12,000円(税込)以上ご購入で送料無料
  詳しくはこちら>>

日本酒、ワイン、焼酎などお酒の通販なら
IMADEYA ONLINE STORE

{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん

ポイント残高:{@ member.total_points @}pt

   
  
                 
   
  

送料無料 12,000円(税込)以上ご購入で送料無料

詳細検索

  
  • お酒の種類
  • 地域
  • 価格
    円から 円まで
  • トレンドキーワード

デラウェア

アメリカ原産の自然交雑種。
小粒で甘みが強いブドウですが、甘口から辛口、白ワインからオレンジワインまで万能な品種です。

商品一覧

並び替え
81件中 1-50件表示
1 2

島之内フジマル醸造所 キュヴェ・パピーユ クラシック NV 750ml

「classic」だけど新しいフジマルのデラウェアワインが新登場!これまでの 「デラウェア×醸し」のオレンジワインをフレンチオーク樽で熟成!
ステンレスタンクで1年間熟成させた2020年デラウェアのオレンジワインが想像以上にパワフルでフィネスも高かったため新樽熟成を決定。
これに、古樽で熟成した2021年収穫デラウェアのオレンジワインをアッサンブラージュすることで香味のバランスを整えています。



【ワイナリーより】

『自社デラウェアの美味しさをclassicな作りに落とし込んだらどんなワインになるだろう?』
野生酵母で自然発酵、亜硫酸は瓶詰めまで使用せず、瓶詰め時も必要な時に僅かに添加するのみ。ワインに含まれるのは、基本的にブドウだけ。これがフジマルのワイン作りの基本で、補糖や添加物・培養酵母に頼らない、もともとclassicなつくりともいえるのですが、このキュベ「classic」が表す特徴は、特に「醸し× 木樽熟成」の部分のこと。現代的なステンレスタンク熟成、トラディショナルなクヴェヴリ(甕)熟成とはまた異なる“classicな”デラウェアの美味しさを作り出せたかな、と思います。

価格 ¥ 3,500 消費税込 ¥ 3,850

カタシモワイナリー たこシャン 2021 750ml

「ほんまもんをカジュアルに楽しんで欲しい」。という思いで、大阪のブドウ農家とカタシモワイナリーが1本1本手造りで、瓶内発酵のスパークリングワインを造りました。
ブドウは食用として馴染みのあるデラウェアを使用しています。
白い花を思わせる爽やかな香りがあり、酸味とコクのバランスもとれた中辛口の味わい。是非、たこ焼きとあわせて欲しい「大阪シャンパン」です。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

タケダワイナリー サン・スフル 白 2022 750ml

山形県産の完熟デラウェア種を100%使用したスパークリングワインです。
発酵中のワインを瓶詰めし、瓶の中で発酵を継続させることで、酵母が生み出した炭酸ガスがワインに溶け込み、優しく飲み続けられる味わいに。
無濾過のためブドウ由来のにごりやオリが残り、それらが格別の風味を醸し出しています。きめ細かい泡から香り立つデラウェアのフレッシュな華やかさと、生き生きとした味わいは、特に野菜料理との相性抜群です。

価格 ¥ 2,400 消費税込 ¥ 2,640

河内ワイン KIEI 駒ヶ谷デラウェア オレンジ 2022 750ml

デラウェアの新たな可能性を追い求め造られた1本!
大阪府駒ヶ谷産のデラウェアを3週間皮ごと漬け込んで醸し発酵させた、色味鮮やかなオレンジワインです。複雑味のある味わいをぜひお楽しみください。



【河内ワイン】
大阪府羽曳野市にて、平成8年に創業されたワイナリー。そのルーツは明治中期にさかのぼります。
明治中期に、果実栽培に適した風土とされた駒ヶ谷、河内飛鳥を含む、羽曳野地方でブドウ栽培が始まり、昭和初期には栽培がピークに。河内一帯の生産量は全国でも1位を締めていました。
昭和9年にはワイナリーの前身である「金徳屋洋酒醸造」を設立。もともとはブランデーやリキュールを製造しており、壽屋(現サントリー)にワインも卸していたという歴史を持ちます。
現在は全てワイナリーの地元「純河内産」のブドウを使用しており、醸造はブドウに合わせた醸造方法を取り入れて個性が活きたワインを生産しています。

価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750

丹波ワイン デラ・グリ 2022 720ml

幅広いお食事に寄り添うオレンジワイン

山形県産のデラウェアを果皮や種子を果汁に漬け込む赤ワインのように醸して発酵させたオレンジワイン!
甘い柑橘系の香りとふくよかな果実味が特徴で、ブドウの旨味を存分に楽しめます。

赤ワイン仕込みによる皮や種由来のタンニンがアクセントで複雑さも兼ね備えた1本。
鮭、ブリなどの脂の乗った焼き魚や、甘味のある和惣菜、スパイシーなインド料理や中華料理など幅広く楽しんでいただけます。

