他の画像を見る ディヴェッラ・グッサーゴ クロ・クロ ドサッジョ・ゼロ 2017 750ml 樹齢30年のピノネロを収穫後、除梗せず低圧力でプレス。木樽に移し、自発的な醗酵、そのまま古バリックにて約9か月の熟成。1樽は熟成の過程で捕酒を行わず酸化熟成を行ったワインを加え、微量の糖分、酵母と共に瓶内2次醗酵。そのまま48か月、オリと共に熟成。ドサージュを行わずSO2も添加しないスプマンテ。酸化熟成を施したリザーヴワインを加えたことで、線の太さ・味わいの濃さ・複雑味が増しています。 価格 ¥ 6,300 消費税込 ¥ 6,930 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る カンティーナ・リエゾー チャオチャオ スプマンテ バルベーラ ロザート 2021 750ml 長野県上高井郡高山村で栽培されたバルベーラから造られたスパークリングロゼワイン。ラズベリー、スモモなどの果実とパンのような酵母のニュアンスの香りがあり、スッキリとした口当たりと共にフレッシュさのある瑞々しい果実味が感じられます。余韻にはバルベーラらしい高い酸が全体を引き締め、全体を通して爽やかさのある1本です。様々な食事と楽しめ、特にレモンやビネガーなど酸味のある食材を使う料理や、カルパッチョなどオイルを使った料理と相性◎。【カンティーナ・リエゾー】長野県上高井郡高山村にて、2015年に設立された家族経営ワイナリー。リエゾーは愛妻に因んだ名前です。3人の小さなお子様たちも畑仕事を手伝う、今後も楽しみなほのぼのワイナリーです。ワイナリー名に「カンティーナ」がついていることからもわかりますが、オーナーの湯本康之さんはヨーロッパでワインと美しい農村風景に出会い、イタリアにてワイン造りとワイン文化を学びました。様々な人々のハングリー精神に刺激を受け、そのときに見たもの、体験したことが原動力となっています。ワイナリーがある高山村は、2011年に長野県で2番目にワイン特区を取得。そこで、インターネットのクラウドファウンディングでわずか1週間足らずで目標額を達成し、高山村にはじめて設立されたワイナリーがこのカンティーナ・リエゾーさんでした。畑では、メルロー、シャルドネなどに加え、バルベーラやピボ・ネロ、ドルチェットなどのイタリア系ブドウ品種の栽培にも取り組んでいます。ワイン造りを学んだイタリアでの経験をもとに、これらイタリア系品種をワイナリーの看板ワインにしていきたいとのこと。クラウドファウンディングでの期待の高さが伺えますが、醸造所は小さく生産量もわずかで、リリースされるワインはその人気からなかなか手に入らないことも。イタリア系ブドウと北信州の高地がもたらす繊細な味わいは、ぜひとも体感していただきたいワインです。 価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る ココ・ファーム サン・ヴァンサン ロゼ2019 750ml 悪い商人からブドウ畑を守ったというサン・ヴァンサン。こちらはその伝説の聖人に敬意をこめて造られたサン・ヴァンサンラベルのロゼです。フレッシュで複雑で赤い果実やほのかな土の香りが調和したチャーミングな仕上がり。和食やエスニックなど幅広いお料理によく合います。ネックレスのブドウの枝は、災い除けのおまじないです。【ココ・ファーム・ワイナリー】栃木県足利市の特殊学級の中学生たちと、その担任教師によって、山の急斜面にブドウ畑が開墾されました。このブドウ畑の麓で、指定障害者支援施設こころみ学園がスタート。有限会社ココ・ファーム・ワイナリーは、知的障害を持った人たちをはじめ、みんながいきいきと力を発揮できることを目的としてつくられた会社です。 価格 ¥ 1,819 消費税込 ¥ 2,000 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る リッカ・テッラ ペットナット フィールド・ブレンド ロゼ 2022 750ml 近年オーストラリアのワインシーンを騒がしているリッカ・テッラ。オーストラリアの目先鋭いワインショップでは彼らのワインが所狭しと並ぶそう!こちらは、同じ畑から収穫された4品種混醸で造られるロゼ ペットナット。手摘み、ステンレスで野生酵母による醗酵、ごく僅かな亜硫酸を添加。保存しておいたジュースを加えて瓶内醗酵。イチゴやザクロのフルーツに旨味がのったテクスチャーが特徴です。 価格 ¥ 2,800 消費税込 ¥ 3,080 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る ラエルト・フレール エクストラ・ブリュット ロゼ・ド・ムニエ 750ml ステンレスタンク、大樽、バリックにてアルコール発酵。6~8ヶ月熟成後瓶詰め、瓶詰め後24ヶ月の熟成。アッサンブラージュは、30%がマセラシオン、10%が赤ワイン、60%が白ワイン(このうち40%がバリックで熟成したリザーヴワイン)となっています。【輸入元より】1889年、ドメーヌとして創業。現在7代目のオーレリアンとその父のティエリーが、エペルネの南西シャヴォ村周辺の11haの自社畑を管理する。父ティエリーの代からビオロジック栽培に取り組み、近年はアルザスの気鋭ジュリアン・メイエなどでも経験を積んだオーレリアンが、その経験を生かしビオディナミ栽培に転換した。 価格 ¥ 8,500 消費税込 ¥ 9,350 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る くずまきワイン 今様 2020 750ml 俳優、日本のワインを愛する会会長 辰巳琢郎氏がプロデュースした甲州とヤマブドウをブレンドしシャルマ方式(タンク内二次発酵法)で造り上げた本格的なロゼスパークリングワインです。ヤマブドウの野生あふれる酸味と、甲州のデリケートな風味が調和したフレッシュな味わい。酵母によって生み出された長く続く繊細でなめらかな泡をお楽しみいただけます。 価格 ¥ 3,500 消費税込 ¥ 3,850 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る BKワインズ ペティアン・ナチュレル ロゼ2022 750ml ビオロジック栽培。コンクリートタンクで全房発酵。