12,000円(税込)以上ご購入で送料無料
  詳しくはこちら>>

日本酒、ワイン、焼酎などお酒の通販なら
IMADEYA ONLINE STORE

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

   
  
                 
   
  

送料無料 12,000円(税込)以上ご購入で送料無料

詳細検索

  
  • お酒の種類
  • 地域
  • 価格
    円から 円まで
  • トレンドキーワード

オレンジワインとは白ワインの醸造の際にブドウの果皮を果汁に漬け込み、果皮の内側に詰まった芳香成分を抽出する方法で造られたワインのことです。
明確な定義はありませんんが、白ワインの一種であるこの魅力的な味わいを一度体験してしまうと、クセになってしまう方も多いとか。
飲んだことがない方はオレンジワインならではの豊かな果実味をぜひ一度!



オレンジワイン人気ランキング

商品一覧

並び替え
237件中 1-50件表示
1 2 5

【送料無料】注目のジョージア アンバーワインを楽しむ3本セット

注目のジョージアアンバーワイン

東ヨーロッパに位置するジョージア。
「ワイン発祥の地」として、ここ数年注目されているワイン産地です。

ジョージアでワイン造りが始まったのは今からなんと約7-8000年前。
また「wine」の語源はジョージア語の「ghvivili(グヴィヴイリ)」にあるという説もあることから、ワイン発祥の地と言われているのです。

今回はそんなジョージアのオレンジワイン3種類をセットにいたしました。
生産者別、それぞれの個性をご堪能くださいませ。

価格 ¥ 8,000 消費税込 ¥ 8,800

メゾン・ブリュレ サ・ム 2021 750ml

樹齢40年以上のソーヴィニョンブランを使ったオレンジワイン。
2/3は全房のまま、1/3はプレスした果汁を使用。グラスファイバー製タンクを使用し3週間のマセラシオン。その後、2/3はフードル樽、1/3はバリック樽をで熟成。
ローズマリーのようなハーブの香り。トロピカルで厚みのあるボディの後に、紅茶のようなタンニン、少しだけキャラメルのような酸化的なニュアンスも感じられます。
旨みが強いだけでなく、引き締まった筋肉質な印象のあるワインです。

価格 ¥ 5,200 消費税込 ¥ 5,720

リュパン キュヴェ・オランジュ 2020 750ml

ルーセット・ド・サヴォワのクリュ、フランジー所在の4世代にわたる家族経営のドメーヌ。
オーナー、ブリュノ氏は地元品種アルテス(ルーセット)のスペシャリストです!
こちらは、アルテスで造る珍しいオレンジワイン。ステンレスタンクにて14日間のマセレーション。ステンレスタンクでの8カ月熟成。
アプリコットやオレンジの皮の香りと仄かな紅茶の香り。綺麗な酸とソフトで柔らかい口当たりが心地よい仕上がりです。

価格 ¥ 3,800 消費税込 ¥ 4,180

アブドゥシェリシュヴィリズ・マラニ ムツヴァネ 2021 750ml

ジョージア中東部、カルトゥリ地方ムツヘタ地区に位置するワイナリー。
カヘティのマイクロゾーンであるアクメタとカルデナヒに畑を持ち、高品質のブドウから醸造されるワインは数多くの賞を受賞している。
どれもブドウの特徴がはっきりと現れた、重厚感のある完成度のワインを生産しているのが持ち味。
こちらは、6ヶ月間のスキンコンタクト。6ヶ月のクヴェヴリでの熟成から無濾過で瓶詰めされています。



【輸入元より】
私は高品質のワインを生み出す為に流す汗と時間は惜しみたくありません。
出身はイメレティ地方ですが、カヘティアンスタイルのワインが好きな事と、その中でもより良いエリアで葡萄を栽培してワイン造りを行いたい事から、マラニから遠く離れた標高の高い場所を選んで世話をしています。将来的にはジョージア全土の品種を使い、その土地土地に合った自然なワイン造りを行い、普及していきたいと考えています。その為に現在は故郷のイメレティにも新たなマラニを建設中で、自分の許容範囲を超えない中で、これからも伝統製法をそのままにワインという文化、ジョージアの歴史に携わっていきたいと思っています。
負の言葉や行動を抑制し、土や葡萄、ワインに対して善良で素直な心を持ち続ける事が、良い波動を纏った生命力の感じられるワインになると自負しています。

価格 ¥ 4,000 消費税込 ¥ 4,400

サンドロ・ブアゼ・ワイン・セラー ゴルリ・ムツヴァネ 2020 750ml

ジョージア中東部、カルトゥリ地方アハタニ地区に位置するワイナリー。
自然農法を採用した無農薬での栽培。ジョージア最古のワイン造りの歴史があると言われるカルトゥリ地方の土着品種ゴルリムツヴァネを使った、躍動感と濁りのある淡いオレンジワイン。
乳酸気味でミネラル感があり、溌剌としたグレープフルーツの様な酸と昆布の様な出汁感、ハーブや青草のニュアンス。全体的に柔らかくクセになる様な飲み心地です。



【輸入元より】
曽祖父から始まった葡萄栽培の歴史、祖父がマラニを建て、そこから私達のワイン造りは始まりました。700年の歴史があるムツヘタの山中は静寂で、様々な動植物が共存し、高地である事から自然界のエネルギーに恵まれています。
ワインそのものやワインを造る事、造り手の人生はアートのようなもので、多くの先人達からそのエッセンスを受け取って来ました。クヴェヴリワインが好きで、自然界に身を置き、土や葡萄に触れる事が好きな気持ちが、写鏡の様に液体に反映されます。
エチケットに描かれた雫の波紋には、一人一人の人間が手を取り、一円になって和をなしています。一つの縁から感じる大きな意味、人生や人々、美学や平和、全ては愛で繋がっています。

価格 ¥ 4,000 消費税込 ¥ 4,400

ヴァサーズィス・マラニ・タニーニ ヒフヴィ 2020 750ml

ジョージア中東部、カルトゥリ地方キケティ地区に位置するワイナリー。
ブドウ畑は東部のカヘティ地方グルジャーニ地区に所有し、自然農法を採用した無農薬での栽培。
しっかりとした輪郭でオーソドックスなカヘティアンスタイルのアンバーワイン。
力強いタンニンとブランデーの様なエキゾチックなアロマを放ち、バタートーストや樹液香、ドライアプリコットのニュアンス。果実味は控えめで、硬質な持続力を感じる。