価格 ¥ 1,700 消費税込 ¥ 1,870

清澄白河フジマル醸造所 テーブルトップ 橙色 2022 750ml

いつも気軽にテーブルの上に置いて欲しい、という思いで造られているテーブルトップシリーズ。
こちらは、山形県置賜地区の完熟デラウェアを2種類の方法で醸し発酵、それぞれステンレスタンクで熟成後ブレンドし、毎年の橙色の特徴である、華やかな香りとビターながらも心地よい飲み口を表現しています。
少しの期間落ち着かせてからだと、また味わいがクリアになって色々な要素を感じやすくなるので、早飲みでも少し寝かせてでもどちらもおすすめです。



【ワイナリーより】

★ぶどうについて
山形県置賜地区の完熟デラウェア。2022年も9月に入り続々と完熟デラウェアがやってきました。今年は短い梅雨が明けすぐに猛暑、収穫時期に大雨が降ったりと自然環境は色々な変化がありましたが、良いタイミングで収穫していただき、ワイナリーに届いたぶどうはとても良い状態のものばかりでした。糖度も例年通りしっかりとしていて、デラウェアの華やかな甘い香りが漂っていました

★ワインについて
毎年の橙色の特徴である華やかな香りとビターながらも心地よい飲み口を、今年は2種類の醸しのブレンドで表現しました。
1つは除梗破砕をして、スキンコンタクト日間でプレス。そしてもう1つはセミマセラシオンカルボニックで房ごと発酵、5日後に蓋を開けて破砕ののち、日間醸し発酵。
この2種類は面白いほど特徴が異なるワインに仕上がり、ブレンドの際に全く別の役割を担ってくれます。
前者の色合いは濃いめのイエロー、香りは控えめですがしっかりとスキンコンタクトの期間を取っている分、金柑などのような柑橘の皮にも似た苦味や奥行きを出してくれます。
そして後者の色合いは蛍光オレンジのような鮮やかさ。はじけるような華やかな香り(金木犀やラムネのような、人工的に作り出したもののように強烈な)が特徴。香りが強い分、味わいが驚くほど控えめに感じるほどです。
この完全に異なる役割の2種類をブレンドすることで、橙色の特徴がしっかりとバランスよく感じることができるようになります。
例年橙色は少しの期間落ち着かせてから飲むと、また味わいがクリアになって色々な要素をより感じやすくなるので、早飲みでもちょっとだけ寝かせ飲みでもどちらもおすすめです。

価格 ¥ 3,100 消費税込 ¥ 3,410

タケダワイナリー ブラン 750ml

お手頃価格で楽しめるナチュラル日本ワイン

山形県上山市にあるタケダワイナリーは、1920年(大正9年)からワインを造っている歴史あるワイナリー。
現当主の岸平典子さんは5代目となります。

日本ワインの中で高い品質を誇りながらも価格はリーズナブルなのでファンが多く、他の造り手からも一目置かれる存在。
特に酸化防止剤を使用せずに造る「サンスフル」シリーズは、毎年必ず完売してしまうほどです。

この「タケダワイナリー ブラン」は、タケダワイナリーのスタンダードキュヴェ。
協力農家としっかり連携をとりながら、山形県では生食用として多く栽培されているデラウェアとマスカット・ベーリーAを大切な位置付けとし、スタンダードキュヴェながら毎年新しいアプローチを試みながらワイン造りを続けています。

2021年は良質で濃縮感のある果実が穫れたことから、「2021年の山形を表す一番美味しい白ワイン」を目指し、例年よりもマスカット・ベーリーAの比率を増やしました。
デラウェア60%、マスカット・ベーリーA40%を使用した2021年のブランは、1,000円台のワインとは思えないほどの素晴らしい出来栄えです。

デラウェアらしい綿あめのような優しく甘い香りとオレンジのような酸のある香り、味わいもそれに続いていきますが、マスカット・ベーリーAによる厚みがしっかりとあり、余韻にはのほかに渋みも感じます。

リーズナブルでありながらワイン好きにも、日本酒好きにも納得してもらえる1本です。
ぜひ一度お試し下さい♪

価格 ¥ 1,800 消費税込 ¥ 1,980

金渓ワイン 白 中口 1.8L

山形県は赤湯温泉街にある家族経営の小さなワイナリーが、少しづつながら丁寧に造り上げたワイン。
日本国内では栽培面積1位を誇る山形県産のデラウェアから造られていて、淡いイエロー色とデラウェアらしいフルーティーな果実香、ふくよかな味わいと程よい酸味が心地よく、するすると飲めてしまうような辛口です。

価格 ¥ 2,350 消費税込 ¥ 2,585

丹波ワイン てぐみ デラウェア 750ml

酸化防止剤を一切使用せず、濾過もせずに生詰めで作られた微発泡の汲み出しワイン。
澱が残っているため葡萄本来の複雑味や果実味や酵母の香りが豊かで、わずかな炭酸ガスが心地よく感じられます。
飲み疲れしない優しい口当たりとクラフトビールのような酵母の香りが心地よい辛口です。
料理を選ばず何にでも気軽に合わせて頂けます。