イチゴや柑橘果実、香ばしさを感じる香りも。SO2無添加。 価格 ¥ 3,637 消費税込 ¥ 4,000 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る ミッシェル・アルノー G.C. ヴェルズネイ メモワール・ド・ヴィーニュ 2015 750ml ル・モン・ブッフと呼ばれるヴェルズネイの丘の中でもべストパート3区画に植えられた古木から(樹齢40年)造られました。力強くもしなやかで、非常に長い余韻が印象的。ドザージュは8g/l。【ドメーヌ・ミッシェル・アルノー・エ・フィス】輸入元よりドメーヌが居を構えるヴェルズネイ村は、モンターニュ・ド・ランス地区でも北東向きのエリアに位置するが、大きな二つの丘を持ち、多種多様なテロワールを形成する。ピノ・ノワール栽培の聖地と称され、南向き斜面を持つブジー村やアンボネィ村とは趣を異にした個性をもつ特級村である。南斜面の特級村に比べて、冷涼で収穫時期も遅いヴェルズネイ村では、バランスとエレガンスに秀で、ややソバージュな個性を持つシャンパーニュが醸される。同家はこの村でグローワーとしての長い歴史と、ドメーヌとしても40年余の実績を持つ。ミッシェル氏と醸造家である息子のパトリス氏の情熱的な親子が醸すシャンパーニュは常にグラン・メゾンのキュヴェをブラインド・テースティングで凌駕する。有するグラン・クリュの畑からボランジェを始めとする名だたるグラン・メゾンにプルミエ・タイユを分け与える。「畑こそが全て」というドメーヌならではの実力である。清潔なセラー内には、果汁をデリケートに扱う為に、斜面を利用したグラヴィティシステムや近年購入したばかりの空気式圧搾機等の装置も有し、テロワールの個性をそのままピュアに1瓶のシャンパーニュに体現する。 価格 ¥ 19,000 消費税込 ¥ 20,900 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る ドラピエ グラン サンドレ ロゼ 2010 750ml ほぼピノ・ノワールで造られており、熟成には一部木樽も使用。野生酵母を使い、グラヴィティ・フローでストレスを与えずに醸造。単一畑シャンパーニュ。 価格 ¥ 16,000 消費税込 ¥ 17,600 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る ハンギング・ロック・ワイナリー ロック ペットナット 2022 750ml オーストラリアで瓶内二次発酵のワインを初めて造るなど、オーストラリアのワインの品質向上に一役買ったハンギングロックワイナリーのオーナー、ジョン・エリス氏。本人もまだワインを造っていますが、息子のロバートも、自分のカラーを出したワインを造っています。このペットナットは、息子のロバートによるもの。ロバートはアデレード大学で醸造学を学び、卒業後は南オーストラリア、南アフリカのステレンボッシュで働いた後渡仏。ブルゴーニュでは、ドメーヌ・モンティ―ユ、ルロワ、そしてシャンパーニュではジャクソンと名立たるワイナリーで働き、2011年にハンギングロックワイナリーへ戻ってきました。このペットナットは、日本のワインファンのために造ってくれたもので、自社で栽培しているマルサンヌ、シャルドネ、マルベックを混醸、野生酵母で発酵させたペットナットです。可愛らしいピンク色のにごりのある見た目、ピンクグレープフルーツとフレッシュなベリーの香り、味はハーブやグレープフルーツ、そして柑橘のピールのようなほろ苦さがあり、ドライで爽快感があります。どんな季節にも美味しい、グビグビ飲めるタイプのペットナットです。 価格 ¥ 2,091 消費税込 ¥ 2,300 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る ソモス フランケンシュタイン 2021 750ml 混醸によるロゼのペットナット。ダイレクトプレスした2種類のブドウを一緒に自然発酵、凍らせたソーヴィニョンブランのジュースをすこし加えています。クリスピーでフレッシュな味わいとクランベリーや赤い干しぶどう、ハーブのような香り。SO2は無添加です。冷やしてお飲みください。 価格 ¥ 4,200 消費税込 ¥ 4,620 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る ミッシェル・アルノー シャンパーニュ.G.C.ヴェルズネイ ロゼ・ド・セニエ 2016 750ml ピノノワール100%のセニエ式ロゼのため、 果汁の色や香 りにリッチさが増した果実味豊かな味わいです。ドザージュ は5g/l。【ドメーヌ・ミッシェル・アルノー・エ・フィス】輸入元よりドメーヌが居を構えるヴェルズネイ村は、モンターニュ・ド・ランス地区でも北東向きのエリアに位置するが、大きな二つの丘を持ち、多種多様なテロワールを形成する。ピノ・ノワール栽培の聖地と称され、南向き斜面を持つブジー村やアンボネィ村とは趣を異にした個性をもつ特級村である。南斜面の特級村に比べて、冷涼で収穫時期も遅いヴェルズネイ村では、バランスとエレガンスに秀で、ややソバージュな個性を持つシャンパーニュが醸される。同家はこの村でグローワーとしての長い歴史と、ドメーヌとしても40年余の実績を持つ。ミッシェル氏と醸造家である息子のパトリス氏の情熱的な親子が醸すシャンパーニュは常にグラン・メゾンのキュヴェをブラインド・テースティングで凌駕する。有するグラン・クリュの畑からボランジェを始めとする名だたるグラン・メゾンにプルミエ・タイユを分け与える。「畑こそが全て」というドメーヌならではの実力である。清潔なセラー内には、果汁をデリケートに扱う為に、斜面を利用したグラヴィティシステムや近年購入したばかりの空気式圧搾機等の装置も有し、テロワールの個性をそのままピュアに1瓶のシャンパーニュに体現する。 価格 ¥ 15,000 消費税込 ¥ 16,500 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 蔵王ウッディファーム かるてっと クレマン 2018 750ml シャルドネ、ピノノワール、ピノムニエ、ピノグリをブレンドしたロゼスパークリング!フレッシュな印象を残したいために、瓶内貯蔵期間を1年として、デコルジュマンをおこなっています。