【輸入元より】
Vasadzis Marani Taniniは無農薬・亜硫酸塩無添加の真のナチュラルワイン造りを目指している為、生産本数は決して多くありません。
葡萄の栽培を始め、クヴェヴリやマラニの土壌が最もワイン造りにとって重要で、それは単に「自然」であり続けるという事です。
将来的にはジョージア国内全ての地方で栽培した葡萄でワイン造りをし、国内外の多くの人々にTaniniのクヴェヴリワインを知って欲しいと思う。

価格 ¥ 4,000 消費税込 ¥ 4,400

アンドレア・チェルヴィーニ ポッジョ・ビアンコ・ソーヴィニヨン 2020 750ml

トラーヴォにある火山性の黒土主体の個性的なテロワール。ステンレスタンクで自然酵母による発酵。マセラシオンは40日間。ステンレスタンクで12ヶ月間熟成。So2無添加。ノンフィルター。
良い意味でソーヴィニヨンらしからぬ詰まりに詰まった果実味と旨み。キレのある酸味とジューシーな果実感で旨味の束が口の中でたっぷり広がってきます。
魅惑的なソーヴィニヨンをぜひお楽しみください!



【輸入元より】

アンドレア・チェルヴィーニはトレッビア川の入口付近、トラーヴォの町でアグリツーリズモ"イルポッジョ”と共にワイナリーを構えています。アンドレアは13歳の頃から叔父の経営するこの農場を手伝い始め、葡萄栽培とワイン造りに親しんできました。収穫された葡萄はほとんどがそのまま売られ、僅かにダミジャーナで醸造したワインは友人や知人に量り売りしていました。

La stoppaとDinavoloのワインを造る同じエミリアの醸造家 "ジュリオ・アルマーニ"との出会いで、アンドレアは自然派ワインへの情熱に火が付き、自分達の葡萄を自分達のワインとして醸造すると決心したのです。2000年代初頭には、極少だったブドウ畑を、総面積4ヘクタールにまで拡張しました。アンドレア ・チェルヴィーニとしての最初のボトリングは2006年VT。ナチュラルで個性的なワインは様々なテイスティングの場で評価を受 ける形となりました。

栽培品種はこのエリアの古典的な品種達で、白葡萄のマルヴァジア・ディ・カンディア、黒葡萄はバルべーラ、ボナルダを栽培。畑は粘土質と石灰質で構成されており、標高は200m。ヴァル・トレッビア地区に位置しています。 硫黄と銅を必要な時に使用する以外は無農薬で栽培。所有している葡萄の樹の中には樹齢40年以上の樹もあります。

醸造は自然酵母での発酵、そして出来る限りSo2は抑えられています。彼の醸造の中で大きなポイントとなるのがと てつもなく長いマセラシオンにあります。アンドレアは、赤と白の両方のワインに対して、長期マセラシオンを行う 事によって、完全で寛大なワインにしたいという考えを持っています。白ワインは6ヶ月間、赤ワインも2ヶ月間と一般的な感覚では考えられない長さです…そして容器内でも約2年しっかりと落ち着かせます。

彼のワインは畑への仕事の誠実さがワインにも感じられますし、何よりも攻めた造りと妥協の無い長期熟成。これらが噛み合い驚きの美味しさを実現しているのだと思います。彼のワインを日本に輸入するまでに4年間の時間を要してしまいましたが、これからその凄さを存分に日本に広めたいと思います。

価格 ¥ 4,900 消費税込 ¥ 5,390

島之内フジマル醸造所 キュヴェ・パピーユ クラシック NV 750ml

「classic」だけど新しいフジマルのデラウェアワインが新登場!これまでの 「デラウェア×醸し」のオレンジワインをフレンチオーク樽で熟成!
ステンレスタンクで1年間熟成させた2020年デラウェアのオレンジワインが想像以上にパワフルでフィネスも高かったため新樽熟成を決定。
これに、古樽で熟成した2021年収穫デラウェアのオレンジワインをアッサンブラージュすることで香味のバランスを整えています。



【ワイナリーより】

『自社デラウェアの美味しさをclassicな作りに落とし込んだらどんなワインになるだろう?』
野生酵母で自然発酵、亜硫酸は瓶詰めまで使用せず、瓶詰め時も必要な時に僅かに添加するのみ。ワインに含まれるのは、基本的にブドウだけ。これがフジマルのワイン作りの基本で、補糖や添加物・培養酵母に頼らない、もともとclassicなつくりともいえるのですが、このキュベ「classic」が表す特徴は、特に「醸し× 木樽熟成」の部分のこと。現代的なステンレスタンク熟成、トラディショナルなクヴェヴリ(甕)熟成とはまた異なる“classicな”デラウェアの美味しさを作り出せたかな、と思います。

価格 ¥ 3,500 消費税込 ¥ 3,850

ドメーヌ・デ・アブリガン ラ・ババスキャット 2021 750ml

シスト土壌から生まれる、しっかりとした構成のオレンジワイン。
元々植えられていた樹齢80年のミュスカダレクサンドリーを使用。ステンレスタンクにて10日間のマセラシオンし、7カ月間熟成。
香りも味も、全体的にトーンが高く、バラやマスカットなど華やかな香りに、キャラメル、バニラのような風味もあります。
飲むときめ細かく密度がありますが重すぎず、タンニンもそれほど強くなく適度で、スパイス感と塩味が余韻に続きます。



コルビエールの耕作放棄地となっていたブドウ畑をを自らの手で立て直し、ブドウ栽培とワイン造りを行うアブリガンは、まだできてから6年目のワイナリー。
なんとつるはしで8ヘクタールものブドウ畑を手直ししていくという気の遠くなるような作業を2人で行ったそうです。

今回入荷したのは、シスト土壌から生まれる、しっかりとした構成のオレンジワイン。元々植えられていた樹齢80年のミュスカダレクサンドリーを使用しています。ステンレスタンクにて10日間のマセラシオンし、7カ月間熟成。
香りも味も、全体的にトーンが高く、バラやマスカットなど華やかな香りに、キャラメル、バニラのような風味もあります。
飲むときめ細かく密度がありますが重すぎず、タンニンもそれほど強くなく適度で、スパイス感と塩味が余韻に続き、しっかりとした構成があります。

名前になっている「ババスキャット」とは、クジラ(フランス語でバレンヌ)とミュスカを掛け合わせた言葉で、海の生き物が大好きな造り手と、ワインの味わいに塩気を感じることから、そのように名付けられたそうです。

新しい生産者ですが、既に貫禄のある味わいです。ぜひお試しください!