価格 ¥ 1,700 消費税込 ¥ 1,870

丹波ワイン てぐみ petit 白 500ml

酸化防止剤を一切使用せず、濾過もせずに生詰めで作られた微発泡の汲み出しワイン。
オリが残っているためブドウ本来の複雑味や果実味、酵母の香りが豊かで、わずかな炭酸ガスが心地よく感じられます。
飲み疲れしない優しい口当たりとクラフトビールのような酵母の香りが心地よい辛口です。
料理を選ばず何にでも気軽に合わせて頂けます。

※吹きこぼれる可能性がありますので、良く冷やしてから開栓してください。

価格 ¥ 1,150 消費税込 ¥ 1,265

熊本ワイン 肥後六花 デラウェア 750ml

味わいのバランスがとてもよく、信頼して楽しめる日本ワイン。カジュアルな価格ながらもそのクオリティの高さに大満足です!
この「デラウェア」は、葡萄の果実そのままの自然な香りが感じられます。すっきりとした酸味があり、和食との相性抜群の辛口白ワインです。

価格 ¥ 1,685 消費税込 ¥ 1,853

宝水ワイナリー デラウェア 2019 750ml

北海道岩見沢市宝水町にあるワイナリー。ロゴマークにもなっている雪の結晶は、この地の冷涼な気候とそれによる綺麗な酸を持った味わいを表現しています。
こちらは北海道余市町産のデラウェアを100%使用。トロピカルフルーツやリンゴのような果実の香りを持ち、甘みと酸味のバランスが良く軽快なボディを楽しめるやや辛口の白ワインです。
よく冷やすと、よりフレッシュな味わいとして楽しめます。

価格 ¥ 1,713 消費税込 ¥ 1,884

朝日町ワイン スパークリング デラウエア 750ml

山形県産100%のデラウェアを低温発酵・低温熟成。フレッシュな果実の香りと、すっきりとした味わいの辛口スパークリングワインです。
キンキンに冷やしてお食事の前にどうぞ!

価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650

島之内フジマル醸造所 キュヴェパピーユ デラウェア甕仕込み 2021 750ml

大阪府柏原市の自社畑で丹精込めて育てたデラウェアを醸し、クヴェヴリ(ジョージアで古くからワイン作りに用いられてきた、内側を蜜蝋でコーティングした卵型の素焼き甕)で熟成させた、フジマルのフラッグシップワイン。
キンカンや橙といった和の柑橘のニュアンスと熟した梅や杏子の豊潤な香り、グレープフルーツのようなジューシーな酸と心地よいタンニンが特徴。
冷やしめから徐々に温度を上げて香味の変化をお楽しみください。

価格 ¥ 3,800 消費税込 ¥ 4,180

清澄白河フジマル醸造所 テーブルトップ デラウェア 2022 750ml

いつも気軽にテーブルの上に置いて欲しい、という思いで造られているテーブルトップシリーズ。
こちらは、山形県置賜地区の完熟デラウェア主体に、青デラをブレンドしたフラッグシップキュヴェ!
青デラをブレンドすることによって、味わいの輪郭がしっかりと表れ、フジマルのデラウェアらしい、フレッシュではじけるトロピカル感を表現しています。
パイナップルやバナナのような香りと心地よい酸、すっきりと広がる果実味をお楽しみください!



【ワイナリーより】

★ぶどうについて
山形県置賜地区の完熟デラウェア。2022年も8月終わりにきれいな緑色の完熟前の青デラが届き、9月に入り続々と完熟デラウェアがやってきました。今年は短い梅雨が明けすぐに猛暑、収穫時期に大雨が降ったりと自然環境は色々な変化がありましたが、良いタイミングで収穫していただき、ワイナリーに届いたぶどうはとても良い状態のものばかりでした。糖度も例年通りしっかりとしていて、デラウェアの華やかな甘い香りが漂っていました。

★ワインについて
完熟デラウェア主体に、青デラをブレンドした清澄白河のフラッグシップキュヴェ Tabletop Delaware(以下 TTD)が今年も出来上がりました。
醸造の段階でバナナパイナップルのような南国の雰囲気が全開、しかしアルコール発酵が終わるころには意外なほどにドライな仕上がりとなりました。
このドライなワインに青デラをブレンドすることによって、味わいの輪郭がしっかりと表れて、フレッシュな TTD 特徴でもあるはじけるトロピカル感が表現できるようになります。
私たちのワイナリーでは補酸や補糖を一切しないので、同時に仕込む青デラは味わいのバランスを取るためになくてはならないものです。その年の完熟デラの味わいによってブレンドの比率は変わりますが、今回は完熟デラ2:青デラ1のブレンドに決めました。
定番キュヴェは安定の味わいを、そこはぶれることはありませんが、その中でもその年による特徴を感じとることができるのがワインの魅力であると考えています。