抜栓直後はイチゴミルクの様な甘い香りとは裏腹な、ドライで軽快な飲み口です。抜栓から2~3日経つと樽由来のバニラを感じながら、よりチェリーや桃の様な甘やかな香りが現れてきます。時間を掛けてゆっくりとお楽しみ頂きたい1本です。【ウッディファーム&ワイナリー】ファームとワイナリー、2つの顔を持ち、果樹を通してこの土地でしか出来ないこと、その表現を具現化して行ったところ今の農園の形となりました。さくらんぼや西洋梨を中心に、山形の伝統的な栽培技術と独自の棚仕立て栽培で一つひとつの果実を大切に育てる栽培に取り組んでいます。ウッディファーム&ワイナリーのワインの味わいは明るい果実。正に「果樹を通した表現」という言葉がワインに表れているのです。醸造を行う際の造り手のぶれないコンセプトが、真っ直ぐに飲み手へ届いているように感じます。 価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 十勝レガーロ さねんころ ロゼ スパークリング 2021 375ml ハーフボトル 「山幸(Yamasachi)」は日本のワイン用ブドウ品種として甲州、マスカットベーリーAに続き、国際ブドウ・ワイン機構のリストに登録され注目が高まっています。口当たりの良くどんなお皿にも合わせられるワインを目指し、山幸を主体としてはっきりとした酸に、ラブルスカ種の軽さを加えています。フローラルでフルーティ、そして大地の力強い香り。口当たりの良いコンタクトのあとの奥行きのある味わい。ぜひ様々なお料理と合わせてお楽しみください。※吹こぼれる可能性がありますので、しっかりと冷やしてから抜栓を行ってください。 価格 ¥ 1,637 消費税込 ¥ 1,800 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る タケダワイナリー サン・スフル ロゼ 750ml 日本が誇るブドウ品種マスカットベーリーAを用い、亜硫酸を使用しないサンスフルで仕上げたワイン。ブドウはタケダワイナリーさんが長年ベーリーAの栽培を依頼している天童市の栽培グループによる良質なもの。天然のきめ細やかな泡が、赤い果実の華やかな香りを引き立て、シャープでフレッシュな酸味が爽やかな辛口のスパークリングロゼワインです。無濾過で瓶詰めすることでブドウ由来の濁りが残り、それが格別な風味となっています。 価格 ¥ 2,400 消費税込 ¥ 2,640 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る Sawa Wine マスカット・ベーリーA ロゼ スパークリング 2021 750ml 「Sawa Wine」は、千葉県八街市で山本ファームとして10年以上にわたりブドウを栽培してきました。山梨県のワイナリーへの委託醸造によって2014年から商品化にも取り組み、自然災害による収穫量の激減などの苦労を重ねながらも、2021年に醸造免許を得て、念願だった自社での仕込みを手掛けるブランド「Sawa Wine」を立ち上げました。こちらは、ベリー系の香りと味わいが泡によって心地よく広がります。パスタやBBQ料理と合わせてみてはいかがでしょうか。 価格 ¥ 2,900 消費税込 ¥ 3,190 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る レイナルド・エオレ ペティアン・ナチュレル シリス・アン・ビュル ロゼ 2019 750ml ティラージュにショ糖を使わず、翌年のブドウジュースを加えるクレマン・ナチュレル方式で造られるロゼスパークリングワイン。シャープかつタイトで透明感のあるまろやかなエキスに潮の風味があり、心地よい苦みのある鉱物的なミネラルと繊細な泡がきれいに溶け込んでいます。 価格 ¥ 4,200 消費税込 ¥ 4,620 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る カンティーナ・リエゾー チャオチャオ スプマンテ バルベーラ ロザート 2020 750ml 長野県上高井郡高山村で栽培されたバルベーラから造られたスパークリングロゼワイン。ラズベリーヨーグルトのような赤系果実と乳製品の香りから、徐々にブラックベリーなど黒系果実の香りが出てきます。口に含むとフレッシュな果実味があり、余韻に苦味のアクセントと全体を支える酸が心地良く、ワイン単体はもちろん、果物やそれらを使った軽い前菜などと合わせて楽しむのがおすすめです。【カンティーナ・リエゾー】長野県上高井郡高山村にて、2015年に設立された家族経営ワイナリー。リエゾーは愛妻に因んだ名前です。3人の小さなお子様たちも畑仕事を手伝う、今後も楽しみなほのぼのワイナリーです。ワイナリー名に「カンティーナ」がついていることからもわかりますが、オーナーの湯本康之さんはヨーロッパでワインと美しい農村風景に出会い、イタリアにてワイン造りとワイン文化を学びました。様々な人々のハングリー精神に刺激を受け、そのときに見たもの、体験したことが原動力となっています。ワイナリーがある高山村は、2011年に長野県で2番目にワイン特区を取得。そこで、インターネットのクラウドファウンディングでわずか1週間足らずで目標額を達成し、高山村にはじめて設立されたワイナリーがこのカンティーナ・リエゾーさんでした。畑では、メルロー、シャルドネなどに加え、バルベーラやピボ・ネロ、ドルチェットなどのイタリア系ブドウ品種の栽培にも取り組んでいます。ワイン造りを学んだイタリアでの経験をもとに、これらイタリア系品種をワイナリーの看板ワインにしていきたいとのこと。クラウドファウンディングでの期待の高さが伺えますが、醸造所は小さく生産量もわずかで、リリースされるワインはその人気からなかなか手に入らないことも。イタリア系ブドウと北信州の高地がもたらす繊細な味わいは、ぜひとも体感していただきたいワインです。 価格 ¥ 2,400 消費税込 ¥ 2,640 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る カーブドッチ ファンピー ロゼ泡 2022 750ml 食用ブドウの可能性を探求すること、そして楽しくてハッピーな味わいを目指しているファンピーシリーズ。