価格 ¥ 4,600 消費税込 ¥ 5,060

ハインリッヒ グラウエ フライハイト 2020 750ml

イギリスデキャンター誌のオレンジワイン特集にて
最高評価を獲得したグラウエフライハイトの新ヴィンテージ


ライタベルクの石灰岩とシスト土壌から手摘みで収穫されたピノグリ、ピノブラン、シャルドネを使用。
濃いオレンジ色に、濁った色調。金柑、パッションフルーツ、マンゴー、オレンジを思わせる果実味、ハーブのような香り。
ライタベルクの土壌由来の塩っ気を感じるほどのミネラルが余韻に広がる贅沢な味わいです。

デキャンタワインアワードのジャッジも務めた、Simon Woolf氏のオレンジワイン特集にて、
最も高く評価したワインとして紹介されました。

特集に紹介されたのは2017年ヴィンテージですが、
2020年ヴィンテージも魅力的な仕上がりに!

是非お試しください♪


ハインリッヒ
ハンガリーとの国境近くのゴルスという村にあるワイナリー。
100haもの広大な自社畑をビオディナミで管理しています。

オーストリアのワインガイド「ファルスタッフ」にて、
赤ワイン中心の生産者としては異例の5つ星の最高評価を得ています。

価格 ¥ 9,000 消費税込 ¥ 9,900

オーバーヘックス ハミング・トゥリー オレンジワイン 750ml

南アフリカの柑橘系果実香るシュナン・ブラン100%のオレンジワインが誕生!フレッシュでドライな果実味に、柑橘系の心地良い酸と苦みが全体を引き締め、僅かに紅茶葉のような渋味も感じられる、優しい旨味が広がる親しみやすいオレンジワインです。



【オーバーヘックス】

「品質こそがすべて」をモットーに農家との広いネットワークと強い信頼関係に基づく最良のブドウ選定から、最新の醸造設備の導入まで、常にワイン造りへ情熱を燃やし、数多くの優れたワインを生み出している新進気鋭のワイナリー。

価格 ¥ 1,600 消費税込 ¥ 1,760

【よりどり12,000円対象】フィドラ・ワインズ ドミニ・デル・レオーネ オレンジ NV 750ml

アマローネの生産者の中で圧倒的な滑らかさのアマローネを手掛けるフィドラ・ワインズが造る、3か月醸しスキンコンタクトを続けたオレンジワイン。
自然野生酵母はもちろん、厳粛忠実なビオディナミの認定で自然のオレンジワインを生産しています。
スムーズなファーストと滑らかで深い味わいが特徴。深く奥に伸びる味わいと自然な旨味を堪能できます。
白ワインの要素と豊かなタンニンにより無限大のマリアージュ性をもっています。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

河内ワイン KIEI 駒ヶ谷デラウェア オレンジ 2022 750ml

デラウェアの新たな可能性を追い求め造られた1本!
大阪府駒ヶ谷産のデラウェアを3週間皮ごと漬け込んで醸し発酵させた、色味鮮やかなオレンジワインです。複雑味のある味わいをぜひお楽しみください。



【河内ワイン】
大阪府羽曳野市にて、平成8年に創業されたワイナリー。そのルーツは明治中期にさかのぼります。
明治中期に、果実栽培に適した風土とされた駒ヶ谷、河内飛鳥を含む、羽曳野地方でブドウ栽培が始まり、昭和初期には栽培がピークに。河内一帯の生産量は全国でも1位を締めていました。
昭和9年にはワイナリーの前身である「金徳屋洋酒醸造」を設立。もともとはブランデーやリキュールを製造しており、壽屋(現サントリー)にワインも卸していたという歴史を持ちます。
現在は全てワイナリーの地元「純河内産」のブドウを使用しており、醸造はブドウに合わせた醸造方法を取り入れて個性が活きたワインを生産しています。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

スキン・バイ・ドメーヌ・デ・トゥレール 2020 750ml

樹齢150年にもなるブドウを使用した
旨味たっぷりのレバノン初のオレンジワイン


樹齢150年にもなる、もともと野生の品種だった『メルウェ』というこの地域ならではの品種を使用した、ジューシーなレバノン初のオレンジワイン。
ブドウは有機農法で栽培、手摘みで野生酵母を使用、アンフォラ仕込みとなっています。

柔らかな果実味にギュッと詰まった旨味。
タンニンも少し感じられますが、非常にスムーズな飲み心地です。

ドライな飲み口で、アルコール度数も11%と飲みやすく、オリーヴオイルを使用したお料理、ドライフルーツなどと一緒に飲みたいワインです。


生産者について

1868年に創業されたドメーヌ デ トゥレールはレバノンで最初の商業ワインの生産者です。
その歴史はオスマン王朝にベイルートとダマスカスの建設の為に仕えていたフランス人冒険家のフランソワ-ユジェーヌ ブランが、ベカー高原に位置するシャトゥーラに辿り着いたところから始まりました。

彼の祖国を彷彿とさせるその土地に魅せられ、この土地に残りワインを造ることを決意したのです。
2003年にブラン家の最後の一人が亡くなり、その土地はブラン家と親しかったイッサ家とイッサ エルクーリ氏によって購入され、
ドメーン デ トゥレールのその心を引き継ぎました。ワインメーカーであるファウージ イッサはベイルートのアメリカン大学で農工学を学び、
その後フランスのモンペリエ大学にて“フランス認定ワイン醸造家の学位”を得ました。