価格 ¥ 2,600 消費税込 ¥ 2,860

奥野田ワイナリー 奥野田フリザンテ 2018 750ml

夏の太陽をたっぷりと浴びた完熟デラウェアを100%用い、瓶内二次発酵によりフルーティーな味わいときめ細かい泡立ちが特徴のにごりスパークリングワインです。
酵母感しっかりの2017ヴィンテージに比べると2018ヴィンテージは、フルーティーで洋ナシや青リンゴのような甘やかな香りがあるさわやかな仕上がりに。
摘みたて果実そのままのおいしさと酵母由来の奥深い味わいをお楽しみください。

【ワイナリーより】
★こちらのスパークリングワインは王冠を使用しております。吹きこぼれにご注意ください。
★よく冷やしてお召し上がりください。

価格 ¥ 2,000 消費税込 ¥ 2,200

河内ワイン 金徳葡萄酒 デラウェア 2022 750ml

実は大阪府東部の河内地方には、100年以上続くデラウェア栽培の歴史があります。こちらはそんな河内のデラウェアを選び抜いて造られた、年に1度の限定ワインです。
もぎたてのブドウを頬張っているかのようなフレッシュな香りと、広がりのある酸味が特徴で、和食にもぴったりな味わいです。


【河内ワイン】
大阪府羽曳野市にて、平成8年に創業されたワイナリー。そのルーツは明治中期にさかのぼります。
明治中期に、果実栽培に適した風土とされた駒ヶ谷、河内飛鳥を含む、羽曳野地方でブドウ栽培が始まり、昭和初期には栽培がピークに。河内一帯の生産量は全国でも1位を締めていました。
昭和9年にはワイナリーの前身である「金徳屋洋酒醸造」を設立。もともとはブランデーやリキュールを製造しており、壽屋(現サントリー)にワインも卸していたという歴史を持ちます。
現在は全てワイナリーの地元「純河内産」のブドウを使用しており、醸造はブドウに合わせた醸造方法を取り入れて個性が活きたワインを生産しています。

価格 ¥ 1,800 消費税込 ¥ 1,980

朝日町ワイン スパークリング デラウエア 375ml

山形県産100%のデラウェア種を低温発酵・低温熟成。
フレッシュな果実の香りと、すっきりとした味わいの辛口スパークリングワインです。キンキンに冷やしてお食事の前にどうぞ!

価格 ¥ 825 消費税込 ¥ 907

ヒトミワイナリー マロデラ 2021 750ml

山形県産の完熟デラウェアと早摘みした単為結果のデラウェアを使用した白ワインです。
除梗破砕後、即プレスを行い、低温でゆっくり醗酵。醗酵後はホーロータンクで約4ヶ月間落ち着かせてから瓶詰めを行っています。
7月、8月の多雨の影響もあり、甘いアロマは例年より控えめ。抜栓からの時間経過で果実感がグッと伸びる印象です。1日、2日とゆっくり時間をかけて楽しんでほしい1本です。

在庫切れ
価格 ¥ 2,200 消費税込 ¥ 2,420
詳細を見る

カタシモワイナリー 金のたこシャン 750ml

「ほんまもんをカジュアルに楽しんで欲しい」という思いで、1本1本手造りで造られる「たこシャン」から、大阪府よりエコ農産園に認定された自社農園栽培デラウェアのみを使用した高級たこシャン「金のたこシャン」が超限定発売!
気軽に楽しめるやや辛口の仕上がりです!注目を集める金色のラベルの「大阪シャンパン」をぜひお楽しみください!

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

シャトー・マルス デラウェア オランジュ2020 750ml

シャトーマルスより新商品!今度はデラウェアから造られた、やや甘口のオレンジワインです。
「甲州オランジュグリ」も大好評なシャトーマルスのオレンジワイン。メロンや洋ナシ、白い花を連想させる豊かな香りと、ほんのり甘さを感じつつもデラウェアらしいフレッシュな酸味が味わいを引き締めてくれます。
後味にはブドウの皮に由来する旨味が心地よく長い余韻となって残る、スッキリとした甘さを持った味わいです。

在庫切れ
価格 ¥ 1,487 消費税込 ¥ 1,635
詳細を見る

まるき葡萄酒 デラウェアにごり 2021 750ml

毎年大人気のきゅんと甘酸っぱいにごりワイン!
醸造過程の醪(モロミ)に由来するにごりを残したまま瓶詰めされており、酵母や果皮の旨味を楽しむことができます。
香り、味わいともにフレッシュで、まるでもぎたてブドウを頬張ったようなピュアな甘みと酸味が特徴。
アルコール度数も8%と低めで、気軽に飲める爽やかなワイン。よく冷やしてお楽しみ下さい!