青森県産スチューベンをベースに食用やワイン用のブドウを数種アッサンブラージュしています。ピンクグレープフルーツやラムネのような爽やかで甘い香り。口に含むと豊かな果実味とかすかな渋みを感じますが、高めの酸味がキレイに喉奥へと流してくれます。今年はベーリーAを加えてみたそう!よりジューシーに仕上がったロゼ泡をぜひお楽しみください!【カーブ・ドッチワイナリー】カーブドッチワイナリーがある新潟の角田浜は砂浜のような砂質土壌。日本海からわずか1kmほどに位置する葡萄畑には昼は海から夜は陸から風が吹き、葡萄の大敵である湿度を下げてくれます。この特異な場所で育てられた葡萄が素晴らしい個性のあるワインを生み出すのです。世界的に見ても特殊なこの砂質土壌特性を活かすため、積極的に草を生やす「草生栽培」や減農薬・微生物を使用して病気を抑えるなど、様々な栽培方法をされています。砂と風に育まれた自園で収穫されたぶどうは華やかな香りと繊細な味わいが特徴。醸造ではその特性を活かしつつ、品種の個性とその年を反映した味わいになるよう造られています。醸造責任者の掛川さんはワインを造る上で「最高のワインではなく、ここの風土を表した唯一のワイン。」を造って行きたいと仰っていました。 価格 ¥ 2,700 消費税込 ¥ 2,970 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 香月ワインズ ぷてぃ・ぷらねっと 2022 750ml 有機農業の町、宮崎県綾町のブドウ農家から預かった珍しいブドウ品種「ブラックオリンピア」と、早摘みした自社畑の「ナイヤガラ」と「ポートランド」を混醸したペティアンです。梨の香りが前面に出ており、口の中で元気に弾ける泡は爽快感を与えてくれます。抜栓後、天然酵母由来の泡によりオリが混ざり合い、風味にコクと旨味をプラス!摘果ブドウジュースをブレンドしたことで、キュッと締まったフィニッシュに仕上がっています。【香月ワインズ】綾町は、宮崎県中西部の内陸にある町。綾町では町を挙げて有機農業に取り組み、「有機農業発祥の町」として全国的に知られています。香月ワインズは香月克公さんによるワイナリー。香月さんは宮崎市出身で、25歳の時にニュージーランド・マールボロに渡り、ワイナリーで働いていました。ワインの魅力に取りつかれた香月さんはそのままニュージーランドでワイン造りを続けようと思っていましたが、ドイツに行く機会があり、そこで家族でワイン造りや販売をしている姿を見て、家族のいる場所でワインを造りたいと宮崎に戻る決断をしました。宮崎に戻り、2013年にご両親がブドウを栽培していた現在の綾町の0.5haの畑を譲り受け、なんと400種類ものブドウを栽培しています。香月さんのワイン造りは、農薬や化学肥料、酸化防止剤などの添加物を一切使用せずに行われています。畑のある場所は土地がとても痩せていて肥料が必要ですが、できるだけこの場所だけであるものでまかないたいと、選定した枝を炭になるまで燃やし、草刈した雑草と混ぜて肥料としています。香月さんが目指すのは自然が循環するワイン造り。印象的だったのは、ブドウの芽を食べてしまう虫が大量に発生していたのですが、ある時ビニールハウスの側面のビニールを外すと外から鳥が入ってきて、その鳥が虫を食べてくれたのを見て、これだ!と思い翌年からは側面のビニールを張らなかったそうです。そうすると思った通り鳥が虫を食べてくれて、その年は虫による被害が大きく減ったのです。科学的なものを何も使用しないというブドウ栽培はとても労力のかかるものですが、なぜこの方法で造ろうと思ったかというと、ニュージーランドから帰国する際に、「奇跡のリンゴ」という映画を観て、絶対不可能と思われたリンゴの無農薬栽培を実現した木村さんに感銘を受けたからとのこと。香月さんの畑ではまだ日本では聞いたことのないような品種も多く栽培されています。特に期待できるのはドイツ系の品種だそうで、赤ならレゲント、アクセント、ドルンフェルダー、白ならシルヴァーナー、ゲヴュルツトラミネール、シーガレーベ、そしてシャルドネです。ワインは赤白それぞれ混醸で造られており、今後栽培量が増えても、品種ではなく綾町の個性を出したいので単一の品種でワインをリリースする予定はないそうです。まだ生産量が少なく、販売できるワインが少ないので価格は少し高めではありますが、量が増えてきたらもう少し気軽に楽しんでもらえるような価格にしたいので、それまでは応援してほしいとおっしゃっていましたが、特に白は香り高く強くないながらも旨みがあり、これからとても期待できる味わいでした。まだ始まったばかりのワイナリーですが、ぜひ多くの方にお楽しみいただきたいワインです。 価格 ¥ 3,600 消費税込 ¥ 3,960 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る アンリオ ロゼ ブリュット ミレジメ 750ml 老舗家族経営メゾン。グラン・クリュとプルミエ・クリュのブドウのみを使用し、5年以上の瓶熟を経てリリースされます。エレガントな味わいをご堪能いただけます。 価格 ¥ 14,500 消費税込 ¥ 15,950 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る ヨハン・メイヤー ザ・ラヴ・チャイルド ペットナット 2021 750ml \フレッシュでエレガントな味わいとなるように仕上げられた日本限定のロゼ・ペットナット!/花崗岩が風化してできた砂状で、頁岩が少し交じるマルムスベリー地区の単一畑で収穫された樹齢35年のピノタージュを使用。フレッシュなイチゴ、ほのかに甘みがあり、チャーミングな酸が全体を引き締めます。見た目にもかわいらしい、よく冷やしてごくごく飲みたいスパークリングワイン!【ヨハン・メイヤー・シグネチャー・ワインズ】輸入元より造り手のヨハン・メイヤーは小柄で人懐っこい性格から、みんなからはストンピーという愛称でイジられている愛されキャラ。その見た目からは想像を絶する魅惑で繊細なワインを造る素晴らしい生産者。エルゼンバーグカレッジで醸造学と栽培学の学位取得。その後、カリフォルニアのナパ・バレー、セントラルコースト、ニュージーランドで特にピノノワール、シャルドネのワイン造りの基礎を勉強。