そしてコート ロティのルネ・ロスタン氏のもとで学びました。
2007年にはあの伝説的なシャトーマルゴーにて学びました。

その後、自身の家族のワイナリーへ戻り、新しい息をDomaine des Tourellesへ吹きこんでいます。
彼のワイナリーは “レバノンで最も魅力的なワイナリーだ ” と称されることもたびたびです。

近年では、Domaine des Tourellesはレバノンにおけるワイン生産のルーツと言われるとともに再生を起こしたとも言われます。
レバノンワインを知るには必須の条件といっても過言でないほど大変重要なワイナリーとなりました。

価格 ¥ 6,360 消費税込 ¥ 6,996

【よりどり12,000円対象】フリッチ グリューナー・ヴェルトリーナー ヴァーグラム・クラシック 2021 750ml

フリッチは、ウィーンから60kmほど西のブドウ栽培地域、ニーダーエスタライヒ州のヴァーグラムに位置します。
オーナーは2代目のカール・フリッチ。フリッチが生産するワインの中で一番力を入れているのが、オーストリア固有品種のグリューナーヴェルトリーナーです。
柑橘系の爽やかな香りと味わいが魅力です。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

【送料無料/セット特別価格】ここから始めるオレンジワイン3本セット

軽快なだけじゃなく
しっかりと旨味も感じる飲みやすいオレンジワインたち


ワインショップで色々なワインを探していると目にすることも多いオレンジ色のワイン。
『オレンジワイン』といえば耳にしたことがある方も多いと思いますが、古来よりこの様なワインを生産していた東ヨーロッパの国、ジョージアではアンバーワインと呼ばれています。

世界中でもブームになったこのワインは一般的にアロマティックな物が多く、ブドウの果皮と共に発酵をさせることから、まるでブドウをかじったかのような旨味が感じられ、様々なお食事とも合わせやすいというもの特徴です。

今回はそのオレンジワインから特に飲みやすく美味しいものを3つピックアップしセットにしてみました!

オレンジワインって聞いたことあるけど、どれを飲んだら良いの?
というかたには特にオススメな3本です!

是非、お試しくださいませ♪

価格 ¥ 7,273 消費税込 ¥ 8,000

楠ワイナリー デラウェア オレンジ 2021 750ml

長野県須坂市にある楠ワイナリー。北信州須坂市に広がる日滝原という扇状地は、美味しい果物の産地。そしてなんといっても高品質なブドウの産地です。
こちらは、デラウェアを搾ったのち、皮と種を果汁に漬け込み「醸し」を行ったワイン。
フィルターは軽めにし、デラウェアの果実味にほろ苦い後味を程よく残しています。日々の食卓に寄り添う、肩の力を抜いて召し上がって頂きたい1本です。



【楠ワイナリー】
北信州須坂市に広がる日滝原(ひたきはら)という扇状地は、美味しい果物の産地。そしてなんといっても高品質なブドウの産地です。
そんな場所にある楠ワイナリーの醸造家、楠茂幸さんは、オーストラリアのアデレード大学大学院に留学し、ワイン醸造学とブドウ栽培学を学び、帰国後故郷の長野県須坂市にて2004年に就農。 2011年、醸造免許を取得してワイナリーを設立しました。
中でもシャルドネ2009とメルロー2011が、長野県原産地呼称認定委員会審査会においてそれぞれ審査員奨励賞を受賞しているなど、広くその品質の高さは認められています。

価格 ¥ 1,810 消費税込 ¥ 1,991

サントール ロディティス アンフォラエイジング スキンコンタクト 2021 750ml

ギリシャ・ぺロポネソス半島、アハイア。サンタメリ村、標高400m~600mの地で3世代に亘りブドウ栽培を行ってきた、ビオディナミを実践する自然派ワイナリー。
こちらは、ロディティスを果皮と共に漬け込みアンフォラで自然醗させたオレンジワイン。乾燥フルーツや蜂蜜、オレンジの皮を感じ、タンニンと酸のバランスが整ったフルボティな自然派ワインです。

価格 ¥ 2,300 消費税込 ¥ 2,530

スモールフライ・ワインズ タンジェリン ドリーム 2020 750ml

世界的にも注目されている、南オーストラリアのバロッサヴァレーにて2005年に設立されたワイナリー。
比較的新しいワイナリーですが、オーナー・ワインメーカーのウェイン・アーレンズ氏は5世代にわたりブドウ栽培を行ってきた歴史を持つ家に生まれました。
畑はビオディナミックの認証を取得、様々なコンペティションでも次世代の造り手として活躍を期待される評価を受けています。

価格 ¥ 3,800 消費税込 ¥ 4,180

ボルゴ・サヴァイアン アランサット ノンフィルター 2021 750ml

美しく輝く麦わら色。
アプリコット、熟したオレンジの香りにダージリン、カルダモンやナッツのアロマがある。
ヨーグルトのニュアンスも感じられ複雑。

骨格はしっかりとしており、豊かな果実味と余韻が残るノンフィルターならではのうまみと複雑さが楽しめるオレンジワイン。

価格 ¥ 1,700 消費税込 ¥ 1,870

ヴィッラ・ヨブ ピアンタグラーネ I.G.Tヴェネツィア・ジューリア 2020 750ml

フリウリにて夫婦が営むワイナリー。「トラブルメーカー」の意味を持つワイン名は、ピノグリージョがフリウリではあまり脚光を浴びない品種と思っていることからだそうです。
ブドウは異なるテロワールごとに細かく区分けし、小分けに醸造する手法がとられており、それらのワインをブレンドすることでユニークかつ複雑味のある味わいに。
ドライアプリコットや焼きリンゴ、古いバリック熟成によるキャラメルなどのニュアンスも感じられます。