在庫切れ
価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650
詳細を見る

ヒトミワイナリー DELAOle 2021 750ml

山形県産のデラウェアをMC方で仕込んだオレンジワイン。気持ちが踊るようなワインになって欲しいという思いで造られ、エチケットにもフラメンコを踊る女性が描かれています。
果皮から引き出されたデラウェアの心地よい香りに、甘味、酸味、旨味、渋味が一体となって心踊るような味わい。
抜栓からの時間経過や温度帯での味わいの変化もしっかりと楽しんでいただけるようなワインです。

在庫切れ
価格 ¥ 2,200 消費税込 ¥ 2,420
詳細を見る

カーブドッチ ファンピー オレンジ 2020 750ml

食用葡萄の可能性を探求すること、そして楽しくてハッピーな味わいを目指しているファンピーシリーズ。こちらのオレンジはデラウェアとナイアガラを用いた、2020年が初醸造のワインです。
華やかな南国系果実の香りとマスカット香、全房を20%使用したことによるジンジャー感もあります。
味わいはドライで柔らかく、マセラシオン由来の渋みもしっかり。温度はあまり冷やしすぎないのがオススメです。

在庫切れ
価格 ¥ 2,000 消費税込 ¥ 2,200
詳細を見る

イエローマジックワイナリー つなわたりデラウェア オレンジ 2020 750ml

山形県南陽市にある、自家農園で育った果皮の厚いデラウェアを、醸し発酵したオレンジワインです。
発酵初期には山形県大石田町の次年子窯さんで滋賀の信楽の土から造ってもらったという250Lの壺を使用。新しい壺での発酵にヒヤヒヤしたことからこの名前がつけられました。
そんな「つなわたり」でつくられたワインはふんわりとピュアな飲み口で、今はもちろん、熟成も楽しみな仕上がりです。

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

タキザワワイナリー サン・スーフル・アジュテ デラウェア 2021 750ml

北海道余市産のデラウェアを、亜硫酸無添加(サン・スーフル・アジュテ)で醸造したワインです。
2021年のブドウは非常に熟度が高く、果皮と果汁を一緒に漬け込み発酵させることで、白ワインのデラウエアには無い複雑な香り、ふくよかな果実味と程よいタンニンを感じられる個性的なワインに仕上がっています。

※16度以下の冷暗所にて保管をお願い致します。

在庫切れ
価格 ¥ 2,800 消費税込 ¥ 3,080
詳細を見る

清澄白河フジマル醸造所 テーブルトップ デラウェア 2021 750ml

梅雨の長かった2020年は山形でのデラウェアの生育ものんびりで落ち着いた複雑なフレーバーをまとう結果に。酵母や酵素など加えることなく自然に発酵が起きるのを待ち、瓶詰めの際には青デラのワインを30%ほど加えて酸味のバランスを整えました。
パインアメやグアバの甘くトロピカルな香りに、すっきりとした酸。アペリティフや、お野菜をたっぷり使った鍋料理と。日々の食卓のお供にぜひいかがでしょうか。

在庫切れ
価格 ¥ 2,100 消費税込 ¥ 2,310
詳細を見る

ドメーヌ・ユイ T2 ペティヤン 2021 750ml

【ワイナリーより】
昨年は全てブレンドでのリリースとなったポートランドですが、ぜひ単体で飲んでみたいというご要望が多かったため、単品種でのスパークリングを作ってみました。
前回12月にリリースしたロゼのベースキュベと中身はほぼ同じものですが、ポートランド独自の品種香がよりわかりやすいと思います。
ラブルスカ香はやや強め、キウイやパッションフルーツのようなトロピカルな香りに引き締まった酸が乗ったスパークリングワインです。

※抜栓時に吹きこぼれぬよう、オリを沈め、よく冷やしてからお楽しみください。


【ドメーヌ・ユイ】

ドメーヌ・ユイは、杉山哲哉さん、彩さんご夫婦が、北海道余市町でブドウ栽培から醸造まで行っているワイナリー。
2020年に自社のワイナリーが完成し、2020年ヴィンテージより自社醸造となりました。

「ユイ」という名前には、「結:人が集まり、協力しあって農業などを進めること」という気持ちが込められています。
杉山さんご夫妻は元々は東京で働いていましたが、ワイン造りをするために北海道のワイナリー(さっぽろ藤野ワイナリー)で働きながら余市町で自分たちのブドウを栽培していました。
余市は長い日照時間と昼夜の寒暖差、風通りの良さなどから果樹栽培に適した気候であり、杉山さんはそれを生かし、無農薬、無施肥でブドウ栽培を行い、醸造においても、酸化防止剤は不使用、他にも人工的なものは使用していません。

ドメーヌ・ユイの一番の特徴は、樹齢の古いラブルスカ種からワインを造っていること。
キャンベル・アーリー、ナイアガラ、デラウェア、ポートランドを栽培していますが、平均樹齢は30年以上とのことです。
杉山さんご夫妻は、ラブルスカ種を使ってエレガントなワインを造ることをモットーとしており、ラブルスカ種の一番の特徴であるフォクシー香をできるだけ抑え、味わい重視のワインを造っています。

