2021 750ml

【輸入元より】
レ・ピエール・ブランシュのイメージは、黄色い果実。桃、黄桃、アプリコットです。
祖父アンドレの時代はヴィレ・クレッセやヴィレ・クレッセ・トラディションというキュヴェ名でした。それをオレリアンはテロワールを強調したかったのでレ・ピエール・ブランシュ(白い石)という名前を加えましたが、出来るワインの内容的にはアンドレの時から全く変わっていません。



【ドメーヌ・アンドレ・ボノム】
ドメーヌ・アンドレ・ボノムはヴィレ・クレッセで1956年僅か4haから始まりました。そこから60年かけて徐々に13haに畑を広げ、マコネでも最も優秀な造り手のひとつとなりました。

2001年、マコネの品質による地位向上に尽力したアンドレ・ボノム氏に代わり、娘婿エリック・パルテ氏が引き継ぎ、2008年から彼の長男オレリアン・パルテ氏に引き継がれました。

彼はディジョン大学で最新の知識とヴィノログの資格を取得し、それを基に新しい発想を積極的に試みており、その出来が卓越した素晴らしいものだったことから通常よりも早く次世代に引き継がれることになりました。

近年、区画毎のテロワールを的確に表現した新キュヴェの数々はとても高い評価を受けています。
「良いワインは良いブドウから造られる」というポリシーの下、昨今のバイオ技術に頼る事なく、あくまでナチュラルな製法にこだわり、日々畑を耕し、より良いブドウを得る為に最大限の努力を続けています。

1980年以降は化学肥料を使用しておらず、栽培はビオロジックで認証取得済です。
ヴィレ・クレッセのドメーヌは30~35あり、そのうち収穫を100%手摘みで行うのは僅か3つあり、そのうちのひとつが彼らです。
機械摘みでは一房毎に細かくチェックする事は難しく、実が潰れてしまう事もあります。近年の温暖化で収穫時も暑い事があるので実が潰れるとそこから発酵が始まってしまうリスクがあります。それは品質に大きく影響を与えるのでやはり手摘みが最善であると考えています。

オレリアンが求めるワインのカギとなるのは酸と熟度とのバランスです。
熟した質のいいブドウを得ることが大事ですが、爽やかでしっかりと酸味もあって熟度とのバランスがとれたものを最善としています。酸は背骨であり全ての基本、そこにマチュリテがあり熟度の肉付けがないと筋肉があっても熟成しないという祖父アンドレの教えを守っているのです。

全て各畑毎のテロワールの特性を活かした新キュヴェは世界的にも大変好評で、S.タンザー等の著名な評論家の評価も高く、その豊かな才能を如何なく発揮させています。

ブルゴーニュのみならず、ワイン界の新しい時代の到来をはっきりと予感させてくれる数少ない優秀な生産者です。

価格 ¥ 5,250 消費税込 ¥ 5,775

スカイワイン コーダ リースリング 2022 750ml

若くて勢いのある、凄腕ワイン醸造家スカイ・マクナマスが西オーストラリア州マーガレットリバーに設立した旬な新世代ワイナリー!
コーダシリーズは、有機栽培されたブドウを使用したカジュアルなスタイルです。
こちらは、銘醸地フランクランドリバーの果実を使用。ピュアで香り高く、適度なミネラルを感じるのが特徴で、ここにスカイらしく、スキンコンタクトや澱との接触を施し、柔らかい口当たりと旨味を演出しています。



【輸入元より】

現地のワイン好き同士の間で、必ずといっていいほど一度は話題になるという、今まさに旬な新世代ワイナリー。
若くて勢いのある、凄腕ワイン醸造家Skigh McManusが西オーストラリア州マーガレットリバーに設立。

彼らはブドウ、ワイン造り、すべてに情熱を注ぎ、自分のスタイルを見失うことがない。使用するブドウにもかなりのこだわりを持っている。現地近郊の銘壌地と呼ばれる土地で育ったブドウを使用。
「古きを知って、新しきを知る」という言葉がふさわしいワイナリーは他にはいないだろう。

製法においても、伝統と最新技術を融合し、全18種類の個性溢れるユニークなワインを造り出している。旧世界の造り方を新世界のブドウで表現したいと造られたワイン。新世界のぶどうを使用し、一部のワインにはアンフォラを使用するなど、旧世界の伝統的な醸造法に基づき醸造。

原点へのリスペクトは忘れないSKIGHの精神が、ワインの味わいに素晴らしい深みを与えてくれる。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

【よりどり15,998円対象】スカイワイン コーダ ブランコ 2022 750ml

若くて勢いのある、凄腕ワイン醸造家スカイ・マクナマスが西オーストラリア州マーガレットリバーに設立した旬な新世代ワイナリー!
コーダシリーズは、有機栽培されたブドウを使用した、カジュアルなスタイルです。
こちらは、収穫後すぐブレンドし、ステンレスタンクにて発酵(セミヨンは全房使用)。ステンレスタンクにて5ヶ月間熟成。
ビビッと電気が走るような鮮やかな香りと味わい、果実の質感が楽しめます。



【輸入元より】

現地のワイン好き同士の間で、必ずといっていいほど一度は話題になるという、今まさに旬な新世代ワイナリー。
若くて勢いのある、凄腕ワイン醸造家Skigh McManusが西オーストラリア州マーガレットリバーに設立。

彼らはブドウ、ワイン造り、すべてに情熱を注ぎ、自分のスタイルを見失うことがない。使用するブドウにもかなりのこだわりを持っている。現地近郊の銘壌地と呼ばれる土地で育ったブドウを使用。
「古きを知って、新しきを知る」という言葉がふさわしいワイナリーは他にはいないだろう。

製法においても、伝統と最新技術を融合し、全18種類の個性溢れるユニークなワインを造り出している。旧世界の造り方を新世界のブドウで表現したいと造られたワイン。新世界のぶどうを使用し、一部のワインにはアンフォラを使用するなど、旧世界の伝統的な醸造法に基づき醸造。

原点へのリスペクトは忘れないSKIGHの精神が、ワインの味わいに素晴らしい深みを与えてくれる。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

高畠ワイナリー 高畠フニクリ・フニクラ・デ・木村シャルドネ 2020 750ml

山形県高畠町にある木村幸雄氏の圃場のシャルドネを使用した白ワイン。
木村氏のブドウは小粒で皮がオレンジ色にまでよく熟し、ミネラル豊かな味わいで、強めのトースト香と良くマッチし深い味わいが特徴だそう。
2020年はスモーキーな香りにクルミやナッツなど豊かな香りに、口当たりは優しくしなやかに伸びる酸とミネラル感が口の中に広がります。
ぜひ白身魚のムニエル、鶏肉のグリル、クリームシチューなどと合わせてお楽しみください。

価格 ¥ 4,392 消費税込 ¥ 4,831

サルトーリ ソアーヴェ オーガニック2021 750ml

ビオロジック栽培。自分のホテルで良質なワインを安定供給するために誕生したワイナリーで、現当主で4代目。軽快でフルーティな味わいの辛口です。

価格 ¥ 1,070 消費税込 ¥ 1,177

サンディ シャルドネ サンタ・リタ・ヒルズ 2020 750ml

複数の栽培家のブドウを使用。バランスを追求しながらもそれぞれの個性を活かしております。テロワールをとても尊重した造りです。

価格 ¥ 5,700 消費税込 ¥ 6,270
並び替え
2577件中 1-50件表示
1 2 52