【ヴィッラ・ヨブ】

※輸入元資料より
イタリア北東部フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州ウディネ近郊にあるワイナリーです。
アレッサンドロはミラノの大学を卒業後、別の分野で働いていましたが、お祖父さんが所有していた農場を受け継ぐことにし、ロワールやトスカーナの様々なワイナリーでワイン造りを学びました。2017年に奥さんのラヴィニアも加わり、現在は2人でワイン造りをしています。
葡萄畑は海抜90mあり、周囲の土地よりもやや高く、敷地内には森、近くには川が流れており、ひとつの畑の中でも多様なテロワールが存在します。
土壌は、砂質、石灰質、粘土質、砂岩質、泥灰土質から複雑に構成されており、いっけん平らに見える畑も場所によって土壌やマイクロクライメートが異なります。
それぞれのテロワールに応じて区画を細かく分けて、その区画に合った葡萄品種を栽培しています。さらにそのテロワールを細かく分け、少量づつ醸造をするマイクロ・ヴィーニフィケーションを行なっています。

価格 ¥ 3,230 消費税込 ¥ 3,553

【よりどり12,000円対象】ルナリア マルヴァジアB・オレンジ・アンセストラル・BIO・ナチュレ・ワイン 2021 750ml

コレ以上の自然ワインはあるのだろうか…と思わせるほどのヴァンナチュール!
原料はブドウのみ、添加物はゼロどころか発酵中に発生する総So2すら検出不可能値という驚きのオレンジワインです。
アンセストラルとありますが発泡なし。ブドウそのもののピュアな味わいとすりおろしリンゴのニュアンスが斬新!これぞ本物の自然派安旨ワインです!
澱を拡散してしまうと苦味が出ますので、数日落ち着かせてから抜栓して下さい。

価格 ¥ 2,000 消費税込 ¥ 2,200

【よりどり12,000円対象】ファビュラス フォエミネ ピノ・グリージョ 2021 750ml

フードルで皮ごと発酵後、アンフォラと木樽で熟成。
オレンジワインではありますが、ピノ・グリージョらしい薄桜色の可愛らしい見た目に、ハーブやチェリーの香り、ブラッドオレンジのような果実味とヨーグルトのような風味があり、柔らかなテクスチャー。
気軽に、軽やかに楽しめる味わいです。
いまでやで取り扱っているピノ・グリージョのワインの中でもリーズナブルな価格帯で、とっても使いやすいオレンジワインです。

ファビュラスは、イタリアのアブルッツォ州にある、マジェッラ国立公園内にあるワイナリー。
公園内には放牧する羊からの自然な肥料や、飛び交う鳥やミツバチなどのいる理想的な環境の畑があり、肥沃な土壌が質の良いブドウを生み出しています。

価格 ¥ 2,400 消費税込 ¥ 2,640

ファミリーエ・バウアー ベーリッヒ アルテレーベン 2020 750ml

オーストリア・ウィーンから西に行ったところにあるヴァグラム地方の高地、グロスリーデンタールにある家族経営のワイナリー。
樹齢50~60年のグリューナーヴェルトリーナーとローターヴェルトリーナーを、ステンレスタンクで約2か月間マセレーション。
白コショウのようなスパイシーな香りが食欲をそそり、その後にオレンジの風味があります。
タンニンも程よく、丸みのあるボディに、最後はテンションの高い酸が感じられます。

価格 ¥ 2,545 消費税込 ¥ 2,799

【どんなお料理とも相性◎!】日々の食卓にピッタリな日本のオレンジワイン3本セット

毎日の食卓で活躍するオレンジワイン!

ブドウの果皮をを一緒に発酵させることにより、ほどよい(旨味)(渋味)が味わいに加わり、幅広いお料理と一緒に楽しむことで人気の高まるオレンジワイン。

特徴の優しい日本ワインはオレンジワインにすることで、表情を豊かにしてくれます。

お寿司、天ぷら、おでん、煮物など、あらゆるお食事との相性が良い点も魅力的!

日本の食卓に寄り添えるワイン3本をお届けします♪

価格 ¥ 7,010 消費税込 ¥ 7,711

【よりどり12,000円対象】ボデガス・パラ・ヒメネス エル・トロヤノ オレンジワイン 2021 750ml

スペインのラ・マンチャ産ワインにある「大量生産ワイン」というイメージを払拭すべく立ち上がった3兄弟のワイナリー。今ではヨーロッパ最大の有機栽培ブドウ農家となり、ブドウだけでなく様々な産物においてサスティナブルなエコシステムを形成しています。
こちらはヴェルデホをオーク樽やアンフォラで仕込んだオレンジワイン。マロラクティック発酵を行い、熟成後は無濾過で瓶詰めされた、まろやかな旨味のある辛口です。

価格 ¥ 2,270 消費税込 ¥ 2,497

イチャスメンディ バッド・ベリ 2018 750ml

女性醸造家が発案した
チャコリ唯一のオレンジワイン


ノンフィルターのチャコリで、果皮とともに発酵させているため色はオレンジがかっています。
また、フルーティーで、花梗とともに発酵させているためタンニンも感じられ、
オンダラビ・スリの良質な酸が特徴的なワインです。
生産量わずか1,200本の限定生産商品です。

価格 ¥ 5,000 消費税込 ¥ 5,500

イエローマジックワイナリー GROOOVE DELA YARO 2022 750ml

山形市本沢で活動している「TEF(ブドウと活きる)」グループのデラウェアを40日間のミルフィーユ マセラシオンカルボニックしたものと、通常醸ししたもの、自社デラウエアのノンデブルバージュ発酵完熟デラの、3種をアッサンブラージュ。
30年の醸造経験を持つ造り手の岩谷さんご自身が、こういうデラウェアのワインが飲みたいという気持ちで作っていて、その芳香やとろみ、旨味、キレは色々な料理と共に楽しめる味わいと確信しているそうです。


【YellowMagicWinery】
山形県の南陽市にて、2018年に設立されたばかりのYellowMagicWineryは、滋賀県のヒトミワイナリーさんや大阪の島之内フジマル醸造所で28年間もの間ワイン造りを続けていた岩谷(いわや)澄人さんが開いたワイナリー。
岩谷さんはもともと青森出身で、ヒトミワイナリーさんの母体であるアパレル会社に就職し、ワイナリーの立ち上げに参加。2016年に島之内フジマル醸造所に移籍し、栽培にも携わっていくなかで南陽市のブドウに惚れ込み、また年老いた親御さんのいる青森に近い場所で仕事がしたいという思いから、移住を決意したそうです。
山形のデラウェアは青森で過ごした幼少期に食べたことがあり、懐かしい東北の味がしたそう。とてもほっこりするエピソードです。
「足さず、引かず」の理念で造られるワインはヒトミワイナリーさんのワインにも受け継がれている無濾過のにごりワイン。ファーストリリースは買いブドウ、醸造は委託醸造先で岩谷さんご自身で行ったそうです。2019年の秋にはワイナリーも開設。確かな実績と経験のある岩谷さんがこれから生みだすワイン、とっても楽しみです!