ラベルには、どの畑のブドウを使ったワインなのかが表されています。
区画ごとに植えられている品種を、それぞれワインにしています。

ナチュラルワイン好きなお客様にはもちろん、ネガティブな要素がないので、普段ワインは飲み慣れていないという方にもお勧め。
ご夫婦お二人のワイナリーなので、あまり沢山の本数は造れませんが、ぜひお飲みいただきたいワインです。

在庫切れ
価格 ¥ 2,000 消費税込 ¥ 2,200
詳細を見る

イエローマジックワイナリー ヒップホップ デラウェア 2022 750ml

山形県南陽市にある松沢圃場で、農薬無散布で栽培したデラウエアを使用。除梗破砕しその後オリ引きせずそのまま自然発酵させ、発酵終了後、瓶内二次発酵させました。
2022年は、色付き甘さと酸味のバランスが楽しい「ピンクデラ」 も加えて、アフターのフルーツ感の余韻が特徴に!ハジける泡感によりしっかりとした「微発泡ワイン」が楽しめます!
泡感が少なくなってもスティルワインとして◎。音楽の「HipHop」のように自然に「お尻浮き」が感じられるワインです。



【YellowMagicWinery】
山形県の南陽市にて、2018年に設立されたばかりのYellowMagicWineryは、滋賀県のヒトミワイナリーさんや大阪の島之内フジマル醸造所で28年間もの間ワイン造りを続けていた岩谷(いわや)澄人さんが開いたワイナリー。
岩谷さんはもともと青森出身で、ヒトミワイナリーさんの母体であるアパレル会社に就職し、ワイナリーの立ち上げに参加。2016年に島之内フジマル醸造所に移籍し、栽培にも携わっていくなかで南陽市のブドウに惚れ込み、また年老いた親御さんのいる青森に近い場所で仕事がしたいという思いから、移住を決意したそうです。
山形のデラウェアは青森で過ごした幼少期に食べたことがあり、懐かしい東北の味がしたそう。とてもほっこりするエピソードです。
「足さず、引かず」の理念で造られるワインはヒトミワイナリーさんのワインにも受け継がれている無濾過のにごりワイン。ファーストリリースは買いブドウ、醸造は委託醸造先で岩谷さんご自身で行ったそうです。2019年の秋にはワイナリーも開設。確かな実績と経験のある岩谷さんがこれから生みだすワイン、とっても楽しみです!

在庫切れ
価格 ¥ 3,000 消費税込 ¥ 3,300
詳細を見る

ドメイヌ・タケダ デラウェア 樽熟成 2019 750ml

自社畑で採れた種ありのデラウェアをスキンコンタクトを経て樽発酵・樽熟成をしたプレミアムなワインです。
華やかな香りにスッキリとした酸味、余韻も長めです。バランスの取れた力強い味わいをお楽しみください!

在庫切れ
価格 ¥ 3,800 消費税込 ¥ 4,180
詳細を見る

広島三次ワイナリー VILLAQUA デラウェア 750ml

三次産デラウェア100%。ステンレスタンクで発酵・熟成した果実味あふれるスパークリングワイン。
芳醇な甘い香りと柑橘系の爽やかな酸味で、さっぱりとした軽やかな飲み口は暑い日の家飲みにおススメ!
乾杯のワインはもちろん、鮎の塩焼きや鶏のから揚げ、小イワシの天ぷら、南蛮漬けなど魚料理との相性バツグンです!

在庫切れ
価格 ¥ 1,800 消費税込 ¥ 1,980
詳細を見る

まるき葡萄酒 デラウェアにごり 2020 750ml

フレッシュな香りと味わい、8%と低アルコールで気軽に飲める爽やかな甘口ワインです。
収穫された葡萄の果汁は、酵母によってワインに変身していきます。その過程の状態をモロミと云い、濁っています。
このにごりワインは、そのモロミのおいしさが味わえる珍しいワインです。デラウェア種特有の香りと、甘味と酸味のバランスをお楽しみください。

在庫切れ
価格 ¥ 1,500 消費税込 ¥ 1,650
詳細を見る

島之内フジマル醸造所 デラキング 2019 750ml

「デラウェア王国」山形産のデラウェアを使用。
デラウェアの特徴的な蜜リンゴのような甘やかな香りとジューシーな果実味とともに柑橘類のアロマが広がり、フレッシュな酸が優しく伸びてきます。
ほのかな苦みとミネラルも感じられるので、ふくよかながらも少しクリスピーな味わいです。
バランスが良く優しい味わいのワインなので、食中酒としてお食事とともに楽しめます。

在庫切れ
価格 ¥ 1,900 消費税込 ¥ 2,090
詳細を見る

ヒトミワイナリー エモデラ オレンジ 2021 750ml

山形県産デラウェアを全房醸しで仕込んだオレンジワイン。「心揺さぶるようなワインになって欲しい」との想いを込めて造られています!
前ヴィンテージに比べて酸化由来の香りは控えめですが、2021年のデラウェアを使用した他のワインと同様に、ワイン自体の香りも例年に比べて控えめだそう。
抜栓からの時間経過や温度帯により、香り・味わい共に上がってきます。渋みと果実感のバランスが良く余韻の長いワインです。