2008年に南アフリカに帰国し、タルバッハの小さなワイナリーでヘッドワインメーカー及びブドウ栽培家を担当すると数々の賞を受賞。2010年から現在まで、スワートランドのマウント・アボラにて醸造責任者兼自分のブランドのワインを造る。今後は、南アフリカのテロワールを表現し、トップクオリティのワインを生産することにより、世界に南アフリカは真剣にワイン造りをしているんだぞと示したい、と考えています。 価格 ¥ 2,975 消費税込 ¥ 3,272 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る イエローマジックワイナリー ヒップホップ Mix 2022 750ml 南陽市にある自社農場にて農薬無散布で栽培したブドウを、全房の状態を足踏みで破砕しタンクの中で醸し発酵。粒が潰れない状態のものも存在し、セミ・マセラシオンカルボニックでの仕込みです。その後搾汁し完全発酵を行った後に瓶内二次発酵させています。芳しい香り中に野生的な味わいでジューシー。泡感が少なくなってもスティルワインとしても楽しめます。音楽の「HipHop」のように自然に「お尻浮き」が感じられる1本です。【YellowMagicWinery】山形県の南陽市にて、2018年に設立されたばかりのYellowMagicWineryは、滋賀県のヒトミワイナリーさんや大阪の島之内フジマル醸造所で28年間もの間ワイン造りを続けていた岩谷(いわや)澄人さんが開いたワイナリー。岩谷さんはもともと青森出身で、ヒトミワイナリーさんの母体であるアパレル会社に就職し、ワイナリーの立ち上げに参加。2016年に島之内フジマル醸造所に移籍し、栽培にも携わっていくなかで南陽市の葡萄に惚れ込み、また年老いた親御さんのいる青森に近い場所で仕事がしたいという思いから、移住を決意したそうです。山形のデラウェアは青森で過ごした幼少期に食べたことがあり、懐かしい東北の味がしたそう。とてもほっこりするエピソードです。「足さず、引かず」の理念で造られるワインはヒトミワイナリーさんのワインにも受け継がれている無濾過のにごりワイン。ファーストリリースは買い葡萄、醸造は委託醸造先で岩谷さんご自身で行ったそうです。2019年の秋にはワイナリーも開設。確かな実績と経験のある岩谷さんがこれから生みだすワイン、とっても楽しみです! 価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 都農ワイン キャンベルアーリー ロゼ スパークリング 750ml もぎたてのイチゴを思わせる、瑞々しく華やかな香りがグラスからこぼれ出てきます。 フレッシュな果実味としっかりした酸味が口全体に広がり、爽やかな印象。 優しい甘さと心地よくスムースな泡が絶妙で、上品な口当たりを演出してくれます。 気持ち良い風味を残しながら、おしゃれに楽しめるロゼスパークリングです。 乾杯だけでなく、締めにデザートのショートケーキと一緒に飲むととっても幸せな気分になります。 【都農ワイン】 宮崎県にある都農町。年間降雨量は4000ミリ以上あり、収穫時期には台風が襲来する地域です。 当初は、不可能と言われておりましたが、現在は次々と対応策を講じ品種を更新し、都農の風土を反映するぶどうを育て「尾鈴ぶどう」の産地として県内外に知られるようになりました。 キャンベル・アーリーを中心に栽培していますが、このぶどうは元々生食用のぶどうとして育てられていました。 現在ではシャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラーなど欧州種のぶどう栽培も行われています。 価格 ¥ 1,800 消費税込 ¥ 1,980 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る アリステア MCC ロゼ 750ml MCCとはメトド・キャップ・クラシックの略で、シャンパーニュ方式で造られたことを表します。瓶熟最低2年実施。優雅で派手すぎないスタイル。 価格 ¥ 3,740 消費税込 ¥ 4,114 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る シュロス・アラス ピノ・ノワール ロゼ ゼクト トロッケン NV 750ml ドイツ最大手のスパークリングワイン専門ワイナリー。生産ワインはいずれもスイスイと飲み易いタイプ。こちらはフルーティで優しい味わいのやや甘口ロゼです。 在庫切れ 価格 ¥ 1,615 消費税込 ¥ 1,776 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る ヴァイングート・ヴェルナー ヴァン・ド・ラガンバ・フラウエン・パワー ロゼ 2021 750ml ワイングート・ヴェルナーのワインを醸造しているのは弱冠30歳のマルティン。こちらは、ドルンフェルダー、ヨハニター、リースリング、ジーガレーベから造られたロゼのペティアンで、それぞれのブドウを直接圧搾し、全房で醸したものをアッサンブラージュしました。チャーミングなピンク色に、ブラッドオレンジやキウイの香り、柑橘の風味と若々しいエキス分、瑞々しい酸があり、思わず1本すぐ飲んでしまいそうな味わいです。 在庫切れ 価格 ¥ 3,400 消費税込 ¥ 3,740 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る カーヴデクラ PACS(パックス) 2021 750ml 2014年から就農準備の為、2年間余市町内にて農業研修。2016年より余市町登にてブドウ栽培を開始し、毎年いろいろなワイナリーでワインを醸造しています。2023年に自社ワイナリー建設予定です。昔から北海道で親しまれてきたナイアガラをよりおいしく飲んでもらうため中盤のふくらみと伸びやかな酸を与えてくれるピノノワールをブレンド。オリを絡めるとさらに旨味や複雑味が出るので、お好みで混ぜて召し上がりください。 在庫切れ 価格 ¥ 3,380 消費税込 ¥ 3,718 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る ドメーヌ・ド・ラ・コンブ ロゼ・ペティアン チュ・テ・ヴ クァン・ジェブ 2021 750ml ジュラのジャン・フランソワ・ガヌヴァのもとで研鑽を積みながら栽培・醸造についてのBTSを取得した当主。