価格 ¥ 2,600 消費税込 ¥ 2,860

丹波ワイン デラ・グリ 2022 720ml

幅広いお食事に寄り添うオレンジワイン

山形県産のデラウェアを果皮や種子を果汁に漬け込む赤ワインのように醸して発酵させたオレンジワイン!
甘い柑橘系の香りとふくよかな果実味が特徴で、ブドウの旨味を存分に楽しめます。

赤ワイン仕込みによる皮や種由来のタンニンがアクセントで複雑さも兼ね備えた1本。
鮭、ブリなどの脂の乗った焼き魚や、甘味のある和惣菜、スパイシーなインド料理や中華料理など幅広く楽しんでいただけます。

価格 ¥ 1,700 消費税込 ¥ 1,870

清澄白河フジマル醸造所 テーブルトップ 橙色 2022 750ml

いつも気軽にテーブルの上に置いて欲しい、という思いで造られているテーブルトップシリーズ。
こちらは、山形県置賜地区の完熟デラウェアを2種類の方法で醸し発酵、それぞれステンレスタンクで熟成後ブレンドし、毎年の橙色の特徴である、華やかな香りとビターながらも心地よい飲み口を表現しています。
少しの期間落ち着かせてからだと、また味わいがクリアになって色々な要素を感じやすくなるので、早飲みでも少し寝かせてでもどちらもおすすめです。



【ワイナリーより】

★ぶどうについて
山形県置賜地区の完熟デラウェア。2022年も9月に入り続々と完熟デラウェアがやってきました。今年は短い梅雨が明けすぐに猛暑、収穫時期に大雨が降ったりと自然環境は色々な変化がありましたが、良いタイミングで収穫していただき、ワイナリーに届いたぶどうはとても良い状態のものばかりでした。糖度も例年通りしっかりとしていて、デラウェアの華やかな甘い香りが漂っていました

★ワインについて
毎年の橙色の特徴である華やかな香りとビターながらも心地よい飲み口を、今年は2種類の醸しのブレンドで表現しました。
1つは除梗破砕をして、スキンコンタクト日間でプレス。そしてもう1つはセミマセラシオンカルボニックで房ごと発酵、5日後に蓋を開けて破砕ののち、日間醸し発酵。
この2種類は面白いほど特徴が異なるワインに仕上がり、ブレンドの際に全く別の役割を担ってくれます。
前者の色合いは濃いめのイエロー、香りは控えめですがしっかりとスキンコンタクトの期間を取っている分、金柑などのような柑橘の皮にも似た苦味や奥行きを出してくれます。
そして後者の色合いは蛍光オレンジのような鮮やかさ。はじけるような華やかな香り(金木犀やラムネのような、人工的に作り出したもののように強烈な)が特徴。香りが強い分、味わいが驚くほど控えめに感じるほどです。
この完全に異なる役割の2種類をブレンドすることで、橙色の特徴がしっかりとバランスよく感じることができるようになります。
例年橙色は少しの期間落ち着かせてから飲むと、また味わいがクリアになって色々な要素をより感じやすくなるので、早飲みでもちょっとだけ寝かせ飲みでもどちらもおすすめです。

価格 ¥ 3,100 消費税込 ¥ 3,410

マルヴラ・ティンド スキン 2021 750ml

皮も一緒に発酵させたオレンジワインで、品種はヴェルシュリースリングです。
香りはクミンやコリアンダーが前面に感じられるスパイシーさ。この香りだけでも食欲が湧きます。
飲むとオレンジのような果実味に、スパイシーさが続きますが、一番の特徴は何と言っても火山灰土壌らしい華やかさと軽快さ。
しっかりとオレンジワインらしい魅力を味わえますが、余韻は軽やかで、スパイシーな料理はもちろん、和食の場合は天ぷらや焼物にも合わせやすそうです。

価格 ¥ 3,750 消費税込 ¥ 4,125

ダミアン ネカイ 2017 750ml

概ね毎年貴腐果を含むブドウから造られておりますが、17年は貴腐葡萄が90%という過去最高のヴィンテージ。華やかでいて繊細な味わい。

価格 ¥ 6,000 消費税込 ¥ 6,600

シャラウリ ルカツィテリ 2019 750ml

世界各地で愛されるアンバーワイン

ジョージアワインの中でも高い人気を誇るシャラウリ・ワインセラーズのルカツティリ。

シャラウリは、ジョージア東部のカヘティにあるワイナリーで、ジョージアのワイン評価誌でも一番高く評価されています。
その証拠に、ワイントレンドの発信地であるニューヨークやカンヌ、ニースはじめとするミシュラン星付きレストランや、和食店も含め世界各国の一流レストランでオンリストされています。

明るめのアンバー、黄桃、洋梨、ミント、アーモンドなどの香りに、凝縮感のある旨み、スパイシーさとタンニンがあり、クリーンでありながら飲みごたえのあるオレンジワイン。
素材を問わず、揚げ物全般(肉にも合います)によく合います。

国際品種を使用せず、ジョージア固有品種を自然農法で栽培。
醸造は、ワイナリーの地下に埋めた29個のクヴェヴリ内で野生酵母で醗酵させています。

可能な限り人的介入を避けて6か月間醸し発酵、さらに種・果皮・酵母の残りかす等のチャチャと呼ばれる固形物を取り除き、再びクヴェヴリにて6か月間熟成させてから、ノンフィルターで瓶詰を行います。(SO2は瓶詰前に最小限使用)

また「ルカツィテリ」というブドウは、カヘティ地区の伝統的な白ワインに使用される主要品種で、ジョージアだけでなく近隣諸国(モルドヴァ、ウクライナ、アルメニア、ブルガリア等)でも広く栽培されています。
ルカツィテリとは「赤い茎」という意味で、果皮が厚くフェノリックなブドウ品種。
アプリコットや黄桃のような風味が特徴です。