※清澄・濾過を行っていないので成分が沈殿しますが、身体を害するものではありません。 酸化防止剤不使用のため冷暗所での保存をお願いします。

在庫切れ
価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750
詳細を見る

河内ワイン 金徳葡萄酒 デラウェア 2020 1.8L

実は大阪府東部の河内地方には、100年以上続くデラウェア栽培の歴史があります。
こちらはそんな河内のデラウェアを選び抜いて造られた白ワイン。もぎたてのブドウを頬張っているかのようなフレッシュな香りと、広がりのある酸味が特徴で、和食にもぴったりな味わいです。


【河内ワイン】
大阪府羽曳野市にて、平成8年に創業されたワイナリー。そのルーツは明治中期にさかのぼります。
明治中期に、果実栽培に適した風土とされた駒ヶ谷、河内飛鳥を含む、羽曳野地方でブドウ栽培が始まり、昭和初期には栽培がピークに。河内一帯の生産量は全国でも1位を締めていました。
昭和9年にはワイナリーの前身である「金徳屋洋酒醸造」を設立。もともとはブランデーやリキュールを製造しており、壽屋(現サントリー)にワインも卸していたという歴史を持ちます。
現在は全てワイナリーの地元「純河内産」のブドウを使用しており、醸造はブドウに合わせた醸造方法を取り入れて個性が活きたワインを生産しています。

在庫切れ
価格 ¥ 2,700 消費税込 ¥ 2,970
詳細を見る

ヒトミワイナリー キュヴェ・Y デラウェア&シャルドネ 2018 750ml

【ワイナリーより】
以前はベリーAとデラウエアを使用していましたが、2018年はデラウエアとシャルドネを使用しました。どちらも酸味と甘味が強く、果汁の美味しさと果皮、種子の旨味のバランスを考え抽出は穏やかにしています。低温に保ち10日後に搾汁し、自然醗酵をさせています。杏やりんご、べっこう飴の香りが混じり合い、味わいはシャルドネのもつキレがありドライな印象です。

在庫切れ
価格 ¥ 2,500 消費税込 ¥ 2,750
詳細を見る

ヒトミワイナリー h3 Caribou Lot2 2021 720ml

こちらは、ヒトミワイナリーさんならではの田舎式発泡ワイン。ワイナリーの代表的な商品です。
山形県置賜産の早摘みした酸の強いデラウェアと、完熟した甘い香りのデラウェアを使用。Lot1よりも20日程度遅く収穫したブドウのため、完熟したデラウェアのアロマがしっかりあります。オリも少なくキメの細かい泡感があり、綺麗で芳醇な果実香を感じられます。
デラウェアの持つ味わいを存分にお楽しみください。


【ワイナリーより】

※お客様への大切なお知らせ※

h3シリーズ2021の使用している瓶において、出荷前での破瓶が数点確認されました。原因としては製造過程等で瓶外部に当て傷が生じた場合に、瓶内醗酵の内圧に耐えられず、外傷を起因として破瓶が発生する事が確認されました。外傷の有無を十分確認し流通販売段階で外傷が生じないよう、エアー緩衝材に入れた状態で販売致します。お客様におかれましては、ご自宅での保存も緩衝材に入れた状態で優しく扱って頂きますよう何卒ご協力お願いします。

【開栓時噴き出し注意】

※冷蔵庫で立てた状態で数日冷やし、開栓する際は流し台など濡れてもいい場所でお願いします。

※清澄・濾過を行っていないので成分が沈殿しますが、身体を害するものではありません。 酸化防止剤不使用のため冷暗所での保存をお願いします。

h3シリーズは以下の3つの想いが詰まっています。【h1】...Hitomi Like ヒトミらしさ【h2】...Handmade ひとつひとつ手で【h3】...Happou Wine発泡の田舎式ワイン(※)。(※)田舎式ワインとは?ヒトミワイナリーで田舎式と呼ぶワインは発酵によって瓶底に沈殿する酵母や酒石酸を取り除かず、そのまま瓶中に残したものを言います。瓶中に残った酵母や酒石酸などの成分により時間と共に旨味が増え、瓶熟成の昇華が楽しめます。

在庫切れ
価格 ¥ 1,900 消費税込 ¥ 2,090
詳細を見る

アルプスワイン Japanese style wine デラウェア 2018 750ml

ジャパニーズスタイルは、山梨県笛吹市内で栽培された葡萄のみを使用し、ステンレスタンク発酵のみのクリーンでシンプルな醸造を行うシリーズ。果実本来のピュアな美味しさが味わえる、国内外でも人気のワインです。
輝きのあるレモンイエロー色で、白い花やグレープフルーツを連想させるフルーティーな香り。豊かな果実味と、しっかりとした酸が凛とした印象を与えてくれます。