ガメイで造られたロゼのペティアンです。【輸入元より】当主のグレゴワール・ペロンは2002~2004年をジュラの、ジャン・フランソワ・ガヌヴァの元で研修をしながら、マコンの醸造学校へ行き、醸造の栽培・醸造についてのBTSを取得(2003年)。その後は、ボルドー、コート・ド・ローヌ、ブルゴーニュ、アメリカ、ニュージランドとサヴォワで醸造家として仕事をしてきた。2009年の3月の事、0.4haのプルサーの古樹の畑を見つけたことから、本格的に自身のドメーヌを起ち上げることを考える。その区画はCombe aux Reves(夢みる谷)と呼ばれており、表土の薄い、苔で覆われた岩だらけの斜面に100歳を超えるプルサーが立っている。その区画名はそのままドメーヌ名となった。翌年の2010年には、ドメーヌを起ち上げ、最初のグレゴワール自身のワインを、古くは牛舎で造り、2011年には現在の住居兼セラーを購入。畑はほぼ、全てが、混植されており、品種ごとに造るよりも、畑単位でワインを造る。古い畑を購入し、ブドウ樹が必要な際は、周りに植わっている品種とはわざわざ違うものを植える徹底ぶり。どれも小さな畑で、総面積は2.2haほどにもかかわらず、15以上の区画を所有している。不作が続いたことから、2014年にネゴスを始めた。ドメーヌの(自社畑)のワインは、La Combe aux Revesの文字と羽の生えた牛のスタンプ、ネゴスのワインには、Foudre Escampetteの文字と、大樽を運ぶトラックのスタンプが押されている。 在庫切れ 価格 ¥ 3,700 消費税込 ¥ 4,070 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る ル・レザン・エ・ランジュ ブリュイーヌ2020 750ml 自然とブドウに敬意を払い、真摯かつ情熱的なブドウ栽培と醸造を行うジル・アゾーニが興したワイナリー。現在は息子のアントナンが引き継ぎ、そのスタイルを踏襲しつつ自身のスタイルも模索しています。「Bruine」は小雨のこと。小雨が降れば、身体に涼しさをもたらしてくれる。そんなイメージでつくられたスパークリングロゼワインです。一次醗酵終了前に瓶詰め。ステンレスタンクで12ヶ月間の熟成。【ル・レザン・エ・ランジュ】ワイナリー「ル・レザン・エ・ランジュ」は、ジル・アゾーニが2000年にアルデッシュ南部の静かな山間に興したドメーヌです。同ドメーヌは2014年、ジルの息子アントナン・アゾーニを責任者として、ネゴシアンに生まれかわりました。【アントナン・アゾーニのプロファイル】1985年生まれのアントナンは、化学を修めたのち絵画関係のラボで働き、ピッツァイオーロや料理人としても働く。が、次第に父親の仕事である、ワイン造りに興味を持つ。オーストラリアのワイナリーとラボラトリーで2年間の経験をへて、2013年にアルデッシュへと戻り、父親のジルとともにワイン造りにたずさわった。2014年にドメーヌはネゴシアンとなる。ジルが所有していた畑は、友人のヴィニュロンへと譲られ、アントナン自身は15haの契約畑(4人のブドウ栽培家と、友人のワイン生産者たちと契約)と、自身の1haのシラー畑から得られるブドウでワインを造る。自身の畑を持ちつつネゴシアンになったわけだ。契約畑を増やしたのは、ビオロジック製ブドウを複数の栽培家から購入することをつうじて、《ビオロジック栽培のムーブメントをよりいっそう広めたい》と、アントナンが考えたから。同世代の友人には、同様の考えのもと、良い仕事をしている栽培家の畑を紹介する、「畑のクルティエ」のような仕事をしている者もいるそうだ。2016年や2017年のように、霜害や雹害のひどかった年には、このような仕事は特に重要になるはずである。父親のジルは、完全に引退したわけではなく、アントナンとは別にジル本人のワインを造っている。アントナンは父親が興したル・レザン・エ・ランジュのスタイルを踏襲しつつ、自分自身のスタイルを模索中である。「まずは、醸造中に何が起きても、ジルのように焦らず待つことを覚えなくては」と、アントナンは語っている。 在庫切れ 価格 ¥ 3,700 消費税込 ¥ 4,070 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る モリウミウス HANA AKARI 2021 750ml フルーティで軽快、華やかボディワイン! グレープフルーツや文旦など柑橘系のビターなニュアンスがあり、レモングラスを思わせる爽やかでハーバルな余韻も感じられます。 瑞々しい洋梨やバニラビーンズが折り重なり、深みをもちながらもスッキリドライな仕上がりとなりました。 シーンを選ばずオールマイティに、どんなお料理にも相性が良い味わい。 特に海老や蟹などの甲殻類、天ぷらと合わせたい印象です。 10度以下に冷してお楽しみ下さい。 東北生まれのナチュラルワイン -モリウミアス- 『モリウミアス』は東北の石巻で、高台に残る築93年の廃校を新たな学び場として、こどもたちの好奇心と探求心を刺激するよう生まれ変わらせた複合体験型施設です。石巻市雄勝町の豊かな自然、人々とふれあうことで、モリウミアスに滞在するこどもたちの未来が拓けるきっかけをつくりたい。新しい教育のカタチを世界に発信したい。雄勝の復興に役立てたい。それらを通じて豊かな社会をつくることを目的として設立されました。 この施設では、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県の雄勝という場所でワインを造るために、今はブドウ畑の土壌改良を行い、その後ブドウを植える予定を立てています。現在は山形県南陽市のブドウを購入して、宮城県のアルフィオーレで委託醸造を依頼。今後の動きに注目していきたい生産者です! ラベルについて モリウミアスのそれぞれのワインの名前は、国立公園の一部でもある雄勝町の森と海が繋がる豊かな自然とそこで刻々と変化する光をイメージして名付けられています。 満点の星空が美しいこの地の月の光、包み込む太陽の光の温かさ、満開の桜によって夜でもほのかに感じるあかりを想像させてくれます。 ラベルデザインは、暮らしのイラストを手がける向田智也氏によるもの。 