【シャラウリ・ワイン・セラーズ】*輸入元より

シャラウリ・ワイン・セラーズは、ジョージア東部に位置するカヘティ地方、シャラウリ村に2013年ギガ・マカラウズ氏によって設立されました。
シャラウリでは国際品種を使用せず、ジョージア固有品種を自然農法で栽培し、醸造所の地下に埋めた29のクヴェヴリ内で天然酵母を利用し、ブドウを自然醗酵させます。
可能な限り人的介入を避け、醗酵後はクヴェヴリにて醸し(6カ月)、さらに種・果皮・酵母の残りかす等の固形物(チャチャ)を取り除いてから、再びクヴェヴリにて熟成(6カ月)を施し、フィルターを使わずボトリングを行います。
そして、更に最低1年間の瓶熟を行うという贅沢な仕様です。(安定化の為にSO2はボトリング前に最小限使用)クヴェヴリで醸造されるワインの多くは、このように最もナチュラルな手法を用いられることから、果実由来・酵母由来の沈殿物などが、旨味の要素となってワインに含まれ、時には混濁も見られます。
生産者の中には、酸化防止剤である二酸化硫黄(SO2)無添加で仕上げる造り手もいます。
この結果、流通の過程でワインが酸化したり、味わいに変化が生じたりと、不安定なワインの原因に繋がることもありますが、シャラウリのワインは伝統を重んじながらもワインの品質管理には細心の注意を払い醸造されている為、このような心配がありません。

価格 ¥ 2,932 消費税込 ¥ 3,225

マルスワイン シャトー・マルス 甲州 オランジュ・グリ 2021 750ml

香りのボリュームは豊かで、洋ナシや白桃などの果実香と、ハチミツや白い花の香りなど、非常に複雑さのある香り。
新鮮な果実味を持ち、若干の甘味と心地よい渋味が口中に豊かに広がります。
アフターにも果皮由来のしっかりした渋みが残り、ワインに厚味と立体感を与えています。

価格 ¥ 1,487 消費税込 ¥ 1,635

ココ・ファーム 甲州F.O.S 750ml

甲州を使った親しみやすいオレンジワイン

最近では日本でもオレンジワインが造られるようになりましたが、その元祖とも言えるのがこの「甲州FOS」。

山梨県で契約栽培された甲州種を使用。
赤ワインをつくるように皮と共に発酵させ、可能な限りブドウ全体から香りと成分を抽出しました。

濃く深い色、広がりのある複雑なアロマ、渋味があり、ドライフルーツやほうじ茶など、通常の甲州のワインにはない力強い味わいを楽しめます。

【ココ・ファーム・ワイナリー】
栃木県足利市の特殊学級の中学生たちと、その担任教師によって、山の急斜面にブドウ畑が開墾されました。
このブドウ畑の麓で、指定障害者支援施設こころみ学園がスタート。
有限会社ココ・ファーム&ワイナリーは、知的障害を持った人たちをはじめ、みんながいきいきと力を発揮できることを目的としてつくられた会社です。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

【よりどり15,998円対象】ボデガス・アスル・イ・ガランサ ナトゥラレサ サルバヘ ガルナッチャ・ブランカ 2021 750ml

安定した味わいで大人気のオレンジワイン!
5日間のスキンコンタクトの後、野生酵母にて果皮ごと小型ステンレスタンクで醗酵させ、その後アンフォラで6ヶ月間熟成させています。
アプリコットや白い花、地中海の乾燥ハーブの香り。口中では素晴らしい凝縮感と洗練されたタンニン、わずかにナッツのニュアンスも。余韻は長く力強くバランスが取れています。
その懐の深さは、様々な素材の焼き物や揚げ物料理に合いそうです。

価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300

島之内フジマル醸造所 キュヴェパピーユ デラウェア甕仕込み 2021 750ml

大阪府柏原市の自社畑で丹精込めて育てたデラウェアを醸し、クヴェヴリ(ジョージアで古くからワイン作りに用いられてきた、内側を蜜蝋でコーティングした卵型の素焼き甕)で熟成させた、フジマルのフラッグシップワイン。
キンカンや橙といった和の柑橘のニュアンスと熟した梅や杏子の豊潤な香り、グレープフルーツのようなジューシーな酸と心地よいタンニンが特徴。
冷やしめから徐々に温度を上げて香味の変化をお楽しみください。

価格 ¥ 3,800 消費税込 ¥ 4,180

アンドレア・チェルヴィーニ ポッジョ・ビアンコ・マルヴァジア 2020 750ml

ワイナリー立ち上げ時に植えた樹齢12年のマルヴァジア・ディ・カンディアを使用したオレンジワイン。
ステンレスタンク内で自然酵母による発酵、マセラシオンは180日間と非常に長い期間行われます。ステンレスタンク内で2年間の熟成、ノンフィルター。
たっぷりの果実味の中に果皮のアグレッシブな旨味がビシビシと感じられる強烈な味わい。
強いタンニンを感じますが、果実のたくましさのおかげで気になりません。
飲み手を導くような雄大な美味しさです。



【輸入元より】

アンドレア・チェルヴィーニはトレッビア川の入口付近、トラーヴォの町でアグリツーリズモ"イルポッジョ”と共にワイナリーを構えています。アンドレアは13歳の頃から叔父の経営するこの農場を手伝い始め、葡萄栽培とワイン造りに親しんできました。収穫された葡萄はほとんどがそのまま売られ、僅かにダミジャーナで醸造したワインは友人や知人に量り売りしていました。

La stoppaとDinavoloのワインを造る同じエミリアの醸造家 "ジュリオ・アルマーニ"との出会いで、アンドレアは自然派ワインへの情熱に火が付き、自分達の葡萄を自分達のワインとして醸造すると決心したのです。2000年代初頭には、極少だったブドウ畑を、総面積4ヘクタールにまで拡張しました。アンドレア ・チェルヴィーニとしての最初のボトリングは2006年VT。ナチュラルで個性的なワインは様々なテイスティングの場で評価を受 ける形となりました。