在庫切れ
価格 ¥ 1,800 消費税込 ¥ 1,980
詳細を見る

奥野田ワイナリー 奥野田ドルチェ このゆびとまれ 2022 720ml

奥野田葡萄酒醸造は、富士通と協力してテクノロジーを取り入れて農薬を減らしたブドウ栽培を行うなど、現代の技術を生かしてできるだけ人工的な添加物を使用しないワイン造りを行っています。
こちらは、太陽の恵みをたっぷり浴びて育ったデラウェアから造られた、蜂蜜を想わせる香りと濃厚な甘み、爽やかな酸味が心地よいワインです。
ブドウをそのまま頬張っているかのような、フレッシュな味わいがお楽しみ頂けます。

在庫切れ
価格 ¥ 1,800 消費税込 ¥ 1,980
詳細を見る

酒井ワイナリー 小姫○(あわ) 2015 750ml

酒井ワイナリーのある山形県南部では、デラウェアのことを「小姫」と呼びます。
山形県産のデラウェアを使用し、メトード・アンセストラル(瓶内一次発酵)でスパークリングワインに仕上げたやや辛口のワインです。
柔らかな泡と、デラウェアの良さが素直に感じられるほのかな甘みがあり、飲んでいてほっとするような優しいワインです。

在庫切れ
価格 ¥ 2,000 消費税込 ¥ 2,200
詳細を見る

高畠ワイナリー 高畠醗泡 デラウェア プリデムース 2019 750ml

デラウェアの生産・出荷量で全国一を誇る高畠町産の、ワイン用に育てられた種有りデラウェアを使用し、瓶内二次発酵した辛口のスパークリングワインです。
甘い蜜のような香りに、酵母由来のトーストしたパンの様な香りと旨み。きめ細かいクリーミーな泡立ちを感じます。

瓶内発酵に由来する濁りが残っていますが、ワイン由来の成分で品質には影響ありません。吹きこぼれる場合がありますので、5℃以下に冷やし、ゆっくりと開栓してください。

在庫切れ
価格 ¥ 1,679 消費税込 ¥ 1,846
詳細を見る

河内ワイン KIEI デラウェア スパークリング 750ml

実は大阪府東部の河内地方には、100年以上続くデラウェア栽培の歴史があります。
こちらはそんな河内の自社畑で栽培されたデラウェアを選び抜いて造られたスパークリングワイン。酸味豊かなキレの良い辛口の仕上がりは、和食とのペアリングに最適。河内産デラウェアの魅力が余すところなく閉じ込められた1本です。



【河内ワイン】
大阪府羽曳野市にて、平成8年に創業されたワイナリー。そのルーツは明治中期にさかのぼります。
明治中期に、果実栽培に適した風土とされた駒ヶ谷、河内飛鳥を含む、羽曳野地方でブドウ栽培が始まり、昭和初期には栽培がピークに。河内一帯の生産量は全国でも1位を締めていました。
昭和9年にはワイナリーの前身である「金徳屋洋酒醸造」を設立。もともとはブランデーやリキュールを製造しており、壽屋(現サントリー)にワインも卸していたという歴史を持ちます。
現在は全てワイナリーの地元「純河内産」のブドウを使用しており、醸造はブドウに合わせた醸造方法を取り入れて個性が活きたワインを生産しています。

在庫切れ
価格 ¥ 2,200 消費税込 ¥ 2,420
詳細を見る

平川ワイナリー 平川ヴァン・ド・プレジール セレクション 2016 750ml

日本の気候風土に適してきたデラウェア種を、程よい甘さと爽やかのバランスを重視して仕上げた果実味豊かな口当たりの白ワインです。
色調は艶やかな黄金色。清澄度、輝きに優れ、健全。フルーツキャンディーや、マスカット、熟した杏のような豊かなフレーバー。
優しい果実味に、まろやかさとフレッシュ感、心地よい後味の調和した味わいが喜びを導きます。日本ワインの中でもスタンダードな存在であるデラウェアから、喜びに満ちたワインであることを願って、「ヴァン・ド・プレジール」(喜びのワイン)と名付けました。

在庫切れ
価格 ¥ 2,200 消費税込 ¥ 2,420
詳細を見る

ヒトミワイナリー Dela Orange(デラオレンジ) 2018 750ml

山形県産のデラウェアを種や皮ごと醗酵させる、醸し発酵で造られたオレンジワイン。このワインは葡萄を房ごとタンクに入れて発酵させています。(マセラシオン・カルボニック法)
デラウェアのもつ甘く華やかな香りだけでなく、果実や梗から抽出されるグリーンで複雑なニュアンスが混ざり合って、甘夏のような苦味を伴う香りが感じられます。エキスがしっかりと滲み出た、デラウェアの美味しさがまるごと楽しめるワインです。

在庫切れ
価格 ¥ 2,200 消費税込 ¥ 2,420
詳細を見る
並び替え
81件中 1-50件表示
1 2