HANA AKARIは海の色と生き物をデザインしています。 在庫切れ 価格 ¥ 3,500 消費税込 ¥ 3,850 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る ルイ・ロデレール ブリュット ナチュール ロゼ 2015 フィリップ・スタルクモデル 750ml 在庫切れ 価格 ¥ 16,000 消費税込 ¥ 17,600 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る スロボドネ・ヴィナルストヴォ レベッラ ロザ 2021 750ml フランコフカ・モドラは東欧で栽培されているブラウフレンキッシュの別名です。即圧搾後品種ごとに醸造。スペイン産アンフォラ(ティナハ)で、その後ブレンドし卵型タンクで熟成。淡いグレナデン色。アセロラやチェリージュースの様な味わいで、軽やかでフレッシュな仕上がりです。【輸入元より】スロヴァキアワインといっても、殆どの方は???に違いあるまい。事実、私たちはスロヴァキアに関する知識は殆ど持ち合わせていない。しかし、出会ってしまったのだ!何というピュアな透明感ある味わいか。オレンジワインは、更に奥深さが加わり、稀有な味わいに本当に驚いてしまった!フランスとスペイン以外のワインを輸入するなど全く考えていなかったにも拘らず、試飲しながらオーナーの娘カタリナの話を伺っているうちに、これは何としても日本の皆様にお伝えしなければならないという使命感が沸々と込み上げてきたのだった。スロヴァキアに於けるワイン造りの歴史は、2000年前にも遡るという。このワイナリー”スロボドネ”は、先祖が1912年にゼミアンスケ・サディの土地を買い、農場を始めたのが初まり。ぶどうの他にも森林もあり、小麦や大麦、タバコなどを300haの土地で栽培していた。当時は、ヨーロッパで最大のタバコ乾燥場を持つほどだった。1920-30年代にはワインもかなり生産し、現在のチェコ共和国の首都プラハでかなり飲まれており、”3人のボクサーへ”VerslesTroisBoxeursというブランドはかなり有名だった。第2次世界大戦時、共産主義者によりこの農園は接収されてしまい、以降廃れてしまった。祖母が古い醸造所で昔書かれた農場の資料を発見したのを機に、1992年両親は廃墟のように廃れたこの農場を復元することを決意した。1995年、ようやく荒廃したぶどう畑の再興に着手し、2010年には初めて自分たちのワインを市場にリリースするに至った。彼らの目的は、スロボドネを昔のように再興し、ゼミアンスケ・サディの土地の特徴を表現する高品質なワインを造ることだ。土地の特徴を表現する手法として、自然と白ぶどうを醸すオレンジワインやぶどうの植わる土から造ったアンフォラを用いた醸造が生まれた。オレンジワインと赤ワインの醸造には亜硫酸も一切使用せず、瓶詰め時僅かに添加するのみ。彼らの昔の栄光を取り戻すワイン造りはまだ始まったばかりに過ぎず、今後更に素晴らしいワインを生み出してくれるに違いない! 在庫切れ 価格 ¥ 3,900 消費税込 ¥ 4,290 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る タキザワワイナリー サン・スーフル・アジュテ 旅路 ロゼ・スパークリング 2021 750ml 北海道固有のブドウ品種である「旅路」を使用したロゼスパークリング!丁寧な選果の後、圧搾された果汁は、最初数日間は果皮と共に醸すことで色や風味を抽出しています。チャーミングなストロベリー香と、ハッカのような心地よい清涼感。優しい果実味と伸びやかな酸は、お酢やワインビネガーなど酸味を効かせたお料理、魚の梅煮などに合わせたい1本です。※吹きこぼれる可能性がありますので、抜栓前は冷蔵庫などで立てたままよく冷やしてください。 在庫切れ 価格 ¥ 3,160 消費税込 ¥ 3,476 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る ラファエル・バルトゥッチ ビュジェ・セルドン メトード・アンセストラル 2021 750ml ビュジェ・セルドンは、フランス東部のサヴォワ地方にある「セルドン」という場所で造られています。ビュジェはアペラシオン名、セルドンは地区名です。ビュジェ・セルドンの生産者は現在40人。ワイン産地として19世紀に大きく発展しましたが、フィロキセラの被害が大きかったため産業が衰退。その後第二次世界大戦後には生産者たちが再建のために集まり、2009年には念願だったAOCを取得しました。使用するブドウはガメイとプールサールのみ。ビュジェ・セルドンの泡は、シャンパーニュと異なり一切リキュール添加、補糖が認められておらず、メトード・アンセストラルで造られます。そのほのかに甘く爽やかな味わいは、ブドウ本来の糖分と野生の酵母によるものです。標高350mを越える急斜面に畑があり、雑草を生やして土壌が流出を防ぐとともに、地中の水分を蒸散させています。栽培はビオロジック、20年以上防虫剤は使用していません。甘口のロゼスパークリングは他にもありますが、クリーミーな泡立ちと独特な酸、そして爽やかな甘さはビュジェ・セルドンならでは。サヴォアの小さな産地ビュジェ・セルドン、ぜひ体験してみて下さい! 在庫切れ 価格 ¥ 3,600 消費税込 ¥ 3,960 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る アンリオ ブリュット ミレジメ ロゼ 2012 750ml 17世紀から続く老舗メゾン。良年のみ生産されるこのロゼは、最低6年以上の熟成を経てからリリースされます。 在庫切れ 価格 ¥ 1,270 消費税込 ¥ 1,397 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る デリンクエンテ アマヤ 2022 750ml 「変顔ワイン」として日本でも高い人気を誇るデリンクエンテ。収穫されたブドウは除梗&プレスされステンレスで自然醗酵。既定の残糖度に達したところでボトリング。酸化防止剤を含む添加物は一切不使用。色調の濃いピンクで、ブラックベリーやラズベリー、それにアニスの香り。口いっぱいに広がる甘酸っぱいフルーツに味わいを深くするハーブを伴う塩味。