栽培品種はこのエリアの古典的な品種達で、白葡萄のマルヴァジア・ディ・カンディア、黒葡萄はバルべーラ、ボナルダを栽培。畑は粘土質と石灰質で構成されており、標高は200m。ヴァル・トレッビア地区に位置しています。 硫黄と銅を必要な時に使用する以外は無農薬で栽培。所有している葡萄の樹の中には樹齢40年以上の樹もあります。

醸造は自然酵母での発酵、そして出来る限りSo2は抑えられています。彼の醸造の中で大きなポイントとなるのがと てつもなく長いマセラシオンにあります。アンドレアは、赤と白の両方のワインに対して、長期マセラシオンを行う 事によって、完全で寛大なワインにしたいという考えを持っています。白ワインは6ヶ月間、赤ワインも2ヶ月間と一般的な感覚では考えられない長さです…そして容器内でも約2年しっかりと落ち着かせます。

彼のワインは畑への仕事の誠実さがワインにも感じられますし、何よりも攻めた造りと妥協の無い長期熟成。これらが噛み合い驚きの美味しさを実現しているのだと思います。彼のワインを日本に輸入するまでに4年間の時間を要してしまいましたが、これからその凄さを存分に日本に広めたいと思います。

在庫切れ
価格 ¥ 4,900 消費税込 ¥ 5,390
詳細を見る

クヴェヴリ・ワイン・セラー ルカツィテリ クヴェヴリ 2021 750ml

2017年度ジョージアワイン最優秀トロフィーを受賞した名門、クヴェヴリ・ワイン・セラー。
こちらは、ルカツィテリを使用した辛口のオレンジワイン。
濃密な黄桃系の完熟果実やドライアプリコットのアロマと風味を持ちます。アカシアの蜜や花の蜜の要素も持ち、程よく溶け込んだスパイシーなタンニンは口当たりをやさしく包みます。

在庫切れ
価格 ¥ 3,900 消費税込 ¥ 4,290
詳細を見る

ウニコ・ゼロ エソテリコ 2021 750ml

ウニコ・ゼロは、南オーストラリア州アデレードヒルズのガメラチャにある小さなワイナリー。
こちらは、単一品種でなく、5種類のブドウを使ったオレンジワイン。
メインとなるのは、イタリアの品種「ジビッボ」。他に、ゲヴュルツトラミネール、モスカート、グレコ、シャルドネを使用。
香り系品種によるアロマティックな香りと、まろやかで旨みのあるボディ、そして存在感のあるオレンジワインらしいタンニンがスムーズな流れで楽しめるワインです。

在庫切れ
価格 ¥ 3,400 消費税込 ¥ 3,740
詳細を見る

ヴィッラ・ヨブ スディジーリ I.G.Tヴェネツィア・ジューリア 2020 750ml

フリウリにて夫婦が営むワイナリー。「めちゃくちゃ嬉しい」という意味を持つワイン名は、典型的なフリウリのソーヴィニヨンブランとは異なるスタイルの、自身が理想とするワインができたことによるそうです。
畑にはヨモギ属のハーブがたくさん生えており、それに由来するハーブ感、モモ、キウイ、カリンなどのニュアンスとしっかりとした酸、ミネラルが感じられる独特の個性を持ったワインです。

在庫切れ
価格 ¥ 3,900 消費税込 ¥ 4,290
詳細を見る

コーナー レコ ブラン 2021 750ml

砂質ロームからのオレンジワイン。
厳しく選果されたブドウは除梗され、半分を圧搾。自然醗酵および約20日間のスキンコンタクト。ステンレスタンクへとプレスされ、10ヵ月間熟成。アッサンブラージュ、少量の亜硫酸と共にボトリング。ノンフィルター、清澄剤不使用。
タイムやレモングラス、ネクタリンにピリッとスパイスが効いた複雑なアロマ。渋みは強くないが皮の旨みがしっかりと抽出され、とろみのあるテクスチャー感と繊細なミネラルが心地よい仕上がりです。

在庫切れ
価格 ¥ 4,500 消費税込 ¥ 4,950
詳細を見る

リッカ・テッラ スキン・コンタクト フィールド・ブレンド 2022 750ml

近年オーストラリアのワインシーンを騒がしているリッカ・テッラ。オーストラリアの目先鋭いワインショップでは彼らのワインが所狭しと並ぶそう!
こちらは、同じ畑から収穫された2品種混醸によるオレンジワインです。
手摘み、ステンレスで野生酵母による醗酵、30日間のスキン・コンタクト。ノンフィルター、清澄剤不使用。
まるで皮ごとギュッと絞ったグレープフルーツのようなフレッシュさにとろみのあるテクスチャーが楽しめます。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

アドリアン・ダカン オリジン 2021 750ml

ヴィエーユ・ヴィーニュのジャケールを使用。ワイン名のOrigineは「出発点」という意味があり、このワインから完全にナチュラルなスタイルに変えるという決意を込めて名付けたそう!
金柑、はっさくの爽やかな香りにマンゴーピクルス、ジンジャーの複雑な香りが重なる。
ワインはピュアかつジンジャーティーのようなテキスチャーと心地よいフレーバーがあり、繊細なタンニンと強かな酸が余韻をじわっと引き締めます。

在庫切れ
価格 ¥ 4,600 消費税込 ¥ 5,060
詳細を見る

ジャン=ジャック・モレル サン・トーバン 1er レ・コンブ・オー・スッド 2018 750ml

2018年は、収量が例年の半分まで減り、収穫したブドウも果皮が厚かったため、ブドウをジュースに漬け込むことで柔らかくなった果皮の部分の果汁まで取り込もうと、急きょ人生初めて のマセラシオンに挑戦!
ラム酒のような甘い香りに加えピートの効いたウイスキーのようなスパイシーさがあります。
味わいはほのかな甘みとしっかりした酸、鉱物的なミネラルが広がり、今も美味しいのですが、ぜひ熟成させて召し上がっていただきたいワインです。

在庫切れ
価格 ¥ 8,350 消費税込 ¥ 9,185
詳細を見る
並び替え
237件中 1-50件表示
1 2 5