シンプルに美味しく、しかし細部まで楽しめるロゼペットナットです。【デリンクエンテ】(輸入元より)自ら”Delinquente=はみ出し者/ならず者を名乗るオーナーワインメーカー、ConGregGrigoriou/グレッグ・グリゴリオによって2013年設立されたデリンクエンテ。「変顔ワイン」として日本でも高い人気を誇る彼のワインが生まれるのはオーストラリアでもテーブルワインの産地として認知されている南オーストラリア州リヴァーランド。その地の気候に合致した南イタリア系オルタナティブ品種から誰もが楽しめる高品質なナチュラルワインを造り出すことで見事に価値転換を果たし、今やオーストラリアで彼のワインは確固たる評価を得るに至っています。 在庫切れ 価格 ¥ 2,600 消費税込 ¥ 2,860 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る フェルム36 モン・ロゼ・ペティアン 2021 750ml ヤマノ・ヴァン・セはこの造り手のネゴシアンもの。優しく円い果実味と発泡による生き生きとした味わいがお楽しみいただけます。 在庫切れ 価格 ¥ 2,600 消費税込 ¥ 2,860 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る カルメン・スティーブンス サヴィ スパークリング ロゼ NV 750ml シングルマザーのカルメンさんが営んでいるワイナリーで、このワインの利益の一部は、西ケープ州の貧困地区の学校の給食プロジェクト費用に充てられております。 在庫切れ 価格 ¥ 2,800 消費税込 ¥ 3,080 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る セレール・デ・レス・アウス アウス・ペットナット ロゼ 2021 750ml 栽培・醸造ともに完全に自然な造りを追求するホセ・マリアが、当初より持っていた哲学を実現する為に造り上げた新たなワイナリー!こちらはのアウス・ペットナット・ロゼは、薄濁りの淡いピンクの色調で、梅やレッドグレープフルーツ、アセロラやザクロなどとてもチャーミングな香り。口に含むと爽やかで、梅の酸味と旨味を伴った味わいがジワっと広がり、食欲が湧いてくるような味わいです。【オーナー ホセ・マリア・プホル】有機栽培で認められている硫黄や銅すらも使用しないで栽培する為、地元の大学と共同で病気に耐性のあるぶどうの木をセレクション・マサルで開発した。醸造においては酸化防止剤(SO2)を一切使用しない。そんな究極の自然なワイン造りを行うプロジェクトが遂に始動した!セララーダ・デ・マリーナ自然公園の中に建てられたセラーは、海上コンテナを改造したリサイクルで、環境と調和した設計になっている。セレール・デ・レス・アウスのぶどう畑には多くの鳥が生息しているいことから、ワインのラベルはキュヴェごとにこれらの鳥が図柄となって描かれているのも楽しい。 在庫切れ 価格 ¥ 3,600 消費税込 ¥ 3,960 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る シャトー酒折 マスカット・ベーリーA ロゼにごり スパークリング 2021 750ml シャンパンと同じ瓶内二次発酵で作ったスパークリングロゼワイン!山梨県産のマスカットベーリーAを使用した、ドライでクリーンな印象で優しい酸味が心地よく感じられる1本。イチゴのフルーティさがチャーミングで、余韻にほのかな甘みを感じられます。爽快感を楽しめるワインなのでBBQやから揚げ、餃子などビールとの相性の良い料理や、甘辛いタレを使用した料理と相性抜群です。※よく冷やさずに開栓すると吹きこぼれる可能性があります。よく冷やしてから開栓してください。 在庫切れ 価格 ¥ 1,800 消費税込 ¥ 1,980 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る キリ・ヤーニ アカキーズ スパークリング・ロゼ 2020 750ml 世界のTOPソムリエや評論家、マスター・オブ・ワイン達がギリシャ最高峰の造り手として認める「キリ・ヤーニ」。こちらは、冷涼なアミンデオン産クシノマヴロ100%で造るロゼスパークリング。ほのかな甘さの残るチャーミングな赤果実の風味と高い酸度。見事なバランス感を持った玄人好みな1本です。 在庫切れ 価格 ¥ 2,180 消費税込 ¥ 2,398 詳細を見る お気に入りに登録する
他の画像を見る 十勝レガーロ さねんころ ロゼ スパークリング 2021 750ml 「山幸(Yamasachi)」は日本のワイン用ブドウ品種として甲州、マスカットベーリーAに続き、国際ブドウ・ワイン機構のリストに登録され注目が高まっています。 口当たりの良くどんなお皿にも合わせられるワインを目指し、山幸を主体としてはっきりとした酸に、ネブラスカ種の軽さを加えています。 フローラルでフルーティ、そして大地の力強い香り。 口当たりの良いコンタクトのあとの奥行きのある味わい。 ぜひ様々なお料理と合わせてお楽しみください。 ※吹こぼれる可能性がありますので、しっかりと冷やしてから抜栓を行ってください。 【造り手について】 北海道清水町のヤマブドウをテーマにワインを醸す十勝レガーロ。 その中でも、甲州種、マスカット・ベーリーA種に続き、国際ブドウ・ワイン機構(ヨーロッパのワイン用ブドウ認定機関)に登録された山幸(ヤマサチ)に力を入れています。 十勝ワインで有名な池田町・ブドウ研究所が独自開発した品種が山幸ですが、十勝レガーロでは野生酵母で違ったスタイルのワインを生産しています。 醸造は弊社でもお取引いただいている藤野ワイナリーでの委託醸造、ワインのスタイルを擦り合わせながら進めていきます。 今回リリースした、さねんころ ロゼ スパークリングは山幸を主体にラブラスカを2%ブレンドしています。 この2%の意味がとても大きく、ヤマブドウだけでは表現出来ない華やかさが加わります。 ほとんどが道内での販売になり、北海道以外ではなかなか手に入らないワインです! 在庫切れ 価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750 詳細を見る お気に入りに登録する